2022年12 月13日 (火曜日)

川崎授産学園「点字入門講座」

2月6日〜3月13日(毎週月曜全6回)10時〜12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=視覚障がい者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障がい当事者などの講演会等を通して視覚障がいに対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。

定員=10人。参加費=無料。ただしテキスト・点字器代2,070円(税込)。

申し込み=点字入門講座申込と明記し、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園へ。締切1月24日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2022-12-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)

2022年10 月 5日 (水曜日)

第2回「区民防災塾」

10月22日(雨天中止)9時30分〜14時

黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9 小田急多摩線黒川駅徒歩3分)

主催=麻生区役所危機管理担当

◇内容=実践的な訓練として親子で楽しみながら災害時に役立つアウトドアテクニックや災害に対しての備えなどを学び、家族で防災について考え自助の意識を養う

○第1部=着火体験や炊飯体験を通じ防災スキルを向上させる

○第2部=火災時の適正な避難行動と初期消火について学ぶ

対象=麻生区内在住の小学生・中学生とその家族(保護者同伴)

持ち物=耐熱高密度ポリエチレン袋(湯煎調理袋)、無洗米、レトルト食品等、食器、飲み物、虫除け、軍手その他各自必要なもの

定員=20組(80人程度)。参加費。

申し込み=ホームページの申込フォームから。締切10月16日。応募多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-965-5115麻生区役所危機管理担当

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000143823.html

 

 

 

2022-10-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)

2022年7 月 5日 (火曜日)

川崎授産学園「手話入門講座」

10月7日〜11月18日(毎週金曜全7回)10時〜12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める ※コロナウイルス感染状況により中止の場合あり

対象=手話を初めて学ぶ人

定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。

申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2022年1 月17日 (月曜日)

川崎授産学園「点字入門講座」

2月7日〜3月14日(毎週月曜全6回)10時〜11時30分

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=視覚障害者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障害者当事者などの講演会等を通して視覚障害に対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。

定員=10人。参加費=テキスト・点字器代1,920円(税込)。

申し込み=郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(ピンク・オレンジ・ブルー・グリーン・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園 点字入門講座係へ。締切1月26日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2022-01-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2021年11 月 8日 (月曜日)

川崎授産学園「親子で福祉・防災チャレンジ!!」

11月20日13時〜16時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=親子で楽しみながら福祉や防災について話したり考えたり、福祉体験を通じて障がい当事者の気持ちを考え障がい理解に繋がるきっかけ作りを目的として、車椅子体験、視覚障がい者の誘導体験、防災クイズ、防災用三角テント作りなどを行う

対象=小学3年生以上とその保護者(2年生以下の兄弟の参加は要相談)

定員=6組(1家族4人)。参加費無料。

申し込み=件名「親子でチャレンジ申込」・参加者氏名(ふりがな)と学年・住所・電話番号・駐車場使用の有無・学校名を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切11月14日

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp

 

 

 

2021-11-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2021年10 月 4日 (月曜日)

川崎授産学園「オンライン観望会」

10月16日19時〜19時30分

主催=川崎授産学園

◇内容=川崎天文同好会の協力で、各場所を中継で結び、星空のライブ映像を楽しむ

※曇天雨天時は事前録画の星空映像

申し込み=件名に観望会申込み、氏名、電話番号、視聴予定人数(申込者を含む)を記入し、Eメール[email protected]で川崎授産学園へ。締切10月15日15時

※オンライン環境がない人は学園での視聴可(先着10人)。Eメールで申込み

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp

 

 

 

2021-10-04 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0)

2021年7 月30日 (金曜日)

住宅リフォームセミナー&相談会

9月16日14時〜15時

新百合トウェンティワンホール地下2階第2会議室(川崎市麻生区万福寺1-2-2 小田急線新百合ヶ丘駅北口徒歩2分)

主催=川崎市

◇内容=住宅リフォームについて悩みを持つ人を対象に、多くのリフォームを行ってきた講師がリフォームポイントを体験談を交えて話す。終了後に複数の相談員による個別相談も実施(原則要予約)

講師=島貫幸子さん(2級建築士)

