2022年12 月13日 (火曜日)
川崎授産学園「点字入門講座」
2月6日〜3月13日(毎週月曜全6回)10時〜12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=視覚障がい者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障がい当事者などの講演会等を通して視覚障がいに対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。
定員=10人。参加費=無料。ただしテキスト・点字器代2,070円(税込)。
申し込み=点字入門講座申込と明記し、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]seiwa-gakuen.jpで川崎授産学園へ。締切1月24日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-12-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
2022年10 月 5日 (水曜日)
川崎ブレイブサンダースによる親子ふれあいスポーツ教室
11月12日9時30分(受付9時)〜11時30分
川崎市高津スポーツセンター 小体育館(川崎市高津区二子3-15-1 東急田園都市線二子新地駅/高津駅徒歩8分)
主催=川崎市
◇内容=かわさきスポーツパートナーのプロバスケットボールクラブ・川崎ブレイブサンダースのスクールコーチからドリブルやシュート等、バスケットボールの基本的な動きを学ぶ
対象=川崎市内在住・在勤・在学の4歳から小学6年生までの子どもと保護者
定員=20組40人(子ども1人、保護者1人)。参加費無料。
申し込み=ホームページの応募フォームまたはQRコードから。締切10月16日
問い合わせ=電話044-200-2257川崎市市民文化局市民スポーツ室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000143395.html
2022-10-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0)
第2回「区民防災塾」
10月22日(雨天中止)9時30分〜14時
黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9 小田急多摩線黒川駅徒歩3分)
主催=麻生区役所危機管理担当
◇内容=実践的な訓練として親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害に対しての備えなどを学び、家族で防災について考え自助の意識を養う
○第1部=着火体験や炊飯体験を通じ防災スキルを向上させる
○第2部=火災時の適正な避難行動と初期消火について学ぶ
対象=麻生区内在住の小学生・中学生とその家族(保護者同伴)
持ち物=耐熱高密度ポリエチレン袋(湯煎調理袋)、無洗米、レトルト食品等、食器、飲み物、虫除け、軍手その他各自必要なもの
定員=20組(80人程度)。参加費。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切10月16日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-965-5115麻生区役所危機管理担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000143823.html
2022-10-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
2022年9 月12日 (月曜日)
英語による国際理解講座(後期)ーzoomによるオンライン講座
10月1日・15日・29日14時〜15時30分
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=中上級者(16歳以上)を対象に、通訳無しの英語の連続講義。 受講者に事前に送付された講義概要に沿って行われる
○第1回10月1日
テーマ=土木構築物からみるイランと日本の比較
東京スカイツリーや黒部ダム、レインボーブリッジなとと同様のイランにある重要な構築物を写真などで比較し共通点や相違点を探る
講師=Dr.Alireza Afshaniさん(総合建築会社研究者)
○第2回10月15日
テーマ=音楽の枠を越えたビートルズ
教育や社会の側面からどのようにしてビートルズが生まれたのか、また1960年代のイギリス社会やファッションに与えた影響を探る
講師=Mr.Tim Knight(白百合女子大学准教授)
○第3回10月29日
テーマ=タイの暮らしに溶け込むには
日本人が驚くタイの習慣の背景を知り、タイの暮らしにうまく溶け込む方法を紹介
講師=Mrs.Darin Oma(横浜国際理解教室講師)
定員=40人。参加費=3,300円(3回分)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締め切り9月19日。申込多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk22/kokusai-en2.shtml
2022-09-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年7 月27日 (水曜日)
大きな花コンサート2022
9月27日14時(開場13時30分)
川崎市民プラザ ふるさと劇場(川崎市高津区新作1-19-1 東急田園都市線梶が谷駅徒歩15分、JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅バス)
主催=花コンサート運営委員会、高津区役所
◇内容=高津区制50周年記念コンサート
<出演>
○間脇佑華さん/ヴァイオリン、大石真裕さん/ピアノ
曲目=アヴェ・マリア/シューベルト、ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ/Zd.フィビヒ ほか
○Hopscoootch!(杉本和さん・鈴木絵里香さん/マリンバ、松尾弥生さん/パーカッション)
曲目=プリンク・プレンク・プランク!/ルロイ・アンダーソン、チャルダッシュ/V.モンティ ほか
定員400人(予定)※未就学児不可。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォーム、または往復葉書に「大きな花コンサート観覧希望」と明記し、申込者の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・同行者氏名(ふりがな)を記入し、〒213-8570高津区役所地域振興課「大きな花コンサート」係へ。締め切り8月12日(必着)。申込多数の場合は抽選 ※1通につき2人まで
問い合わせ=電話044-861-3133高津区役所地域振興課「大きな花コンサート」係
ホームページ=
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/takatsu/0000141517.html
2022-07-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2022年7 月 5日 (火曜日)
日本郵船氷川丸 お盆期間も開館
10時〜17時(最終入館16時30分)
日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町山下公園地先・横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅4番出口徒歩3分、JR/横浜市営地下鉄関内駅徒歩15分)
主催=日本郵船氷川丸
◇内容=8月11日〜16日も開館。海を臨むオープンデッキも開放。横浜マリンタワー、山下公園、みなとみらいの景色が楽しめる
入館料=一般300円、シニア(65歳以上)200円、小中高生100円。
問い合わせ=電話045-641-4362日本郵船氷川丸
ホームページ= https://hikawamaru.nyk.com
2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 25)横浜市 | Permalink | コメント (0)
