2022年7 月 5日 (火曜日)
日本郵船氷川丸 お盆期間も開館
10時〜17時(最終入館16時30分)
日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町山下公園地先・横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅4番出口徒歩3分、JR/横浜市営地下鉄関内駅徒歩15分)
主催=日本郵船氷川丸
◇内容=8月11日〜16日も開館。海を臨むオープンデッキも開放。横浜マリンタワー、山下公園、みなとみらいの景色が楽しめる
入館料=一般300円、シニア(65歳以上)200円、小中高生100円。
問い合わせ=電話045-641-4362日本郵船氷川丸
ホームページ= https://hikawamaru.nyk.com
2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 25)横浜市 | Permalink | コメント (0)
2022年6 月15日 (水曜日)
夏休み こども議場見学会
8月3日10時15分〜12時
川崎市議会(川崎市役所第2庁舎 川崎市川崎区砂子1-9-3 JR川崎駅徒歩10分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市議会
◇内容=普段見ることが出来ない、市議会本会議場の見学会。今年は議場で議長と副議長に直接質問ができる「質問タイム」に加え、議長室や議会図書室などを探検しながらクイズに挑戦する「川崎市議会クイズ・スタンプラリー」を実施
※庁舎建て替えに伴い、現議場の開催は最後の予定
対象=川崎市内在住・在勤・在学の小学4年生〜6年生と保護者
定員=25組。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または葉書に子どもと保護者氏名(ふりがな)・学校名(任意)・学年・議長副議長に質問したいこと(例:どうして議員になったのかなど)・住所・連絡先(昼間連絡可能な電話番号、メールアドレス)・募集を何で知ったかを記入し、〒210-8577(住所不要)川崎市議会局広報・報道担当へ。FAX044-200-3953の申し込みも可。締切7月20日(必着)。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3364川崎市議会議会局広報・報道担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/980/page/0000140375.html
2022-06-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年3 月 2日 (水曜日)
オンライン かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「困難な時代を生きる子どもたち」
3月6日・13日・27日(1部:13時30分〜15時・2部:15時20分〜16時50分)全6回
主催=かわさきチャイルドライン
◇内容=ZOOMによるオンライン講座。チャイルドライン(18歳以下の子ども専用フリーダイヤル相談電話)のボランティア養成公開講座。コロナ渦で子どものSOSが増えているなか、子どもたちの気持ちを受け止め、寄り添い方を学ぶ
○3月6日13時30分〜15時
テーマ=最後まで読まれなかったクリスマスの物語〜想像力の在り方を感受する〜
講師=渡邉信二さん(一般社団法人ここから未来アドバイザー)
○3月6日15時20分〜16時50分
テーマ=子どもの権利条約フォーラムinかわさき報告〜子どもたちはどう参画したか〜
山田雅太さん(かわさき子どもの権利フォーラム代表)
○3月13日13時30分〜15時
テーマ=ヤングケアラーの現状と支援について
講師=鈴木健さん(川崎市ふれあい館副館長)
○3月13日15時20分〜16時50分
テーマ=子どもと受け手の関係〜子どもに寄り添うことの意味〜
講師=天野秀昭さん(フリーランスプレイワーカー)
○3月27日13時30分〜15時
テーマ=スクールソーシャルワークの現場からみる子どもたち
講師=入海英里子さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)
○3月27日15時20分〜16時50分
テーマ=子どものSOSに気づくには〜子どもの居場所づくり〜
講師=西野博之さん(フリースペースたまりば理事長)
定員20人。参加費無料。
申し込み=住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入し、メール[email protected]でかわさきチャイルドライン事務局へ
問い合わせ=電話080-6756-7763かわさきチャイルドライン
2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
小学生のためのオンライン・プラネタリウム
3月19日10時〜11時
主催=川崎市教育委員会
◇内容=オンラインで3月の星空を楽しみながら、宇宙や天文についてクイズを交えて学ぶ
今日の星空、冬/春の星座、月を見よう、春の空の星雲と星団など
講師=荒井大作さん(株式会社アストロコネクト代表取締役)
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910で幸市民館へ
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000137622.html
2022-03-02 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0)
2022年2 月16日 (水曜日)
幸区制50周年記念!「科学とあそぶ幸せな一日」スペシャルプログラム
3月25日1部:9時30分〜11時30分・2部:13時〜15時分
慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス(川崎市幸区新川崎7-1 JR横須賀線/JR湘南新宿ライン新川崎駅徒歩10分、JR南武線鹿島田駅徒歩15分)
主催=川崎市幸区役所、慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア
◇内容=今回は区制50周年記念のスペシャルプログラムとして慶應義塾大学の最先端研究施設、新川崎タウンキャンパスにある研究室を巡るキャンパスツアーを開催
対象=小学4年生〜6年生
定員=各回27人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切2月28日。応募多数の場合は抽選、区内在住・在学者優先
問い合わせ=電話044-556-6611川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000134986.html
2022-02-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 科学 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月31日 (月曜日)
平和・人権・男女平等推進学習「みんながもっと自分らしく生きるために〜多様な性を考える〜」
