2022年9 月12日 (月曜日)
英語による国際理解講座(後期)ーzoomによるオンライン講座
10月1日・15日・29日14時〜15時30分
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=中上級者(16歳以上)を対象に、通訳無しの英語の連続講義。 受講者に事前に送付された講義概要に沿って行われる
○第1回10月1日
テーマ=土木構築物からみるイランと日本の比較
東京スカイツリーや黒部ダム、レインボーブリッジなとと同様のイランにある重要な構築物を写真などで比較し共通点や相違点を探る
講師=Dr.Alireza Afshaniさん(総合建築会社研究者)
○第2回10月15日
テーマ=音楽の枠を越えたビートルズ
教育や社会の側面からどのようにしてビートルズが生まれたのか、また1960年代のイギリス社会やファッションに与えた影響を探る
講師=Mr.Tim Knight(白百合女子大学准教授)
○第3回10月29日
テーマ=タイの暮らしに溶け込むには
日本人が驚くタイの習慣の背景を知り、タイの暮らしにうまく溶け込む方法を紹介
講師=Mrs.Darin Oma(横浜国際理解教室講師)
定員=40人。参加費=3,300円(3回分)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締め切り9月19日。申込多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk22/kokusai-en2.shtml
2022-09-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年7 月27日 (水曜日)
大きな花コンサート2022
9月27日14時(開場13時30分)
川崎市民プラザ ふるさと劇場(川崎市高津区新作1-19-1 東急田園都市線梶が谷駅徒歩15分、JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅バス)
主催=花コンサート運営委員会、高津区役所
◇内容=高津区制50周年記念コンサート
<出演>
○間脇佑華さん/ヴァイオリン、大石真裕さん/ピアノ
曲目=アヴェ・マリア/シューベルト、ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ/Zd.フィビヒ ほか
○Hopscoootch!(杉本和さん・鈴木絵里香さん/マリンバ、松尾弥生さん/パーカッション)
曲目=プリンク・プレンク・プランク!/ルロイ・アンダーソン、チャルダッシュ/V.モンティ ほか
定員400人(予定)※未就学児不可。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォーム、または往復葉書に「大きな花コンサート観覧希望」と明記し、申込者の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・同行者氏名(ふりがな)を記入し、〒213-8570高津区役所地域振興課「大きな花コンサート」係へ。締め切り8月12日(必着)。申込多数の場合は抽選 ※1通につき2人まで
問い合わせ=電話044-861-3133高津区役所地域振興課「大きな花コンサート」係
ホームページ=
https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/takatsu/0000141517.html
2022-07-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2022年7 月 5日 (火曜日)
日本郵船氷川丸 お盆期間も開館
10時〜17時(最終入館16時30分)
日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町山下公園地先・横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅4番出口徒歩3分、JR/横浜市営地下鉄関内駅徒歩15分)
主催=日本郵船氷川丸
◇内容=8月11日〜16日も開館。海を臨むオープンデッキも開放。横浜マリンタワー、山下公園、みなとみらいの景色が楽しめる
入館料=一般300円、シニア(65歳以上)200円、小中高生100円。
問い合わせ=電話045-641-4362日本郵船氷川丸
ホームページ= https://hikawamaru.nyk.com
2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 25)横浜市 | Permalink | コメント (0)
2022年6 月15日 (水曜日)
夏休み こども議場見学会
8月3日10時15分〜12時
川崎市議会(川崎市役所第2庁舎 川崎市川崎区砂子1-9-3 JR川崎駅徒歩10分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市議会
◇内容=普段見ることが出来ない、市議会本会議場の見学会。今年は議場で議長と副議長に直接質問ができる「質問タイム」に加え、議長室や議会図書室などを探検しながらクイズに挑戦する「川崎市議会クイズ・スタンプラリー」を実施
※庁舎建て替えに伴い、現議場の開催は最後の予定
対象=川崎市内在住・在勤・在学の小学4年生〜6年生と保護者
定員=25組。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または葉書に子どもと保護者氏名(ふりがな)・学校名(任意)・学年・議長副議長に質問したいこと(例:どうして議員になったのかなど)・住所・連絡先(昼間連絡可能な電話番号、メールアドレス)・募集を何で知ったかを記入し、〒210-8577(住所不要)川崎市議会局広報・報道担当へ。FAX044-200-3953の申し込みも可。締切7月20日(必着)。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3364川崎市議会議会局広報・報道担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000140375.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
第17回フォトコンテスト「写真とメッセージで宮前区のいいとこ撮り」作品募集
主催=宮前区まちづくり協議会、宮前区
◇内容=身近にある風景、大切にしたい今後も残したい風景やいきいきとしたまちづくり活動風景をメッセージとともに募集。写真の技術よりもその場所を感じられる「風景」、人の取組が見える「活動」を主な対象として、写真の内容やメッセージを審査。全応募作品は宮前市民館ギャラリーに10月14日から19日まで展示
応募作品規格=2L(127mm×178mm)、縦横自由、白黒またはカラー、組写真は不可
応募資格=宮前区内在住・在勤者、年齢、国籍を問わず。団体名での応募も可。1人(1団体)2点まで
応募方法=フォトコンテストチラシ裏面の応募票(市役所等で配布、ホームページからダウンロード)を添付し、直接または郵送で〒216-8570宮前区役所地域振興課へ。ホームページの応募フォームからも可
締め切り=7月29日(必着)