川崎授産学園「手話入門講座」
10月7日〜11月18日(毎週金曜全7回)10時〜12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める ※コロナウイルス感染状況により中止の場合あり
対象=手話を初めて学ぶ人
定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。
申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年6 月15日 (水曜日)
夏休み こども議場見学会
8月3日10時15分〜12時
川崎市議会(川崎市役所第2庁舎 川崎市川崎区砂子1-9-3 JR川崎駅徒歩10分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市議会
◇内容=普段見ることが出来ない、市議会本会議場の見学会。今年は議場で議長と副議長に直接質問ができる「質問タイム」に加え、議長室や議会図書室などを探検しながらクイズに挑戦する「川崎市議会クイズ・スタンプラリー」を実施
※庁舎建て替えに伴い、現議場の開催は最後の予定
対象=川崎市内在住・在勤・在学の小学4年生〜6年生と保護者
定員=25組。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または葉書に子どもと保護者氏名(ふりがな)・学校名(任意)・学年・議長副議長に質問したいこと(例:どうして議員になったのかなど)・住所・連絡先(昼間連絡可能な電話番号、メールアドレス)・募集を何で知ったかを記入し、〒210-8577(住所不要)川崎市議会局広報・報道担当へ。FAX044-200-3953の申し込みも可。締切7月20日(必着)。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3364川崎市議会議会局広報・報道担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000140375.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
川崎市民限定 川崎フロンターレのホームゲーム(市制記念試合)を抽選で無料招待
7月6日
等々力陸上競技場(川崎市中原区等々力1-1 JR南武線・東急東横線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市
◇内容=7月6日に等々力陸上競技場で催されるホームゲーム 川崎フロンターレvsサガン鳥栖(市制記念試合)の観戦チケットを抽選で合計350組(700人)にプレゼント
詳細はホームページ参照
申し込み=ホームページのフォームから。締切6月20日23時59分。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2245川崎市市民文化局市民スポーツ室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000139708.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0)
鉄道開業150年! 鉄道の歴史から知る多摩区の魅力発見講座
7月10日・17日・24日・8月6日・7日(全5回)10時〜13時(7月17日・24日は12時)
多摩市民館ほか(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=南武線や小田急線の歴史について、DVD鑑賞・講義・現地見学などで学び、お気に入りの風景のジオラマを作成し鉄道模型を走らせる
対象=中学生から20歳代の人
定員=先着15人。参加費=無料(ただし、材料費・安全対策費1,700円は自己負担)。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、電話044-935-3333、直接、または氏名(ふりがな)・年齢(学生は学年)・住所・電話番号・Eメールアドレスを記入しFAX044-935-3398で多摩市民館へ。締め切り7月7日
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000139288.html
2022-06-15 | Permalink | コメント (0)
第17回フォトコンテスト「写真とメッセージで宮前区のいいとこ撮り」作品募集
主催=宮前区まちづくり協議会、宮前区
◇内容=身近にある風景、大切にしたい今後も残したい風景やいきいきとしたまちづくり活動風景をメッセージとともに募集。写真の技術よりもその場所を感じられる「風景」、人の取組が見える「活動」を主な対象として、写真の内容やメッセージを審査。全応募作品は宮前市民館ギャラリーに10月14日から19日まで展示
応募作品規格=2L(127mm×178mm)、縦横自由、白黒またはカラー、組写真は不可
応募資格=宮前区内在住・在勤者、年齢、国籍を問わず。団体名での応募も可。1人(1団体)2点まで
応募方法=フォトコンテストチラシ裏面の応募票(市役所等で配布、ホームページからダウンロード)を添付し、直接または郵送で〒216-8570宮前区役所地域振興課へ。ホームページの応募フォームからも可
締め切り=7月29日(必着)
問い合わせ=電話044-856-3125宮前区役所地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000138070.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 19)川崎市宮前区 | Permalink | コメント (0)
今だから知っておきたい!コミュニティカフェ運営講座
7月5日・12日・26日(全3回)13時30分〜15時30分
多摩市民館 4階第1会議室(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=コミュニケーションの輪を広げるために、誰もがふらっと立ち寄れ、気軽におしゃべりできる地域の居場所となるコミュニティカフェ運営について必要な知識を学ぶ
<プログラム>
○7月5日
地域の中で人と人が安心してつながれる方法とは
○7月12日
地域の居場所としてのコミュニティカフェの意義と運営
○7月26日
カフェの現状と課題を知る・まとめ
定員=先着20人。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、電話044-935-3333、直接、または氏名(ふりがな)・電話番号・住所・Eメールアドレス(任意)を記入しFAX044-935-3398で多摩市民館へ
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000139562.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
2022年3 月 2日 (水曜日)
オンライン かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「困難な時代を生きる子どもたち」
3月6日・13日・27日(1部:13時30分〜15時・2部:15時20分〜16時50分)全6回
主催=かわさきチャイルドライン
◇内容=ZOOMによるオンライン講座。チャイルドライン(18歳以下の子ども専用フリーダイヤル相談電話)のボランティア養成公開講座。コロナ渦で子どものSOSが増えているなか、子どもたちの気持ちを受け止め、寄り添い方を学ぶ
○3月6日13時30分〜15時
テーマ=最後まで読まれなかったクリスマスの物語〜想像力の在り方を感受する〜
講師=渡邉信二さん(一般社団法人ここから未来アドバイザー)
○3月6日15時20分〜16時50分
テーマ=子どもの権利条約フォーラムinかわさき報告〜子どもたちはどう参画したか〜
山田雅太さん(かわさき子どもの権利フォーラム代表)
○3月13日13時30分〜15時
テーマ=ヤングケアラーの現状と支援について
講師=鈴木健さん(川崎市ふれあい館副館長)
○3月13日15時20分〜16時50分
テーマ=子どもと受け手の関係〜子どもに寄り添うことの意味〜
講師=天野秀昭さん(フリーランスプレイワーカー)
○3月27日13時30分〜15時
テーマ=スクールソーシャルワークの現場からみる子どもたち
