« 2024年4 月 | メイン | 2024年6 月 »

2024年5 月23日 (木曜日)

JR東日本が南武線沿線でビンゴスタンプラリー:クラフトビールを飲んで賞品ゲット

240523南武線沿線にある川崎市内の地元クラフトビールを楽しみ、川崎の新しい魅力を見つけてもらおうと、JR東日本横浜支社がスタンプラリー「NAMBU LINE CRAFT BEER BINGO」を6月30日まで開催している。

南武線のほか神奈川県や東京都のJR東日本の駅で配布しているBINGOスタンプ台紙の9マスを埋めていくビンゴ形式。マスは、対象のクラフトビールの店舗でクラフトビールを注文すると対象店舗のスタンプを押印してもらうほか、JRE POINT会員になる、対象店舗で交通系ICカードまたはエキトマチケットで決済するという条件をクリアすることが必要。
1列または3列達成するとJR川崎駅構内にある駅たびコンシェルジュ川崎で先着順でクラフトビール割引券やアクリルキーホルダーがプレゼントされるほか、9マス達成でイベントロゴ入りビールグラス、タップハンドル、トートバッグ、コースターなどがもらえる抽選に参加できる。
対象店舗は東海道 BEER 川崎宿工場(川崎駅下車約10分、営業時間平日17時30分〜22時、土日祝12時〜22時、火曜休み)、TKBrewing(川崎駅下車約10分、営業時間木曜17時〜22時、金曜17時〜23時、土曜16時〜23時、日曜16時〜21時、月〜水曜休み)、鍵屋醸造所 cafe CLUB KEY 鹿島田店(鹿島田駅約1分、営業時間木曜17時〜23時、水曜休み)、Craft Beer Bar& Bottle Shop Bucket(武蔵小杉駅約3分、営業時間平日16時〜23時、土日祝15時〜23時、定休日は問い合わせ)、みぞのくち醸造所(武蔵溝ノ口駅約9分、営業時間12時〜23時、定休日は問い合わせ)、ブリマービアステーション久地(久地駅約1分、営業時間月火水金土17時〜25時、日祝15時〜23時、木曜休み)、稲田堤麦酒醸造所(稲田堤駅約10分、、営業時間17時〜23時、月曜休み)の7店。
参加対象は20歳以上で参加は1人1回まで、交通費・飲食費は自己負担。

2024-05-23 in 02)イベント・催事, 08)経済・農業, b) 川崎市のニュース, | Permalink | コメント (0)

「健康あれこれ」テーマに6月2日に公開講座:川崎市市制100周年と国立医薬品食品衛生研究所創立150周年記念で

川崎市川崎区殿町のキングスカイフロントを拠点にする国立医薬品食品衛生研究所の創立150周年と川崎市市制100周年を記念した合同市民公開講座「感染症・食事・長生き・お薬〜 健康のあれこれ講座」(川崎市、国立医薬品食品衛生研究所主催)が6月2日13時30分〜16時30分に川崎市コンベンションホール(中原区小杉町)で開催される。

中学生以上を対象に感染症や食の安全、健康寿命、ジェネリック医薬品など健康に関するテーマを取り上げ、それぞれの分野の専門家がわかりやすく紹介する。
内容は、福田紀彦・川崎市長の「川崎市のあゆみ」、齋藤嘉朗・同研究所副所長の「国立医薬品食品衛生研究所のあゆみ」、岡部信彦・川崎市健康安全研究所参与の講演「感染症を知る−風邪、感冒、寒冒、下痢、赤痢、白痢って何でしょう?」、本間正充・国立医薬品食品衛生研究所所長の講演「食べても大丈夫?−身近な食品の安全と安心」、慶應義塾大学看護医療学部健康マネジメント研究科教授で、同大医学部百寿総合研究センター長の新井康通さんの講演「みんなで伸ばそう!健康寿命〜川崎ウェルビーイング研究より〜」、佐藤陽治・国立医薬品食品衛生研究所薬品部長の講演「ジェネリック医薬品を信頼していただくために」。
対象は川崎市と近隣地域在住の中学生以上で、参加無料。定員は300人(先着順)。
申し込みは専用ページ(https://logoform.jp/form/FUQz/559092)から5月30日までに申し込み。問い合わせは☎044-276-9206川崎市臨海部国際戦略本部成長戦略推進部キングスカイフロントマネジメントセンター。

2024-05-23 in 02)イベント・催事, 03)健康・福祉 ・医療, b) 川崎市のニュース, b7) 川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)

