2022年10 月 5日 (水曜日)
第2回「区民防災塾」
10月22日(雨天中止)9時30分〜14時
黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9 小田急多摩線黒川駅徒歩3分)
主催=麻生区役所危機管理担当
◇内容=実践的な訓練として親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害に対しての備えなどを学び、家族で防災について考え自助の意識を養う
○第1部=着火体験や炊飯体験を通じ防災スキルを向上させる
○第2部=火災時の適正な避難行動と初期消火について学ぶ
対象=麻生区内在住の小学生・中学生とその家族(保護者同伴)
持ち物=耐熱高密度ポリエチレン袋(湯煎調理袋)、無洗米、レトルト食品等、食器、飲み物、虫除け、軍手その他各自必要なもの
定員=20組(80人程度)。参加費。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切10月16日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-965-5115麻生区役所危機管理担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000143823.html
2022-10-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
2022年9 月12日 (月曜日)
英語による国際理解講座(後期)ーzoomによるオンライン講座
10月1日・15日・29日14時〜15時30分
主催=(公財)川崎市国際交流協会
◇内容=中上級者(16歳以上)を対象に、通訳無しの英語の連続講義。 受講者に事前に送付された講義概要に沿って行われる
○第1回10月1日
テーマ=土木構築物からみるイランと日本の比較
東京スカイツリーや黒部ダム、レインボーブリッジなとと同様のイランにある重要な構築物を写真などで比較し共通点や相違点を探る
講師=Dr.Alireza Afshaniさん(総合建築会社研究者)
○第2回10月15日
テーマ=音楽の枠を越えたビートルズ
教育や社会の側面からどのようにしてビートルズが生まれたのか、また1960年代のイギリス社会やファッションに与えた影響を探る
講師=Mr.Tim Knight(白百合女子大学准教授)
○第3回10月29日
テーマ=タイの暮らしに溶け込むには
日本人が驚くタイの習慣の背景を知り、タイの暮らしにうまく溶け込む方法を紹介
講師=Mrs.Darin Oma(横浜国際理解教室講師)
定員=40人。参加費=3,300円(3回分)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締め切り9月19日。申込多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-435-7000(月曜〜土曜9時30分〜16時30分)(公財)川崎市国際交流協会
ホームページ= https://www.kian.or.jp/kic/evnk22/kokusai-en2.shtml
2022-09-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年7 月 5日 (火曜日)
川崎授産学園「手話入門講座」
10月7日〜11月18日(毎週金曜全7回)10時〜12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める ※コロナウイルス感染状況により中止の場合あり
対象=手話を初めて学ぶ人
定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。
申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年6 月15日 (水曜日)
今だから知っておきたい!コミュニティカフェ運営講座
7月5日・12日・26日(全3回)13時30分〜15時30分
多摩市民館 4階第1会議室(川崎市多摩区登戸1775-1 JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=コミュニケーションの輪を広げるために、誰もがふらっと立ち寄れ、気軽におしゃべりできる地域の居場所となるコミュニティカフェ運営について必要な知識を学ぶ
<プログラム>
○7月5日
地域の中で人と人が安心してつながれる方法とは
○7月12日
地域の居場所としてのコミュニティカフェの意義と運営
○7月26日
カフェの現状と課題を知る・まとめ
定員=先着20人。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、電話044-935-3333、直接、または氏名(ふりがな)・電話番号・住所・Eメールアドレス(任意)を記入しFAX044-935-3398で多摩市民館へ
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000139562.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月31日 (月曜日)
平和・人権・男女平等推進学習「みんながもっと自分らしく生きるために〜多様な性を考える〜」
2月5日・12日・20日・26日・3月6日(全5回)13時30分〜15時30分
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=男・女の区別だけではない人間の多様な性について正しく理解し、誰もが自分らしく生き、個性を認め合える社会のあり方について学ぶ
<プログラム>
○第1回=2月5日
性の多様性に関する基礎講座とユース支援現状
講師=渡邉歩さん(早稲田大学GSセンター専門職員、公認心理師)
○第2回=2月12日
性的マイノリティとキャリア〜就活・就労・そしてその先
講師=岩崎徳子さん(帝京平成大学現代ライフ学部経営学科助教授)
○第3回=2月20日
桐子のとらんす・グラフィティ
〜トランスウーマンの性別移行について、パーソナルヒストリーを交えて〜
講師=熟田桐子さん(東京メンタルヘルス 心理カウンセラー)
○第4回=2月26日
トランスジェンダーと家族
〜当事者の親、当事者で親、それぞれの視点から〜
講師=松尾ゆみさん(なないろほたる代表)、丸山まさよしさん(lag代表)
○第5回=3月6日
川崎市の取組と国内外の制度・社会事情について/まとめ