講師=入海英里子さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)
○3月27日15時20分〜16時50分
テーマ=子どものSOSに気づくには〜子どもの居場所づくり〜
講師=西野博之さん(フリースペースたまりば理事長)
定員20人。参加費無料。
申し込み=住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入し、メール[email protected]でかわさきチャイルドライン事務局へ
問い合わせ=電話080-6756-7763かわさきチャイルドライン
2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
小学生のためのオンライン・プラネタリウム
3月19日10時〜11時
主催=川崎市教育委員会
◇内容=オンラインで3月の星空を楽しみながら、宇宙や天文についてクイズを交えて学ぶ
今日の星空、冬/春の星座、月を見よう、春の空の星雲と星団など
講師=荒井大作さん(株式会社アストロコネクト代表取締役)
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910で幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000137622.html
2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0)
2022年2 月16日 (水曜日)
プロジェクションマッピングイベント「KAWASAKI×NAKED,INC.ふるさと結び in 川崎市立日本民家園」
2月23日〜3月31日17時30分〜21時30分(最終入園は21時)※毎週月曜休園。月曜が祝日の場合は翌日休園
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1 小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩13分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩25分)
主催=川崎市、KAWASAKI× NEKED-ふるさと結び-製作委員会
◇内容=国指定重要文化財である名手の家や、白川郷の合掌造り民家、武家屋敷の門などをプロジェクションマッピング、音、ライトアップで彩る
参加費チケット代(入園料込)=火曜〜木曜:おとな1,000円/子ども500円、金・土・日・祝日:大人1,400円/子ども900円。
申し込み=2月16日18時からチケットぴあのプレイガイドで前売券販売。当日券も販売予定
問い合わせ=電話044-200-2503川崎市経済労働局産業振興部観光プロモーション推進課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000137392.html
2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
幸区制50周年記念!「科学とあそぶ幸せな一日」スペシャルプログラム
3月25日1部:9時30分〜11時30分・2部:13時〜15時分
慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス(川崎市幸区新川崎7-1 JR横須賀線/JR湘南新宿ライン新川崎駅徒歩10分、JR南武線鹿島田駅徒歩15分)
主催=川崎市幸区役所、慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア
◇内容=今回は区制50周年記念のスペシャルプログラムとして慶應義塾大学の最先端研究施設、新川崎タウンキャンパスにある研究室を巡るキャンパスツアーを開催
対象=小学4年生〜6年生
定員=各回27人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切2月28日。応募多数の場合は抽選、区内在住・在学者優先
問い合わせ=電話044-556-6611川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000134986.html
2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 科学 | Permalink | コメント (0)
川崎市立川崎病院 市民公開講座
3月5日10時(開場9時45分)〜11時
川崎商工会議所(川崎市川崎区駅前本町11-2川崎フロンティアビル2階 JR川崎駅東口徒歩3分)
主催=川崎市立川崎病院
◇内容=いきいきと生きるために〜知っておきたいパーキンソン病をテーマに学ぶ
○第1部=パーキンソン病を学ぼう
講師=北園久雄さん(神経内科医長)
○第2部=パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)について
講師=片山真さん(脳神経外科部長)
定員=先着30人。参加費無料。
申し込み=電話または講座名「市民公開講座」・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入しFAX044-246-1052で川崎市立川崎病院 患者総合サポートセンターへ
問い合わせ=電話044-233-5521川崎市立川崎病院 患者総合サポートセンター
2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月31日 (月曜日)
平和・人権・男女平等推進学習「みんながもっと自分らしく生きるために〜多様な性を考える〜」
2月5日・12日・20日・26日・3月6日(全5回)13時30分〜15時30分
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=男・女の区別だけではない人間の多様な性について正しく理解し、誰もが自分らしく生き、個性を認め合える社会のあり方について学ぶ
<プログラム>
○第1回=2月5日
性の多様性に関する基礎講座とユース支援現状
講師=渡邉歩さん(早稲田大学GSセンター専門職員、公認心理師)
○第2回=2月12日
性的マイノリティとキャリア〜就活・就労・そしてその先
講師=岩崎徳子さん(帝京平成大学現代ライフ学部経営学科助教授)
○第3回=2月20日
桐子のとらんす・グラフィティ
〜トランスウーマンの性別移行について、パーソナルヒストリーを交えて〜
講師=熟田桐子さん(東京メンタルヘルス 心理カウンセラー)
○第4回=2月26日
トランスジェンダーと家族
〜当事者の親、当事者で親、それぞれの視点から〜
講師=松尾ゆみさん(なないろほたる代表)、丸山まさよしさん(lag代表)
○第5回=3月6日
川崎市の取組と国内外の制度・社会事情について/まとめ
講師=下平武さん((一社)LGBT法連合会事務局長代理)、川崎市市民文化局男女共同参画室職員
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ※各回のみの申込みも可
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2022-01-31 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月17日 (月曜日)
川崎授産学園「点字入門講座」
2月7日〜3月14日(毎週月曜全6回)10時〜11時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=視覚障害者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障害者当事者などの講演会等を通して視覚障害に対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。
定員=10人。参加費=テキスト・点字器代1,920円(税込)。
申し込み=郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(ピンク・オレンジ・ブルー・グリーン・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園 点字入門講座係へ。締切1月26日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-01-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年12 月14日 (火曜日)
