2022年10 月 5日 (水曜日)

第2回「区民防災塾」

10月22日(雨天中止)9時30分〜14時

黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9 小田急多摩線黒川駅徒歩3分)

主催=麻生区役所危機管理担当

◇内容=実践的な訓練として親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害に対しての備えなどを学び、家族で防災について考え自助の意識を養う

○第1部=着火体験や炊飯体験を通じ防災スキルを向上させる

○第2部=火災時の適正な避難行動と初期消火について学ぶ

対象=麻生区内在住の小学生・中学生とその家族(保護者同伴)

持ち物=耐熱高密度ポリエチレン袋(湯煎調理袋)、無洗米、レトルト食品等、食器、飲み物、虫除け、軍手その他各自必要なもの

定員=20組(80人程度)。参加費。

申し込み=ホームページの申込フォームから。締切10月16日。応募多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-965-5115麻生区役所危機管理担当

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000143823.html

 

 

 

2022-10-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)

2022年9 月12日 (月曜日)

英語による国際理解講座(後期)ーzoomによるオンライン講座

10月1日・15日・29日14時〜15時30分

主催=(公財)川崎市国際交流協会

◇内容=中上級者(16歳以上)を対象に、通訳無しの英語の連続講義。 受講者に事前に送付された講義概要に沿って行われる

○第1回10月1日

テーマ=土木構築物からみるイランと日本の比較

東京スカイツリーや黒部ダム、レインボーブリッジなとと同様のイランにある重要な構築物を写真などで比較し共通点や相違点を探る

講師=Dr.Alireza Afshaniさん(総合建築会社研究者)

○第2回10月15日

テーマ=音楽の枠を越えたビートルズ

教育や社会の側面からどのようにしてビートルズが生まれたのか、また1960年代のイギリス社会やファッションに与えた影響を探る

講師=Mr.Tim Knight(白百合女子大学准教授)

○第3回10月29日

テーマ=タイの暮らしに溶け込むには

日本人が驚くタイの習慣の背景を知り、タイの暮らしにうまく溶け込む方法を紹介

講師=Mrs.Darin Oma(横浜国際理解教室講師)

定員=40人。参加費=3,300円(3回分)

申し込み=ホームページの申込みフォームから。締め切り9月19日。申込多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会

ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk22/kokusai-en2.shtml

 

 

 

2022-09-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2022年6 月15日 (水曜日)

第17回フォトコンテスト「写真とメッセージで宮前区のいいとこ撮り」作品募集

主催=宮前区まちづくり協議会、宮前区

◇内容=身近にある風景、大切にしたい今後も残したい風景やいきいきとしたまちづくり活動風景をメッセージとともに募集。写真の技術よりもその場所を感じられる「風景」、人の取組が見える「活動」を主な対象として、写真の内容やメッセージを審査。全応募作品は宮前市民館ギャラリーに10月14日から19日まで展示

応募作品規格=2L(127mm×178mm)、縦横自由、白黒またはカラー、組写真は不可

応募資格=宮前区内在住・在勤者、年齢、国籍を問わず。団体名での応募も可。1人(1団体)2点まで

応募方法=フォトコンテストチラシ裏面の応募票(市役所等で配布、ホームページからダウンロード)を添付し、直接または郵送で〒216-8570宮前区役所地域振興課へ。ホームページの応募フォームからも可

締め切り=7月29日(必着)

問い合わせ=電話044-856-3125宮前区役所地域振興課まちづくり推進係

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000138070.html

 

 

 

2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 19)川崎市宮前区 | Permalink | コメント (0)

今だから知っておきたい!コミュニティカフェ運営講座

7月5日・12日・26日(全3回)13時30分〜15時30分

多摩市民館 4階第1会議室(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)

主催=川崎市教育委員会

◇内容=コミュニケーションの輪を広げるために、誰もがふらっと立ち寄れ、気軽におしゃべりできる地域の居場所となるコミュニティカフェ運営について必要な知識を学ぶ

<プログラム>

○7月5日

地域の中で人と人が安心してつながれる方法とは

○7月12日

地域の居場所としてのコミュニティカフェの意義と運営

○7月26日

カフェの現状と課題を知る・まとめ

定員=先着20人。参加費=無料。

申し込み=ホームページの申込みフォーム、電話044-935-3333、直接、または氏名(ふりがな)・電話番号・住所・Eメールアドレス(任意)を記入しFAX044-935-3398で多摩市民館へ

問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000139562.html

 

 

 

2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)

2022年3 月 2日 (水曜日)

オンライン かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「困難な時代を生きる子どもたち」

3月6日・13日・27日(1部:13時30分〜15時・2部:15時20分〜16時50分)全6回

主催=かわさきチャイルドライン

◇内容=ZOOMによるオンライン講座。チャイルドライン(18歳以下の子ども専用フリーダイヤル相談電話)のボランティア養成公開講座。コロナ渦で子どものSOSが増えているなか、子どもたちの気持ちを受け止め、寄り添い方を学ぶ

○3月6日13時30分〜15時

テーマ=最後まで読まれなかったクリスマスの物語〜想像力の在り方を感受する〜

講師=渡邉信二さん(一般社団法人ここから未来アドバイザー)