2月5日・12日・20日・26日・3月6日(全5回)13時30分〜15時30分
川崎市幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR川崎駅バス幸高校前下車、東急東横線武蔵小杉駅バス幸区役所入口下車)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=男・女の区別だけではない人間の多様な性について正しく理解し、誰もが自分らしく生き、個性を認め合える社会のあり方について学ぶ
<プログラム>
○第1回=2月5日
性の多様性に関する基礎講座とユース支援現状
講師=渡邉歩さん(早稲田大学GSセンター専門職員、公認心理師)
○第2回=2月12日
性的マイノリティとキャリア〜就活・就労・そしてその先
講師=岩崎徳子さん(帝京平成大学現代ライフ学部経営学科助教授)
○第3回=2月20日
桐子のとらんす・グラフィティ
〜トランスウーマンの性別移行について、パーソナルヒストリーを交えて〜
講師=熟田桐子さん(東京メンタルヘルス 心理カウンセラー)
○第4回=2月26日
トランスジェンダーと家族
〜当事者の親、当事者で親、それぞれの視点から〜
講師=松尾ゆみさん(なないろほたる代表)、丸山まさよしさん(lag代表)
○第5回=3月6日
川崎市の取組と国内外の制度・社会事情について/まとめ
講師=下平武さん((一社)LGBT法連合会事務局長代理)、川崎市市民文化局男女共同参画室職員
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話044-541-3910または直接、幸市民館へ※各回のみの申込みも可
問い合わせ=電話044-541-3910川崎市幸市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000133458.html
2022-01-31 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2022年1 月17日 (月曜日)
川崎授産学園「点字入門講座」
2月7日〜3月14日(毎週月曜全6回)10時〜11時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=視覚障害者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障害者当事者などの講演会等を通して視覚障害に対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。
定員=10人。参加費=テキスト・点字器代1,920円(税込)。
申し込み=郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(ピンク・オレンジ・ブルー・グリーン・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園 点字入門講座係へ。締切1月26日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2022-01-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年12 月14日 (火曜日)
森林等地域資源体験ツアー
1月29日9時30分〜14時40分以降解散
JR小田原駅西口北條早雲公像前集合
主催=川崎市、小田原市、おだわら森林・林業・木材産業再生協議会
◇内容=小田原市と連携し、林産地での「森」の体験やその土地ならではの食・文化・伝統に触れ、木を使う意義や木の良さを体感するツアー
内容=小田原市いこいの森での森林散策、伐採見学、小田原産木材によるオリジナル箸作り体験など
対象=小学生以上の川崎市内在住・在勤・在学者(小学生は保護者同伴)
定員=25人。参加費=おとな3,500円、子ども(18歳未満)2,500円※税、行程内交通費、昼食代、箸制作費、保険料込。
申し込み=ホームページのフォームから。締切12月23日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2703川崎市まちづくり局総務部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000121652.html
2021-12-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0)
2021年11 月 8日 (月曜日)
川崎授産学園「親子で福祉・防災チャレンジ!!」
11月20日13時〜16時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=親子で楽しみながら福祉や防災について話したり考えたり、福祉体験を通じて障がい当事者の気持ちを考え障がい理解に繋がるきっかけ作りを目的として、車椅子体験、視覚障がい者の誘導体験、防災クイズ、防災用三角テント作りなどを行う
対象=小学3年生以上とその保護者(2年生以下の兄弟の参加は要相談)
定員=6組(1家族4人)。参加費無料。
申し込み=件名「親子でチャレンジ申込」・参加者氏名(ふりがな)と学年・住所・電話番号・駐車場使用の有無・学校名を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切11月14日
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2021-11-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2021年10 月27日 (水曜日)
令和3年度「知ろう!学ぼう!かわさき企業市民交流Day」
11月23日10時30分〜15時
川崎ルフロン1階イベントスペース(川崎市川崎区日進町1-11 JR川崎駅東口徒歩1分)
主催=川崎区役所
◇内容=川崎区で創業する企業等の協力による体験型プログラムやミニガイドツアーなど。川崎ルフロンの買い物券や出展団体からの協賛品グッズなどがもらえる「パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー」もあり
○オープニングコンサート
10時35分〜10時50分
演奏=川崎市消防音楽隊
○体験型プログラム(事前申込制)
13時〜13時30分・14時15分〜14時45分
ガス管を使って万華鏡を作ってみよう
提供=東京ガス(株)川崎支店
対象=小学生
定員=各回12人(応募多数の場合は抽選)
申し込み=ホームページ内のURLから申込み。締切11月12日23時
○川崎ルフロン企画ワークショップ
内容未定
○川崎駅周辺探検ガイドツアー(当日受付先着順)
川崎駅周辺の歴史探索
11時〜11時40分・13時〜13時40分
提供=NPO法人かわさき歴史ガイド協会
定員=各回15人
○パネル展示&パネル展示を巡って答えよう!!SDGsクイズラリー(終日)
川崎区等の企業・団体等の紹介、SDGs・社会貢献活動等の取組に関するパネル展示
問い合わせ=電話044-201-3127川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000131474.html
2021-10-27 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0)