森林等地域資源体験ツアー
1月29日9時30分〜14時40分以降解散
JR小田原駅西口北條早雲公像前集合
主催=川崎市、小田原市、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会
◇内容=小田原市と連携し、林産地での「森」の体験やその土地ならではの食・文化・伝統に触れ、木を使う意義や木の良さを体感するツアー
内容=小田原市いこいの森での森林散策、伐採見学、小田原産木材によるオリジナル箸作り体験など
対象=小学生以上の川崎市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)
定員=25人。参加費=おとな3,500円、子ども(18歳未満)2,500円※税、行程内交通費、昼食代、箸制作費、保険料込。
申し込み=ホームページのフォームから。締切12月23日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2703川崎市まちづくり局総務部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000121652.html
2021-12-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0)
2021年11 月22日 (月曜日)
第55回かわさき市美術展入選・入賞作品展
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階企画展示室(川崎市幸区大宮町1310 JR川崎駅徒歩3分、京急川崎駅徒歩8分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=川崎市に在住・在勤・在学、市内で製作活動をしている人を対象に平面、彫刻・立体造形、工芸、書、写真、中高生部門の6部門で公募を実施。今回は315点の応募作品があり、全部門を通しての最優秀賞に菊地彩香さんの「ドロップが降る夜の夢」、中高生部門の最優秀賞に小林優さんの「多喜二蟹」が選ばれた
○入選作品展=11月26日〜12月2日
○入賞作品展=12月4日〜11日
開場時間=9時30分〜17時(最終入場16時30分)
※最終日は12時まで(最終入場11時30分)
入場無料
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ=https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/23576/
2021-11-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年11 月 8日 (月曜日)
川崎授産学園「親子で福祉・防災チャレンジ!!」
11月20日13時〜16時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=親子で楽しみながら福祉や防災について話したり考えたり、福祉体験を通じて障がい当事者の気持ちを考え障がい理解に繋がるきっかけ作りを目的として、車椅子体験、視覚障がい者の誘導体験、防災クイズ、防災用三角テント作りなどを行う
対象=小学3年生以上とその保護者(2年生以下の兄弟の参加は要相談)
定員=6組(1家族4人)。参加費無料。
申し込み=件名「親子でチャレンジ申込」・参加者氏名(ふりがな)と学年・住所・電話番号・駐車場使用の有無・学校名を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切11月14日
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2021-11-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月29日 (金曜日)
公開講座・シニアライフ講座「幸福学から学ぶしあわせのつくり方」
11月14日10時〜12時
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=「幸福学から学ぶしあわせのつくり方」をテーマに、人生100年時代を迎える中、コロナ禍で先行きが不透明な時代、自分らしく充実して「地域」で暮らすためのヒントを幸福学の視点から読み解く。
講師=前野隆司さん(慶應義塾大学大学院教授)
持ち物=筆記用具
定員=先着20人。受講無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2021-10-29 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月27日 (水曜日)
シニアライフ講座「いつもの暮らしに輝きを」
11月14日〜12月11日
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=心の豊かさを育む「幸福学」。コミュニケーションやスマートフォンの基礎知識や健康管理についての学習、日本語によるオンライン異文化交流体験等を通してより豊かに充実した生き方を考える講座
<プログラム>
○第1回=11月14日10時〜12時
幸福学から学ぶしあわせのつくり方
講師=前野隆司さん(慶應義塾大学大学院教授)
○第2回=11月21日14時〜16時
初対面の人とも楽しく会話するために〜上手な気持ちの受取り方・伝え方
講師=小山田治子さん(CHR研究所所長)
○第3回=11月28日10時〜12時
スマートフォンの基本的な操作と便利な機能
講師=南村悟さん(NPO法人かわさきスマートライフ推進会副理事長)
○第4回=12月5日14時〜16時
日本語によるオンライン異文化交流体験のすすめ
講師=三浦智絵美さん、合田顕子さん(株式会社Helte)
○第5回=12月11日10時〜12時
いつもの暮らしに輝きを!〜イキイキと暮らすための健康管理術、まとめ
講師=小牧葉子さん(ビバリー&データ コンサルティングドクター)
対象=概ね50歳以上でWi-Fi接続可能なスマートフォンを持っている人
持ち物=筆記用具、第3・4回はスマートフォン持参
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
オンライン講座「向き合う寄り添う 若者の不安や生き方」
11月13日〜12月11日(毎週土曜日全5回)10時〜12時
主催=川崎市教育委員会
◇内容=若者が直面している困難や生き方をテーマにオンライン(Zoom)で開催。様々な経験や研究をしている講師から学ぶ
<プログラム>
○11月13日=生きづらさやストレスの要因
自分の考え方や特徴やストレスの対処法を知る
○11月20日=現代の若者の人間関係〜つながり異存との向き合い方〜
SNSを活用する世代の現状と課題について考える
○11月27日=身近に潜むジェンダーバイアス
「女らしさ」「男らしさ」に縛られてないか。誰もが生きやすい社会について考える
○12月4日=多様な働き方や生き方
経験豊富な講師と話し、自分自身の働き方を考える
○12月11日=自分に合った居場所や選択肢
ひきこもり経験者から自分らしく生きることについてヒントを得る
対象=10〜30歳代及び関心のある人
定員=先着20人。参加費=無料(ただし、通信費等は受講者負担)。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または電話044-935-3333、直接、氏名(ニックネーム等可)・年代(10代・20代・30代・その他)・Eメールアドレス・電話番号を記入しFAX044-935-3398で多摩市民館社会教育振興係へ。11月2日10時受付開始
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館社会教育振興係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000127761.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
令和3年度「知ろう!学ぼう!かわさき企業市民交流Day」
11月23日10時30分〜15時