○3月6日15時20分〜16時50分

テーマ=子どもの権利条約フォーラムinかわさき報告〜子どもたちはどう参画したか〜

山田雅太さん(かわさき子どもの権利フォーラム代表)

○3月13日13時30分〜15時

テーマ=ヤングケアラーの現状と支援について

講師=鈴木健さん(川崎市ふれあい館副館長)

○3月13日15時20分〜16時50分

テーマ=子どもと受け手の関係〜子どもに寄り添うことの意味〜

講師=天野秀昭さん(フリーランスプレイワーカー)

○3月27日13時30分〜15時

テーマ=スクールソーシャルワークの現場からみる子どもたち

講師=入海英里子さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)

○3月27日15時20分〜16時50分

テーマ=子どものSOSに気づくには〜子どもの居場所づくり〜

講師=西野博之さん(フリースペースたまりば理事長)

定員20人。参加費無料。

申し込み=住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入し、メール[email protected]でかわさきチャイルドライン事務局へ

問い合わせ=電話080-6756-7763かわさきチャイルドライン

 

 

 

2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

小学生のためのオンライン・プラネタリウム

3月19日10時〜11時

主催=川崎市教育委員会

◇内容=オンラインで3月の星空を楽しみながら、宇宙や天文についてクイズを交えて学ぶ

今日の星空、冬/春の星座、月を見よう、春の空の星雲と星団など

講師=荒井大作さん(株式会社アストロコネクト代表取締役)

定員=先着20人。参加費無料。

申し込み=電話044-541-3910で幸市民館へ

問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000137622.html

 

 

 

2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0)

2022年2 月16日 (水曜日)

プロジェクションマッピングイベント「KAWASAKI×NAKED,INC.ふるさと結び in 川崎市立日本民家園」

2月23日〜3月31日17時30分〜21時30分(最終入園は21時)※毎週月曜休園。月曜が祝日の場合は翌日休園

川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1 小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩13分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩25分)

主催=川崎市、KAWASAKI× NEKED-ふるさと結び-製作委員会

◇内容=国指定重要文化財である名手の家や、白川郷の合掌造り民家、武家屋敷の門などをプロジェクションマッピング、音、ライトアップで彩る

参加費チケット代(入園料込)=火曜〜木曜:おとな1,000円/子ども500円、金・土・日・祝日:大人1,400円/子ども900円。

申し込み=2月16日18時からチケットぴあのプレイガイドで前売券販売。当日券も販売予定

問い合わせ=電話044-200-2503川崎市経済労働局産業振興部観光プロモーション推進課

ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/280/0000137392.html

 

 

 

2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0)

幸区制50周年記念!「科学とあそぶ幸せな一日」スペシャルプログラム

3月25日1部:9時30分〜11時30分・2部:13時〜15時分

慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス(川崎市幸区新川崎7-1 JR横須賀線/JR湘南新宿ライン新川崎駅徒歩10分、JR南武線鹿島田駅徒歩15分)

主催=川崎市幸区役所、慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア

◇内容=今回は区制50周年記念のスペシャルプログラムとして慶應義塾大学の最先端研究施設、新川崎タウンキャンパスにある研究室を巡るキャンパスツアーを開催

対象=小学4年生〜6年生

定員=各回27人。参加費無料。

申し込み=ホームページの申込フォームから。締切2月28日。応募多数の場合は抽選、区内在住・在学者優先

問い合わせ=電話044-556-6611川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課

ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000134986.html

 

 

 

2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 科学 | Permalink | コメント (0)

2021年12 月14日 (火曜日)

森林等地域資源体験ツアー

1月29日9時30分〜14時40分以降解散

JR小田原駅西口北條早雲公像前集合

主催=川崎市、小田原市、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会

◇内容=小田原市と連携し、林産地での「森」の体験やその土地ならではの食・文化・伝統に触れ、木を使う意義や木の良さを体感するツアー

内容=小田原市いこいの森での森林散策、伐採見学、小田原産木材によるオリジナル箸作り体験など

対象=小学生以上の川崎市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)

定員=25人。参加費=おとな3,500円、子ども(18歳未満)2,500円※税、行程内交通費、昼食代、箸制作費、保険料込。

申し込み=ホームページのフォームから。締切12月23日。応募多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-200-2703川崎市まちづくり局総務部企画課

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000121652.html

 

 

 

2021-12-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 24)川崎市全域, | Permalink | コメント (0)

2021年11 月 8日 (月曜日)

川崎授産学園「親子で福祉・防災チャレンジ!!」

11月20日13時〜16時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=親子で楽しみながら福祉や防災について話したり考えたり、福祉体験を通じて障がい当事者の気持ちを考え障がい理解に繋がるきっかけ作りを目的として、車椅子体験、視覚障がい者の誘導体験、防災クイズ、防災用三角テント作りなどを行う

対象=小学3年生以上とその保護者(2年生以下の兄弟の参加は要相談)

定員=6組(1家族4人)。参加費無料。

申し込み=件名「親子でチャレンジ申込」・参加者氏名(ふりがな)と学年・住所・電話番号・駐車場使用の有無・学校名を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切11月14日

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp

 

 

 

2021-11-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)