2020年12 月23日 (水曜日)
出前講座「まるごと出張 記念館」
1月13日10時・10時50分
高津市民館12階大会議室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=高津区生涯学習支援課
◇内容=小黒恵子童謡記念館(高津区)の協力で、親子向けイベント。親子で楽しめるやさしい童話と童謡。3部構成で2回行う。
○第1部=親子で世界の歌で体を動かそう!
○第2部=やさしい童話と童謡体験コーナー
○第3部=ミニコンサート
対象=川崎市在住・在勤の0歳以上の子どもと親
定員=先着25組(50人)。参加費入場無料。
申し込み=高津市民館事務室で整理券配布
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000123363.html
2020-12-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
介護予防いきいき大作戦「みんなで健康フェスタ」
1月26日12時30分〜17時
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=川崎市
◇内容=介護予防の重要性や介護予防いきいき大作戦を広く知ってもらうとともに、地域で活躍するボランティアとの交流を深めることができるように開催。大ホールでは講演会や交流会など、大会議室では健康度測定やアロマハンドマッサージ体験などあり
○記念講演
テーマ=3つのSで乗り越えよう!ウィズ/ポスト新型コロナウイルス時代の介護予防
講師=藤原佳典さん(東京都健康長寿医療センター研究所社会参加と地域保健研究チーム研究部長)
○講演
テーマ=社会参加で生きがいと健康づくり
講師=大下勝巳さん(高齢者の社会参加活動の模範として内閣府より社会参加賞を受賞)
定員=300人。参加費無料。
申し込み=電話044-200-2651で高齢者在宅サービス課へ。受付期間1月4日〜22日
問い合わせ=電話044-200-2651川崎市 健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000104763.html
2020-12-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
第10回川崎マリエン写真・児童絵画コンクール 作品募集
主催=公益社団法人川崎港振興協会
◇内容=京浜臨海部(川崎区の産業道路より海側の区域)の建物・風景・人・あそび・仕事などテーマにした作品を募集。
入選作品は、2021年3月中旬〜4月初旬(予定)に川崎マリエンに展示。また入選者以外の審査対象作品(1人1作品)も2021年5月初旬(予定)から川崎マリエンに展示
○応募資格
写真=制限なし
絵画=小学生以下
※アマチュアであること
○応募規定
ホームページ参照
申し込み=締切1月31日(必着)
問い合わせ=電話044-287-6009公益社団法人川崎港振興協会 会館事業係
ホームページ= http://www.kawasakiport.or.jp/topics/index.html#001899
2020-12-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
多文化共生講演会「私たちの国際化〜これからどないしたらいいんだべか?〜」
1月16日14時30分(開場14時)〜15時30分
高津市民館12階大会議室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=高津区多文化共生推進事業実行委員会、高津区役所
◇内容=テレビやラジオで活躍中の山形弁研究家ダニエル・カールさんが多文化共生をテーマに語る
定員=先着50人。入場無料。
申し込み=高津市民館事務室で整理券配布
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000123162.html
2020-12-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 15)国際交流・平和・人権, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
令和2年度「男女平等かわさきフォーラム」
2月6日15時〜16時
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)ホール(川崎市高津区溝口2-20-1 JR南武線武蔵溝ノ口駅・東急田園都市線溝の口駅徒歩10分)
主催=川崎市、かわさき男女共同参画ネットワーク
◇内容=コロナ禍だからこそ考えるワーク・ライフ・バランスの実現をテーマに講演。手話による同時通訳も実施予定。
今年度は講演に加え、録画配信(2月10日〜26日)も実施。参加方法を選べる。
講師=家田佳代子さん(総務省テレワークマネージャー、日本テレワーク学会会員)
※保育あり(1歳〜未就学児、先着6人)
定員=先着200人(動画配信は定員なし)。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。またはチラシの参加申込書を使用しFAX044-200-3914で川崎市市民文化局人権・男女共同参画室へ。申込12月25日〜2月4日※保育申込は電話044-200-2300、締切1月26日。
問い合わせ=電話044-200-2300川崎市市民文化局人権・男女共同参画室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000122889.html
2020-12-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2020年10 月28日 (水曜日)
第3回かしこい消費者講座
11月27日14時(受付13時30分)〜16時
川崎市生活文化会館(てくのかわさき)(川崎市高津区溝口1-6-10 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急溝の口駅徒歩5分)
主催=川崎市
◇内容=住まいの安全対策〜意外と多い家の中の危険をテーマに家庭内事故を防ぐために住まいに隠れた危険と予防策を学ぶ。質疑応答もあり
講師=成瀬勲さん(パナソニック株式会社ライフソリューションズ社)
対象=川崎市内在住・在勤・在学者
定員=先着55人。参加費無料。