川崎ルフロン1階イベントスペース(川崎市川崎区日進町1-11 JR川崎駅東口徒歩1分)
主催=川崎区役所
◇内容=川崎区で創業する企業等の協力による体験型プログラムやミニガイドツアーなど。川崎ルフロンの買い物券や出展団体からの協賛品グッズなどがもらえる「パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー」もあり
○オープニングコンサート
10時35分〜10時50分
演奏=川崎市消防音楽隊
○体験型プログラム(事前申込制)
13時〜13時30分・14時15分〜14時45分
ガス管を使って万華鏡を作ってみよう
提供=東京ガス(株)川崎支店
対象=小学生
定員=各回12人(応募多数の場合は抽選)
申し込み=ホームページ内のURLから申込み。締切11月12日23時
○川崎ルフロン企画ワークショップ
内容未定
○川崎駅周辺探検ガイドツアー(当日受付先着順)
川崎駅周辺の歴史探索
11時〜11時40分・13時〜13時40分
提供=NPO法人かわさき歴史ガイド協会
定員=各回15人
○パネル展示&パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー(終日)
川崎区等の企業・団体等の紹介、SDGs・社会貢献活動等の取組に関するパネル展示
問い合わせ=電話044-201-3127川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000131474.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
かわさきジュニアベンジャースクール
12月5日〜2月26日
かわさき新産業創造センターAIRBIC(川崎市幸区新川崎7-7 JR川崎駅西口バス杉山神社入り口下車徒歩約2分、JR横須賀線新川崎駅徒歩約10分、JR南武線鹿島田駅徒歩約15分)
主催=川崎市
◇内容=失敗を恐れず新しいことに挑戦できる能力を身につける講座。全8回の連続講座と市内企業による特別講座の2構成。連続講座では社会や暮らしを良くするためのアイディアを参加者が提案し、専門家の助言を得ながら具体的な形にする。特別講座は、各企業の持つ技術・最先端の研究や社会課題の解決について理解を深める
詳細はホームページ参照
対象=川崎市内在住または在学の小学校5年〜中学生
定員=連続講座先着30人、特別講座は講座により異なる。参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから。締切11月15日
問い合わせ=電話075-468-8907事務局:NPO法人アントレブレナーシップ開発センター
ホームページ= https://kawasaki-jvs.entreplanet.org
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 科学 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月 4日 (月曜日)
川崎授産学園「オンライン観望会」
10月16日19時〜19時30分
主催=川崎授産学園
◇内容=川崎天文同好会の協力で、各場所を中継で結び、星空のライブ映像を楽しむ
※曇天雨天時は事前録画の星空映像
申し込み=件名に観望会申込み、氏名、電話番号、視聴予定人数(申込者を含む)を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切10月15日15時
※オンライン環境がない人は学園での視聴可(先着10人)。Eメールで申込み
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2021-10-04 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0)
2021年9 月28日 (火曜日)
救う過去、つなぐ未来ー川崎市市民ミュージアム被災後活動報告展ー
10月31日まで9時〜17時
東海道かわさき宿交流館3階企画展示室(川崎市川崎区本町1-8-4 JR川崎駅東口徒歩10分、京急川崎駅徒歩6分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=2019年10月に発生した台風19号により9つあった地下収蔵庫全てが浸水し、収蔵品約23万点が被災する膨大な被害を受けた川崎市市民ミュージアムの被災からこれまでの活動を、写真パネルを中心に紹介する。被災した備品類や収蔵品レスキューで使用した道具類も展示
入場無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= https://www.kawasaki-museum.jp/rescue/
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
外国人市民と共生するまちづくりセミナー〜多文化共生社会を知る〜
11月3日14時〜16時
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2 東急東横線・東急目黒線元住吉駅徒歩約10分)
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=地域に暮らす外国人の文化的、社会的背景を理解し、地域社会の一員として相互に支えあうために外国人も含めた市民が安心して生活できる社会について考える。3回シリーズの講座の第2回
○外国人とともに創る地域の未来—多文化共生のこれまでとこれから
日本で暮らす外国人の様子や地域での取組について、最近の統計や各地の事例を紹介しながら、課題や可能性について解説。多文化共生をめぐる内外の施策や傾向をふまえ、外国人とともにつくるこれからの地域のあり方を考える
講師=田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
定員=先着40人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-435-7000で(公財)川崎市国際交流協会へ
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/tabunka2-2.shtml
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
英語による国際理解講座(後期)
11月1日・8日・15日14時〜15時30分
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=Zoomによるオンライン講座。全3回。英語による講義。通訳なし。受講者には事前に講義概要を送付
○第1回11月1日
テーマ=19世紀のフランス文学—小説主義
フランス文学博士号を持つ講師がバルザック、ユーゴー、ヴェルヌ、ゾラなど有名なフランス人気作家を紹介
講師=Dr.Dauchez Fabriceさん(語学講師)
○第2回11月8日
テーマ=ミャンマーの生活をかいまみる
同じ仏教国であるミャンマーと日本の似ているようで異なる文化や習慣を紹介。1962年から現在まで続く民主化への苦悩についても取り上げる
講師=Ms.Zayarさん(外国人生活サポート会社勤務)
○第3回11月15日
テーマ=2つのイギリス—南北イギリスとロンドンの東西
イギリスの北と南、ロンドンの東と西を対比し、それぞれの特徴を比べる。またチャリティー文化で世界のリーダーシップをとるイギリスが抱える矛盾なども取り上げる
講師=Dr.Nicholas Henckさん(慶應義塾大学教授)
対象=16歳以上の英語中・上級者
定員=50人。参加費=3,300円(3回分)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切10月15日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-435-7000(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/kokusai-en2.shtml
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 書籍 | Permalink | コメント (0)
2021 留学生と交流する会(オンライン開催)
10月16日・30日14時〜16時
