2022年6 月15日 (水曜日)
夏休み こども議場見学会
8月3日10時15分〜12時
川崎市議会(川崎市役所第2庁舎 川崎市川崎区砂子1-9-3 JR川崎駅徒歩10分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市議会
◇内容=普段見ることが出来ない、市議会本会議場の見学会。今年は議場で議長と副議長に直接質問ができる「質問タイム」に加え、議長室や議会図書室などを探検しながらクイズに挑戦する「川崎市議会クイズ・スタンプラリー」を実施
※庁舎建て替えに伴い、現議場の開催は最後の予定
対象=川崎市内在住・在勤・在学の小学4年生〜6年生と保護者
定員=25組。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または葉書に子どもと保護者氏名(ふりがな)・学校名(任意)・学年・議長副議長に質問したいこと(例:どうして議員になったのかなど)・住所・連絡先(昼間連絡可能な電話番号、メールアドレス)・募集を何で知ったかを記入し、〒210-8577(住所不要)川崎市議会局広報・報道担当へ。FAX044-200-3953の申し込みも可。締切7月20日(必着)。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3364川崎市議会議会局広報・報道担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000140375.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
川崎市民限定 川崎フロンターレのホームゲーム(市制記念試合)を抽選で無料招待
7月6日
等々力陸上競技場(川崎市中原区等々力1-1 JR南武線・東急東横線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市
◇内容=7月6日に等々力陸上競技場で催されるホームゲーム 川崎フロンターレvsサガン鳥栖(市制記念試合)の観戦チケットを抽選で合計350組(700人)にプレゼント
詳細はホームページ参照
申し込み=ホームページのフォームから。締切6月20日23時59分。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2245川崎市市民文化局市民スポーツ室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000139708.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0)
第17回フォトコンテスト「写真とメッセージで宮前区のいいとこ撮り」作品募集
主催=宮前区まちづくり協議会、宮前区
◇内容=身近にある風景、大切にしたい今後も残したい風景やいきいきとしたまちづくり活動風景をメッセージとともに募集。写真の技術よりもその場所を感じられる「風景」、人の取組が見える「活動」を主な対象として、写真の内容やメッセージを審査。全応募作品は宮前市民館ギャラリーに10月14日から19日まで展示
応募作品規格=2L(127mm×178mm)、縦横自由、白黒またはカラー、組写真は不可
応募資格=宮前区内在住・在勤者、年齢、国籍を問わず。団体名での応募も可。1人(1団体)2点まで
応募方法=フォトコンテストチラシ裏面の応募票(市役所等で配布、ホームページからダウンロード)を添付し、直接または郵送で〒216-8570宮前区役所地域振興課へ。ホームページの応募フォームからも可
締め切り=7月29日(必着)
問い合わせ=電話044-856-3125宮前区役所地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000138070.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 19)川崎市宮前区 | Permalink | コメント (0)
今だから知っておきたい!コミュニティカフェ運営講座
7月5日・12日・26日(全3回)13時30分〜15時30分
多摩市民館 4階第1会議室(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=コミュニケーションの輪を広げるために、誰もがふらっと立ち寄れ、気軽におしゃべりできる地域の居場所となるコミュニティカフェ運営について必要な知識を学ぶ
<プログラム>
○7月5日
地域の中で人と人が安心してつながれる方法とは
○7月12日
地域の居場所としてのコミュニティカフェの意義と運営
○7月26日
カフェの現状と課題を知る・まとめ
定員=先着20人。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、電話044-935-3333、直接、または氏名(ふりがな)・電話番号・住所・Eメールアドレス(任意)を記入しFAX044-935-3398で多摩市民館へ
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000139562.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
2021年9 月28日 (火曜日)
外国人市民と共生するまちづくりセミナー〜多文化共生社会を知る〜
11月3日14時〜16時
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2 東急東横線・東急目黒線元住吉駅徒歩約10分)
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=地域に暮らす外国人の文化的、社会的背景を理解し、地域社会の一員として相互に支えあうために外国人も含めた市民が安心して生活できる社会について考える。3回シリーズの講座の第2回
○外国人とともに創る地域の未来—多文化共生のこれまでとこれから
日本で暮らす外国人の様子や地域での取組について、最近の統計や各地の事例を紹介しながら、課題や可能性について解説。多文化共生をめぐる内外の施策や傾向をふまえ、外国人とともにつくるこれからの地域のあり方を考える
講師=田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
定員=先着40人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-435-7000で(公財)川崎市国際交流協会へ