申し込み=電話044-200-3864川崎市消費者行政センター啓発係へ。締切11月24日17時
問い合わせ=電話044-200-3864川崎市消費者行政センター啓発係
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000121781.html
2020-10-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
講演会「将来に備えて〜シニア向けライフプラン設計〜」
11月19日14時(受付13時30分)〜16時
川崎市生活文化会館(てくのかわさき)(川崎市高津区溝口1-6-10 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急溝の口駅徒歩5分)
主催=川崎市
◇内容=充実したシニアライフに必要なお金と収入、キャッシュフロー表を用いたライフプラン設計、将来に向けて考えておくこと、気を付けたいこと、備えておくことなどについて学ぶ
講師=三好正信さん(一般社団法人かながわFP生活相談センター)
対象=川崎市内在住・在勤・在学者
定員=先着55人。参加費無料。
申し込み=電話044-200-3939サンキューコールかわさきへ。締切11月13日21時
問い合わせ=電話044-200-3864川崎市消費者行政センター啓発係
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000121790.html
2020-10-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2020年10 月13日 (火曜日)
ファミリーでわくわくハッピー謎解き探検ゲーム参加者募集
11月7日10時〜12時・13時〜14時30分
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=幸区のさまざまなスポットを巡りながら、ヒントを集めてナゾを解き明かしていく家族で楽しめるゲーム。各スポットに隠された情報をスマートフォンで読み込みながら進めていく説明と疑似体験を行った後、11月28日までの間に家族で「マチ探検」を行う。解答は11月29日以降、幸市民館で受けとれる。
対象=小学生とその保護者
持ち物=筆記用具、スマートフォン(保護者のみ)
定員=56組。参加費無料。
申し込み=直接、電話044-541-3910または、「ファミリーでわくわくハッピー謎解き探検ゲーム」と明記し、保護者と子どもの氏名・住所・電話番号・FAX番号・Eメールアドレス・子どもの年齢と学年を記入し、FAX044-555-8224、Eメール88saisi@city.kawasaki.jpで幸市民館へ。締切10月30日(必着)。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000121151.html
2020-10-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2020年9 月16日 (水曜日)
講座「16ミリ映写機を使って地域貢献〜あなたも地域で映画会を開きませんか〜」
10月17日・31日・11月14日・12月5日・1月23日
川崎市中原市民館(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=16ミリ映写機を保存する川崎市民の会、川崎市教育委員会
◇内容=16ミリ映写機の操作方法・段取り・映画を取り巻く著作権などを学び、幼児から小学生を対象に家族で楽しめる無料映画会を開催する
○10月17日10時〜13時
16ミリ映写機の操作方法を学ぶ
○10月31日10時〜12時
著作権についての事例、地域で映像を使ったイベント実施の流れを学ぶ
○11月14日10時〜12時
施設のインタビューから地域で上映する際のニーズをつかむとともに、地域の映画会での役割分担を学ぶ
○12月5日10時〜12時
チラシを作る際に注意すべき点や魅力あるチラシの作り方を学ぶ
○1月23日9時〜16時
16ミリ映写機を使った映画会を午前・午後上映
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから、または電話044-433-7773、講座名「16ミリ映写機で地域貢献」・氏名(フリガナ)・住所・電話番号・Eメールアドレス・年齢を記入し、FAX044-430-0132で中原市民館へ
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000120609.html
2020-09-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2020年9 月 7日 (月曜日)
シニアの社会参加支援事業活動コース「新・これからの地域防災!実践編」
9月30日・10月7日・28日・11月4日・18日(全5回)18時30分〜20時30分
川崎市中原市民館会議室(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=想定外の事態が発生する災害時の防災について、家庭や地域で役立つ方法を専門家から学ぶ
○9月30日
台風に何が起きている?天気の「今」を知ろう
○10月7日
災害時のトイレ問題を考え、今後の防災対策や行動に役立てる
○10月28日
デマやパニックが発生した時、どうするべきかを考える
○11月4日
シニアのためのオンライン会議入門講座
○11月18日
それぞれ学んだことを振り返り、緊急事態における地域活動を考える
定員=20人。参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから、または電話044-433-7773、講座名「新・これからの地域防災!実践編!・氏名(フリガナ)・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス(任意)・パソコン/スマホの有無(任意)を記入し、FAX044-430-0132で中原市民館へ。直接も可。9月15日受付開始
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000120004.html
2020-09-07 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)