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=川崎市親善留学生が、川崎市のおすすめや川崎市と自国文化の比較などグループ毎に調べてまとめたことを発表。交流タイムあり
○第1回10月16日
1.ドラえもんとともに川崎市と仲良しになろう
藤子・F・不二雄ミュージアムの魅力を紹介
2.Zoomでお茶会
川崎市内のロケ地、おいしい店、川崎出身の有名人などを紹介
3.川崎市の社会インフラの紹介
駅やスポーツセンターなどの公共施設について調べ、自国の施設と比較しながら紹介
○第2回10月30日
1.川崎市の芸術文化を知る
岡本太郎美術館を通して川崎の芸術文化を紹介
2.自国の好きな映画を通して自国の文化紹介
自分の国の好きな映画を通して、日本と比較しながら国の文化・価値観・生活などを紹介
3.オンラインで川崎めぐり
生田緑地、動物園、川崎大師、川崎怪獣酒場、近所の珈琲店等を紹介
対象=両日参加できる人
定員=先着50人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切10月15日16時30分
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/evenko21/event/gathering2.shtml
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
バスケットボール女子日本代表オンライントークイベント
10月18日19時〜20時
主催=中原区役所
◇内容=中原区を拠点に活躍する女子バスケットボールチーム「富士通レッドウェーブ」と連携し、東京2020オリンピック競技大会で活躍した選手&マネージャーによる大会報告とトークイベントをオンラインで行う
○第1部=東京2020オリンピック競技大会の大会報告
○第2部=選手によるトークセッション、質問コーナー
対象=川崎市内在住・在学者
定員=80人
申し込み=ホームページの応募フォームから、または往復葉書の往信欄に参加者全員の氏名・ニックネーム・年齢・学校名・学年・郵便番号・住所・日中連絡が取れる電話番号・Eメールアドレス・FAX番号・選手やマネージャーへの質問、返信欄に住所・氏名を記入し、〒211-8570川崎市中原区小杉町3-245中原区役所地域振興課「富士通レッドウェーブ所属バスケットボール女子日本代表オンライントークイベント」係へ。締切10月11日、応募者多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-744-3323中原区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000132889.html
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0)
黄金色ナマズ「たまずん」を多摩区役所で展示
10月1日〜12月28日9時〜17時(土・日曜、祝日を除く)
多摩区総合庁舎1階アトリウム「ミニ水族館」(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市
◇内容=黄金色のナマズ「たまずん」を期間限定で展示。たまずんは、令和2年6月に多摩川(高津区宇奈根)で釣られ、川崎河川漁業協働組合から多摩区の二ヶ領せせらぎ館に寄贈
問い合わせ=電話044-935-3130川崎市多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000132797.html
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
第11回わたしの川崎フロンターレ フォトコンテスト
主催=川崎フロンターレ連携・魅力づくり事業実行委員会
◇内容=川崎フロンターレと川崎市との結びつきと新しい魅力を再発見し、地元川崎への愛着をより深めてもらうことを目的に「フロンターレのあるとっておきの日常」をテーマに写真を募集
応募の詳細はホームページ参照
申し込み=締切10月23日23時59分
問い合わせ=電話0570-000-565川崎フロンターレ後援会
ホームページ=https://www.frontale.co.jp/info/2021/0830_3.html
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 30)神奈川県, スポーツ | Permalink | コメント (0)
第5回 東海道かわさき宿寄席 アマチュア名人会
10月17日13時30分(開場13時)
東海道かわさき宿交流館4階集会室(川崎市川崎区本町1-8-4 JR川崎駅東口徒歩10分、京急川崎駅徒歩6分)
主催=東海道かわさき宿交流館
◇内容=東海道かわさき宿交流館を根城に寄席を開いている社会人落語家が一堂に集結。それぞれの得意の演目を披露
出演=波乗亭弥ん内さん、喜楽亭笑吉さん、寝床家道楽さん、かたばみ亭安芸さん、ふりだしさん、太尾亭狸久さん
定員=100人(※コロナウイルス感染状況により定員を減らす場合あり)。入場無料。
申し込み=往復葉書に「アマチュア名人会希望」と明記し、住所・氏名・電話番号・参加人数(葉書1枚につき2人まで)を記入し、〒210-0001川崎市川崎区本町1-8-4東海道かわさき宿交流館へ。締切10月4日(必着)。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-280-7321東海道かわさき宿交流館
ホームページ= http://kawasakishuku.jp/topic?id=3#188
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 30)神奈川県 | Permalink | コメント (0)
2021年8 月25日 (水曜日)
ピクニックタウン多摩区×まち歩き謎解きゲーム
主催=多摩区役所
◇内容=スマホを活用して多摩区の魅力を周遊しながら楽しむまち歩き謎解きゲーム第2弾を開催
今回はオンライン上で実施する「ぶらり通信(オンライン編)」とスマホを遣い謎を解きながらまち歩きを行う「ぶらり散策(まち歩き・オフライン編)」の2段階で実施
ゲームの進め方はホームページ参照
○ぶらり通信(オンライン編)=9月17日まで
○ぶらり散策(まち歩き・オフライン編)=10月に実施予定
参加費無料。
問い合わせ=電話044-935-3131川崎市多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000130192.html
2021-08-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
シニア傾聴講座
10月14日〜11月25日(毎週木曜全7回)13時30分〜16時30分
川崎市生活文化会館(てくのかわさき)(川崎市高津区溝口1-6-10 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急溝の口駅徒歩5分)
主催=川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課、認定NPO法人かわさき創造プロジェクト
◇内容=傾聴の基礎を学ぶ。回想法を通して、高齢者の心の健康に寄与できるような傾聴の技術やロールプレイによる基本的な技法を身につける。傾聴ボランティアや日常生活に役立つようなプログラム。講座終了後に、地域活動にいかせるような仲間作りの支援を行う
講師=中村嘉奈子さん(株式会社K-MET代表、傾聴講師、音楽体操講師)、澤村直樹さん(心理カウンセラー)
対象=川崎市在住の40歳以上、原則全日参加できる人
定員=20人。参加費=5,000円。
申し込み=往復葉書の往信面に「傾聴講座受講希望」・氏名(ふりがな)・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入し、〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課へ。締切9月28日(消印有効)。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2680川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000131336.html