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk21/tabunka2-2.shtml
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
2021年8 月25日 (水曜日)
ピクニックタウン多摩区×まち歩き謎解きゲーム
主催=多摩区役所
◇内容=スマホを活用して多摩区の魅力を周遊しながら楽しむまち歩き謎解きゲーム第2弾を開催
今回はオンライン上で実施する「ぶらり通信(オンライン編)」とスマホを遣い謎を解きながらまち歩きを行う「ぶらり散策(まち歩き・オフライン編)」の2段階で実施
ゲームの進め方はホームページ参照
○ぶらり通信(オンライン編)=9月17日まで
○ぶらり散策(まち歩き・オフライン編)=10月に実施予定
参加費無料。
問い合わせ=電話044-935-3131川崎市多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000130192.html
2021-08-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
2020年9 月 7日 (月曜日)
シニアの社会参加支援事業活動コース「新・これからの地域防災!実践編」
9月30日・10月7日・28日・11月4日・18日(全5回)18時30分〜20時30分
川崎市中原市民館会議室(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=想定外の事態が発生する災害時の防災について、家庭や地域で役立つ方法を専門家から学ぶ
○9月30日
台風に何が起きている?天気の「今」を知ろう
○10月7日
災害時のトイレ問題を考え、今後の防災対策や行動に役立てる
○10月28日
デマやパニックが発生した時、どうするべきかを考える
○11月4日
シニアのためのオンライン会議入門講座
○11月18日
それぞれ学んだことを振り返り、緊急事態における地域活動を考える
定員=20人。参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから、または電話044-433-7773、講座名「新・これからの地域防災!実践編!・氏名(フリガナ)・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス(任意)・パソコン/スマホの有無(任意)を記入し、FAX044-430-0132で中原市民館へ。直接も可。9月15日受付開始
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000120004.html
2020-09-07 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2020年8 月17日 (月曜日)
はぴ☆こん〜誰もが幸せになるコンサート〜 出演者募集
主催=川崎市幸区役所
◇内容=11月15日(12時〜13時30分)にミューザ川崎1階ガレリアで行われるコンサートの出演者を募集。音楽を通じて障がいのある人もない人も、出演者も観客も、お互いを理解し尊重し合う「心のバリアフリー」を進めることを目的とするコンサート。演奏時間は1組約20分
対象=趣旨に賛同できる音楽愛好家・音楽家で、楽器の演奏などができ(ジャンル、団体、個人は問わず)、出演決定後の事前説明会に参加できる人(1団体につき1人以上)
定員3組。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切8月31日(必着)
問い合わせ=電話044-556-6606川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000117396.html
2020-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 30)神奈川県, 音楽 | Permalink | コメント (0)
20周年記念 第143回あさお芸術のまちグランドコンサート〜秋空のハーモニー〜
9月13日14時30分(開場13時45分)
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2 小田急線新百合ケ丘駅徒歩3分)
主催=あさお芸術のまちコンサート推進委員会 、川崎市麻生区役所
<プログラム>
○第1部=群青、「土の歌」より大地讃頌、My Way
○第2部=いのちの歌、夢をかなえてドラえもん、ハンガリー狂詩曲第2番ほか
出演=Ya!Voices(ゲスト)、あさお芸術のまち少年少女合唱団2020、忘れない〜明日に向かってSince3・11合唱団2020、あさお芸術のまち合奏団
定員=350人。入場無料。
申し込み=往復葉書の往信面に希望者全員の氏名(0歳から記入。葉書1枚で4人まで)・代表者の氏名/住所/電話番号、返信面に代表者の住所・氏名を記入し、〒215-8570川崎市麻生区万福寺1-5-1麻生区役所地域振興課内あさお芸術のまちコンサート推進委員会事務局へ。締切8月21日(消印有効)
問い合わせ=電話044-965-5370あさお芸術のまちコンサート推進委員会 事務局(川崎市麻生区役所地域振興課内)
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000119433.html
2020-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
第1回かしこい消費者講座〜キャッシュレス社会をスマートに
9月8日14時(受付13時30分)〜16時
※定員に達しました
川崎市生活文化会館(てくのかわさき)(川崎市高津区溝口1-6-10・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急溝の口駅徒歩5分)
主催=川崎市
◇内容=キャッシュレス化の現状、決済の種類や特徴、支払方法(QRコード決済の支払方法など)、キャッシュレス化の影響(メリット・デメリット)について学ぶ
講師=植田周司さん(一般社団法人かながわFP生活相談センター理事)
対象=川崎市内在住・在勤・在学者
定員=先着25人。参加費無料。
申し込み・問い合わせ=電話044-200-3864川崎市消費者行政センター啓発係。締切9月4日
ホームページ=http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000102656.html
2020-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)