講師=下平武さん((一社)LGBT法連合会事務局長代理)、川崎市市民文化局男女共同参画室職員
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ※各回のみの申込みも可
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2022-01-31 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月17日 (月曜日)
川崎授産学園「点字入門講座」
2月7日〜3月14日(毎週月曜全6回)10時〜11時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=視覚障害者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障害者当事者などの講演会等を通して視覚障害に対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。
定員=10人。参加費=テキスト・点字器代1,920円(税込)。
申し込み=郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(ピンク・オレンジ・ブルー・グリーン・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園 点字入門講座係へ。締切1月26日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-01-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年12 月14日 (火曜日)
森林等地域資源体験ツアー
1月29日9時30分〜14時40分以降解散
JR小田原駅西口北條早雲公像前集合
主催=川崎市、小田原市、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会
◇内容=小田原市と連携し、林産地での「森」の体験やその土地ならではの食・文化・伝統に触れ、木を使う意義や木の良さを体感するツアー
内容=小田原市いこいの森での森林散策、伐採見学、小田原産木材によるオリジナル箸作り体験など
対象=小学生以上の川崎市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)
定員=25人。参加費=おとな3,500円、子ども(18歳未満)2,500円※税、行程内交通費、昼食代、箸制作費、保険料込。
申し込み=ホームページのフォームから。締切12月23日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2703川崎市まちづくり局総務部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000121652.html
2021-12-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0)
2021年11 月 8日 (月曜日)
川崎授産学園「親子で福祉・防災チャレンジ!!」
11月20日13時〜16時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=親子で楽しみながら福祉や防災について話したり考えたり、福祉体験を通じて障がい当事者の気持ちを考え障がい理解に繋がるきっかけ作りを目的として、車椅子体験、視覚障がい者の誘導体験、防災クイズ、防災用三角テント作りなどを行う
対象=小学3年生以上とその保護者(2年生以下の兄弟の参加は要相談)
定員=6組(1家族4人)。参加費無料。
申し込み=件名「親子でチャレンジ申込」・参加者氏名(ふりがな)と学年・住所・電話番号・駐車場使用の有無・学校名を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切11月14日
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2021-11-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月29日 (金曜日)
公開講座・シニアライフ講座「幸福学から学ぶしあわせのつくり方」
11月14日10時〜12時
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=「幸福学から学ぶしあわせのつくり方」をテーマに、人生100年時代を迎える中、コロナ禍で先行きが不透明な時代、自分らしく充実して「地域」で暮らすためのヒントを幸福学の視点から読み解く。
講師=前野隆司さん(慶應義塾大学大学院教授)
持ち物=筆記用具
定員=先着20人。受講無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2021-10-29 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月27日 (水曜日)
シニアライフ講座「いつもの暮らしに輝きを」
11月14日〜12月11日
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=心の豊かさを育む「幸福学」。コミュニケーションやスマートフォンの基礎知識や健康管理についての学習、日本語によるオンライン異文化交流体験等を通してより豊かに充実した生き方を考える講座
<プログラム>
○第1回=11月14日10時〜12時
幸福学から学ぶしあわせのつくり方
講師=前野隆司さん(慶應義塾大学大学院教授)
○第2回=11月21日14時〜16時
初対面の人とも楽しく会話するために〜上手な気持ちの受取り方・伝え方
講師=小山田治子さん(CHR研究所所長)
○第3回=11月28日10時〜12時
スマートフォンの基本的な操作と便利な機能
講師=南村悟さん(NPO法人かわさきスマートライフ推進会副理事長)
○第4回=12月5日14時〜16時
日本語によるオンライン異文化交流体験のすすめ
講師=三浦智絵美さん、合田顕子さん(株式会社Helte)
○第5回=12月11日10時〜12時
いつもの暮らしに輝きを!〜イキイキと暮らすための健康管理術、まとめ
講師=小牧葉子さん(ビバリー&データ コンサルティングドクター)
対象=概ね50歳以上でWi-Fi接続可能なスマートフォンを持っている人
持ち物=筆記用具、第3・4回はスマートフォン持参
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)