問い合わせ=電話044-856-3125宮前区役所地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000138070.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 19)川崎市宮前区 | Permalink | コメント (0)
2022年2 月16日 (水曜日)
プロジェクションマッピングイベント「KAWASAKI×NAKED,INC.ふるさと結び in 川崎市立日本民家園」
2月23日〜3月31日17時30分〜21時30分(最終入園は21時)※毎週月曜休園。月曜が祝日の場合は翌日休園
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1 小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩13分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩25分)
主催=川崎市、KAWASAKI× NEKED-ふるさと結び-製作委員会
◇内容=国指定重要文化財である名手の家や、白川郷の合掌造り民家、武家屋敷の門などをプロジェクションマッピング、音、ライトアップで彩る
参加費チケット代(入園料込)=火曜〜木曜:おとな1,000円/子ども500円、金・土・日・祝日:大人1,400円/子ども900円。
申し込み=2月16日18時からチケットぴあのプレイガイドで前売券販売。当日券も販売予定
問い合わせ=電話044-200-2503川崎市経済労働局産業振興部観光プロモーション推進課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000137392.html
2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2021年12 月14日 (火曜日)
森林等地域資源体験ツアー
1月29日9時30分〜14時40分以降解散
JR小田原駅西口北條早雲公像前集合
主催=川崎市、小田原市、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会
◇内容=小田原市と連携し、林産地での「森」の体験やその土地ならではの食・文化・伝統に触れ、木を使う意義や木の良さを体感するツアー
内容=小田原市いこいの森での森林散策、伐採見学、小田原産木材によるオリジナル箸作り体験など
対象=小学生以上の川崎市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)
定員=25人。参加費=おとな3,500円、子ども(18歳未満)2,500円※税、行程内交通費、昼食代、箸制作費、保険料込。
申し込み=ホームページのフォームから。締切12月23日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2703川崎市まちづくり局総務部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000121652.html
2021-12-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0)
2021年11 月22日 (月曜日)
第55回かわさき市美術展入選・入賞作品展
ミューザ川崎シンフォニーホール 4階企画展示室(川崎市幸区大宮町1310 JR川崎駅徒歩3分、京急川崎駅徒歩8分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=川崎市に在住・在勤・在学、市内で製作活動をしている人を対象に平面、彫刻・立体造形、工芸、書、写真、中高生部門の6部門で公募を実施。今回は315点の応募作品があり、全部門を通しての最優秀賞に菊地彩香さんの「ドロップが降る夜の夢」、中高生部門の最優秀賞に小林優さんの「多喜二蟹」が選ばれた
○入選作品展=11月26日〜12月2日
○入賞作品展=12月4日〜11日
開場時間=9時30分〜17時(最終入場16時30分)
※最終日は12時まで(最終入場11時30分)
入場無料
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ=https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/23576/
2021-11-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月27日 (水曜日)
令和3年度「知ろう!学ぼう!かわさき企業市民交流Day」
11月23日10時30分〜15時
川崎ルフロン1階イベントスペース(川崎市川崎区日進町1-11 JR川崎駅東口徒歩1分)
主催=川崎区役所
◇内容=川崎区で創業する企業等の協力による体験型プログラムやミニガイドツアーなど。川崎ルフロンの買い物券や出展団体からの協賛品グッズなどがもらえる「パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー」もあり
○オープニングコンサート
10時35分〜10時50分
演奏=川崎市消防音楽隊
○体験型プログラム(事前申込制)
13時〜13時30分・14時15分〜14時45分
ガス管を使って万華鏡を作ってみよう
提供=東京ガス(株)川崎支店
対象=小学生
定員=各回12人(応募多数の場合は抽選)
申し込み=ホームページ内のURLから申込み。締切11月12日23時
○川崎ルフロン企画ワークショップ
内容未定
○川崎駅周辺探検ガイドツアー(当日受付先着順)
川崎駅周辺の歴史探索
11時〜11時40分・13時〜13時40分
提供=NPO法人かわさき歴史ガイド協会
定員=各回15人
○パネル展示&パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー(終日)
川崎区等の企業・団体等の紹介、SDGs・社会貢献活動等の取組に関するパネル展示
問い合わせ=電話044-201-3127川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000131474.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2021年9 月28日 (火曜日)
救う過去、つなぐ未来ー川崎市市民ミュージアム被災後活動報告展ー
10月31日まで9時〜17時
東海道かわさき宿交流館3階企画展示室(川崎市川崎区本町1-8-4 JR川崎駅東口徒歩10分、京急川崎駅徒歩6分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=2019年10月に発生した台風19号により9つあった地下収蔵庫全てが浸水し、収蔵品約23万点が被災する膨大な被害を受けた川崎市市民ミュージアムの被災からこれまでの活動を、写真パネルを中心に紹介する。被災した備品類や収蔵品レスキューで使用した道具類も展示
入場無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= https://www.kawasaki-museum.jp/rescue/
2021-09-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)