対象=住宅リフォームを考えている人

定員=先着30人。参加費無料。

申し込み=ホームページの申込フォーム、または申込書に必要事項を記入し、FAX044-200-3920川崎市経済労働局産業振興部工業振興課へ。締切9月13日。ただし定員になり次第締切

問い合わせ=電話044-200-2326川崎市経済労働局産業振興部工業振興課

ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000130571.html

 

 

 

2021-07-30 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2021年7 月21日 (水曜日)

KAWASAKIしんゆり映画祭 第21回野外上映会

8月21日18時45分(開場18時)〜20時

川崎市立百合丘小学校(川崎市麻生区百合丘2-1-2 小田急線百合ケ丘駅徒歩5分)

主催=川崎市麻生区役所

◇内容=高畑勲・宮崎駿コンビが子どもたちに贈る作品、パンダコパンダ(1972年/35分)・パンダコパンダ雨ふりサーカス(1973年/39分)の2本立ての上映

※雨天・荒天の場合は中止

定員=210人。入場無料。

申し込み=ホームページの応募フォーム、または往復葉書の往信面に申込み人数(4人まで、椅子を必要としない乳児を除く)・応募者全員の氏名(乳児を含む)・シート席または椅子席の希望・代表者の氏名/住所/電話番号、返信面に住所・氏名を記入し、〒215-8570(住所不要)麻生区役所地域振興課内 野外上映会担当へ。締切7月26日(消印有効)。応募多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-965-5370麻生区役所地域振興課

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000129124.html

 

 

 

2021-07-21 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0)

2021年7 月 6日 (火曜日)

「夏休み水環境体験教室」参加者募集

主催=川崎市

◇内容=水環境に親しみ学ぶ体験型イベント。川崎の水環境の歴史や水質の調べ方を学び、実際に川や遊水池で生きもの観察など行う

○湧水池編

8月3日11時〜12時30分・14時30分〜16時

フィールドワーク=黒川よこみね緑地(川崎市麻生区はるひ野3-27)

集合=はるひ野黒川地域交流センター(川崎市麻生区はるひ野4-8-1 小田急多摩線はるひ野駅徒歩2分)

○川編

8月11日10時30分〜12時・14時〜15時30分

フィールドワーク=二ヶ領用水宿河原線宿之島橋(川崎市多摩区宿河原6-14)

集合=川崎市緑化センター(川崎市多摩区宿河原6-14-1 JR南武線宿河原駅徒歩5分)

対象=川崎市内在住の小学生(保護者1人同伴)

定員=各回10人(応募多数の場合は抽選)。参加費無料。

申し込み=ホームページの申込フォームから。FAX、Eメール、郵送も可。詳細はホームページ参照。締切7月19日(必着)

問い合わせ=電話044-200-3844川崎市環境局環境対策部地域環境共創課連携推進担当

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000097744.html

 

 

 

2021-07-06 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2020年10 月28日 (水曜日)

川崎フロンターレ麻生アシストクラブ「ホームゲーム応援ツアー」

12月16日19時キックオフ

等々力陸上競技場(川崎市中原区等々力1-1 JR南武線/東急東横線/東急目黒線武蔵小杉駅北口より臨時直行バスあり)

主催=川崎フロンターレ麻生アシストクラブ

◇内容=新型コロナウイルス感染拡大防止対応のため例年のバスツアーを中止し、川崎フロンターレのホーム最終戦(対浦和レッズ戦)の応援を現地集合・現地解散で実施。席はメインSS席。小・中学生は保護者同伴

定員=50人。参加費=3,900円(観戦チケット代)※おとな・子ども同一料金。

申し込み=往復葉書に川崎フロンターレ応援ツアー希望と明記、参加者(1家族2人)の住所・氏名・年齢・性別・代表者の電話番号を記入し、〒215-0021麻生区上麻生3-6-1麻生スポーツセンター内「川崎フロンターレ麻生アシストクラブ事務局」へ。締切11月15日(消印有効)

問い合わせ=電話044-965-5223麻生区役所まちづくり推進部地域振興課

ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000121780.html

 

 

 

2020-10-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 21)川崎市中原区, スポーツ | Permalink | コメント (0)