2021-08-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
川崎授産学園「手話入門講座」
10月1日〜11月12日(毎週金曜全7回)10時〜11時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める
対象=手話を初めて学ぶ人
定員=10人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費
申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月16日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2021-08-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
観光ボランティア通訳セミナー
10月9日〜11月6日(全5回)
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2 東急東横線・東急目黒線元住吉駅徒歩約10分)
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=簡単な英語での道案内など、日常の中で外国人を手助けできるボランティア活動の心構えやポイントを学び、川崎市での「おもてなし」を考える
○第1回=10月9日10時30分〜12時
おもてなし英語(1)
道案内やおすすめの場所など、シンプルな英語でコミュニケーションを取る練習。講座は英語で行う
講師=ルース・ファロンさん((公財)川崎市国際交流協会語学講師)
○第2回=10月16日10時30分〜12時
おもてなし英語(2)
外国人に観光案内する場所を想定し、食事メニューの説明など観光で使える英語を練習。講座は英語で行う
講師=ルース・ファロンさん
○第3回=10月23日10時30分〜12時
外国人観光客を案内する際の心構えやポイントを学び、川崎の魅力について考える。自分たちでできる活動を目指す
講師=永田洋水さん(全国通訳案内士、官公庁認定インバウンド対応能力強化講師)
○第4回=10月24日12時45分〜19時30分
川崎市の観光地をバスでめぐり、川崎の魅力を体験(ガイド付き)
交際交流センター〜川崎大師〜瀋秀園〜東扇島東公園〜東扇島西公園〜川崎マリエン〜工場夜景クルーズ〜川崎駅解散※昼食・夕食は含まれず
○第5回=11月6日10時30分〜12時
観光ガイドとしての観点から、観光ツアーを振り返る
講師=永田洋水さん
対象=英語初中級レベルでボランティアとして活動を希望し、全5回出席可能な人
定員=先着25人。参加費=3,500円(税込)。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。9月1日9時30分受付開始
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ=https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/translator-seminar2.shtml
2021-08-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
2021年8 月24日 (火曜日)
とことん延ばそう!健康寿命PART4
10月1日〜11月5日(毎週金曜日全5回)10時〜12時
生田緑地内 ほか(川崎市多摩区枡形7-1 ほかJR南武線/小田急線登戸駅徒歩25分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩13分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=テーマ=コロナに負けない心とからだ作り
<プログラム>
○10月1日=オリエンテーション・自己紹介、青少年科学館見学
○10月8日=NEXCO中日本コミュニケーションプラザ川崎見学
○10月15日=東高根森林公園散策〜園内の花や木の説明を聞きながら(雨天時は10月29日)
○10月22日=川崎市農業技術支援センター見学&お話し会
○11月5日=健康体操と口腔体操体験(会場:生田出張所)
対象=50歳以上
定員=20人。参加費無料(ただし安全対策費300円と現地までの交通費は自己負担)。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または電話044-935-3333、氏名・年齢・住所・電話番号・FAX番号・Eメールアドレスを記入しFAX044-935-3398で多摩市民館社会教育振興係へ。締切9月6日17時。申込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館社会教育振興係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000131005.html
2021-08-24 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, スポーツ | Permalink | コメント (0)
第32回高津区民音楽祭参加グループ募集
主催=高津区民音楽祭運営委員会、川崎市高津区役所
◇内容=令和4年1月30日に川崎市民プラザ(川崎市高津区新作1-19-1)で行われる区民音楽祭の参加グループを募集。参加者が準備段階から携わり、交流を深めながら作り上げる参加型の音楽祭で合唱や吹奏楽、バンドなど様々なジャンルから出演可
応募方法の詳細はホームページ参照。
申し込み=締切9月3日必着
問い合わせ=電話044-861-3133高津区役所地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000118936.html
2021-08-24 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
地元の伝説を発掘し劇化する講座
9月4日〜12月4日14時〜16時
川崎市幸市民館 第4会議室、大会議室ほか(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=伝説を劇化する幸区民の会、川崎市教育委員会
◇内容=地元に伝わる伝説や昔ばなしを劇にして上演。演劇の専門家が丁寧に指導。演劇未経験者可
講師=瀬谷やほこさん(俳優、演出家、朗読指導者)
<プログラム>
○9月4日=オリエンテーション・自己紹介、演劇とは何か
○9月12日=題材について話し合い台本等に反映
○9月22日=台本の読み合わせ、作品の内容について
○10月9日=台本の読み合わせによる読みけいこ
○10月23日=台本の読み合わせによる読みけいこ
○10月30日=役に合わせた読みけいこ
○11月6日=役柄の人物像を考えた立ちけいこ
○11月13日=仕上げの通しけいこ
○11月24日=仕上げの通しけいこ
○12月1日=発表に向けて総点検のリハーサル
○12月4日=発表会で役を演じる。終了後、反省会
持ち物=筆記用具、飲み物、タオルなど
定員=先着15人程度。参加費無料(保険等に係る費用及び小道具等制作費が発生する場合あり)。
申し込み=直接、または電話044-541-3910で幸市民館へ。締切9月2日
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000131337.html
2021-08-24 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年8 月11日 (水曜日)
はぴ☆こん〜誰もが幸せになるコンサート〜 出演者募集
主催=川崎市幸区役所
◇内容=11月13日(12時〜13時30分)にミューザ川崎1階ガレリアで行われるコンサートの出演者を募集。音楽を通じて障がいのある人もない人も、出演者も観客も、お互いを理解し尊重し合う「心のバリアフリー」を進めることを目的とするコンサート。演奏時間は1組約20分(転換を含む)
対象=趣旨に賛同できる音楽愛好家・音楽家で、楽器の演奏などができ(ジャンル、団体、個人は問わず)、出演決定後の事前説明会に参加できる人(1団体につき1人以上)
定員=3組
申し込み=ホームページの申込みフォームから。郵送、持参でも可。締切8月31日(必着)
問い合わせ=電話044-556-6606川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000117396.html
2021-08-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 05) 福祉・医療・健康, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2021年7 月30日 (金曜日)
外国人市民と共生するまちづくりセミナー〜多文化共生社会を知る〜
9月4日14時〜16時
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2 東急東横線・東急目黒線元住吉駅徒歩約10分)
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=地域に暮らす外国人の文化的、社会的背景を理解し、地域社会の一員として相互に支えあうために外国人も含めた市民が安心して生活できる社会について考える。3回シリーズの講座の第1回
○在留資格制度から取りこぼされた人々を見つめて
日本の制度と日本のあり方を考える
講師=駒井知会さん(マイルストーン総合法律事務所)※講師のみオンライン参加
定員=先着40人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-435-7000で(公財)川崎市国際交流センターへ
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/tabunka2-1.shtml
2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
令和3年度親子平和推進事業「へいわアニメ上映会」と「平和館見学ツアー」
8月29日
川崎市平和館(川崎市中原区木月住吉町33-1 JR南武線/東急東横線/東急目黒線武蔵小杉駅徒歩10分)
主催=川崎市平和館
◇内容
○へいわアニメ上映会
11時〜12時、平和館1階第1・第2会議室
作家・野坂昭如さん原作の戦争童話「ウミガメと少年」(45分)を上映
対象=小学3年生以上、定員=20人
○平和館見学ツアー
13時15分〜14時40分 、平和館2階常設展示場
平和館職員のガイドで「平和館オリエンテーリングシート」を使って、川崎大空襲や戦争のこと、平和館の取組など見学しながら平和について学ぶ
対象=小学3年生以上、定員=15人
参加費入場無料。
申し込み=ホームページの申込フォーム、または電話044-433-0171、Eメール[email protected]で、「へいわアニメ上映会」または「平和館見学ツアー」と明記し、氏名・住所・電話番号・参加人数を記入し川崎市平和館へ。複数申し込み可。
問い合わせ=電話044-433-0171川崎市平和館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000130888.html
2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0)
住宅リフォームセミナー&相談会
9月16日14時〜15時
新百合トウェンティワンホール地下2階第2会議室(川崎市麻生区万福寺1-2-2 小田急線新百合ヶ丘駅北口徒歩2分)
主催=川崎市
◇内容=住宅リフォームについて悩みを持つ人を対象に、多くのリフォームを行ってきた講師がリフォームポイントを体験談を交えて話す。終了後に複数の相談員による個別相談も実施(原則要予約)
講師=島貫幸子さん(2級建築士)
対象=住宅リフォームを考えている人
定員=先着30人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォーム、または申込書に必要事項を記入し、FAX044-200-3920川崎市経済労働局産業振興部工業振興課へ。締切9月13日。ただし定員になり次第締切
問い合わせ=電話044-200-2326川崎市経済労働局産業振興部工業振興課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000130571.html
2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
魅惑の音楽紀行「川崎市・中国瀋陽市友好都市提携40周年記念コンサート」
9月23日12時(開場11時30分)〜13時30分・15時(開場14時30分)〜16時30分
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2 東急東横線・東急目黒線元住吉駅徒歩約10分)
主催=川崎市、(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=抽選で無料招待
出演=高翔麟さん(作曲・演奏)、張燿元さん(中国箏)、東京交響楽団アンサンブルメンバー
対象=小学生以上
<関連イベント>
友好都市提携40周年記念・瀋陽市写真展
8月18日〜9月30日、場所=1階情報ロビー
街の様子や人々の暮らしを捉えた作品約20点を展示
定員=100人程度。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから、または往復葉書の往信面に公演名「魅惑の音楽紀行」・希望公演時間(第二希望明記可)・希望参加人数(2人まで)・申込者の氏名(ふりがな)・同行者の氏名(ふりがな)・住所・日中連絡できる電話番号・Eメールを返信面に申込者の住所氏名を記入し、〒211-0033川崎市中原区木月祇園町2-2(公財)川崎市国際交流センターへ。申込み多数の場合は抽選。申込み8月1日〜20日(必着)
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/music-journey.shtml
2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
かわさき区ビオラコンサート 〜坂本九さん追悼コンサート〜
開催中止
8月12日14時〜15時
川崎ルフロン1階イベントスペース(川崎市川崎区日進町1-11・JR川崎駅東口徒歩1分)
主催=川崎区役所
◇内容=坂本九さんの母校である川崎市立川崎小学校の児童による合唱と川崎市消防音楽隊による合同演奏
参加費無料。
問い合わせ=電話044-201-3127川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000130308.html
2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2021年7 月28日 (水曜日)
NECレッドロケッツ バレーボール教室
9月4日10時(受付9時30分)〜11時30分
川崎市とどろきアリーナ サブアリーナ(川崎市中原区等々力1-3 JR南武線武蔵中原駅下車徒歩15分・バス小杉駅前行きとどろきアリーナ前下車、JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅下車徒歩25分・バス市民ミュージアム行き/中原駅前行き/溝口駅前行きとどろきアリーナ前下車)
主催=中原区役所
◇内容=日本女子バレーボールチーム、NECレッドロケッツの協力で開催。
持ち物=バレーボールができる服装、室内履きシューズ、タオル、飲み物、あればバレーボール
対象=川崎市在住・在学の小学生(経験問わず)
定員=70人。参加費=100円(保険料)。
申し込み=ホームページの応募フォームから、または参加者氏名(保護者氏名・続柄)・年齢・学校名・学年・住所・日中連絡が取れる電話番号・Eメールアドレス・FAX番号・兄弟姉妹での申込みの有無・バレーボール経験の有無を記入し、FAX044-739-8848、または往復葉書で〒211-0051川崎市中原区宮内4-1-2(公財)川崎市スポーツ協会NECレッドロケッツバレーボール教室」係へ。締切8月5日(必着)、応募者多数の場合は抽選(中原区民優先)
問い合わせ=電話044-744-3323中原区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000059800.html
2021-07-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0)