川崎浮世絵ギャラリーで「江戸名所道外尽」展:5月25日からお江戸ギャグ満載の浮世絵が一堂に

川崎駅前タワー・リバークの「川崎浮世絵ギャラリー」で企画展「SHO(笑)TIME! 戯画展 歌川広景『江戸名所道外尽(えどめいしょどうけづくし)』が5月25日から6月23日まで開催される。

歌川広景(生没年未詳)は初代歌川広重の弟子といわれる幕末に活躍した浮世絵師。「江戸名所道外尽」は江戸の街角で繰り広げられるドタバタ劇で、ハプニングの瞬間やズッコケポーズなどギャグ満載の広景の代表作全50図が勢揃いするほか、明治に活躍した昇斎一景による戯画も公開する。
会場では学芸員によるギャラリートークが5月30日・6月2・13・16日(変更の場合あり)14時から開かれる。
月曜休館で、時間は11時〜18時30分(最終入館18時15分)。入館料一般500円(高校生以下、障がい者手帳を持つ人とその介護者1人は無料)。
問い合わせは☎044-280-9511同ギャラリー。ホームページはこちら

2024-05-23 in 02)イベント・催事, 07)文化・芸術, b) 川崎市のニュース, b7) 川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)

国際交流センターが開設30周年:7月6日に多文化共生フォーラム・コンサート開催

川崎市国際交流センター開設30周年と川崎市市制100周年を記念し、2024 多文化共生フォーラム・コンサート in カワサキ「多様性は可能性! みんなでつくる これからの カワサキ」(インターナショナル・フェスティバル実行委員会、川崎市国際交流協会主催)が7月6日13時〜16時に同センターで開催される。

5万人以上の外国人市民が住む川崎市で、多文化共生社会の実現に向けた取り組みや、違う価値観や文化的背景を持った人たちによる、誰にとっても住みやすい社会を考える。
京都精華大学前学長で人間環境デザインプログラム教授のウスビ サコさんによる基調講演「お互いに歩み寄る社会のためにーわたし・あなたに できることは?」、地域で活動する外国人市民らが日本での経験やこれからの川崎でしたいことを語るパネルディスカッション、東京交響楽団メンバーによる弦楽四重奏の演奏が行われる。
入場は無料で定員200人(応募多数の場合抽選)。
申し込みは川崎市国際交流協会ホームページ(https://www.kian.or.jp)の申し込みフォームから。6月13日締切。
問い合わせは☎044-435-7000同協会。

2024-05-23 in 02)イベント・催事, 07)文化・芸術, 10)社会, b) 川崎市のニュース, b5) 川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)

6月8日に中央大学学術講演会:環境問題がテーマ、川崎市市制100周年記念で

川崎市市制100周年を記念し環境問題をテーマにした中央大学学術講演会(中央大学主催・中央大学学員会川崎白門会支部共催・川崎市教育委員会後援)が6月8日16時〜17時30分にホテル精養軒(中原区小杉町)で開催される。

同大理工学部教授の大石克嘉さんが「環境問題・CO2削減・市民生活への影響(過去・現在・未来)」をテーマに講演する。入場無料で先着順。
問い合わせは☎・FAX044-750-0839同支部・安岡さん。

2024-05-23 in 01) 自然・環境, 02)イベント・催事, 04)教育・子ども , b) 川崎市のニュース, b5) 川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)

2024年5 月15日 (水曜日)

狛江市議会:中央図書館改修の住民投票条例案を否決

240515jorei-1狛江市臨時市議会が5月15日に開かれ、市民団体「こまえ図書館住民投票の会」が求めていた中央図書館のあり方に関する住民投票条例の制定を求める議案が審議され、賛成少数で条例案は否決され、住民投票は実施されないこととなった。

写真=議場で条例案の内容を説明する市民

この条例は、同会共同代表の小俣三郎さん、林健彦さん、周東三和子さん、立川節子さんの4人が4,060筆の有効署名を4月15日に提出、市は地方自治法に沿って4月26日の臨時市議会に松原俊雄市長の意見書を添えて条例案を提出した。
午前9時から開かれた臨時市議会では、小俣さんら4人が「(計画についての)住民投票を実施することで図書館改修への理解が深まる」「計画では、子どもの本だけでなく大人の図書と新聞・雑誌も分散するので図書館の一体性を損ねる」「市民食堂など他のスペースを有効利用することで予算を増やさず対応できる」「分割移転計画は市民協働で進めてきた方向と異なる」「市民の力で、条例制定をするために議会が開かれたのは市の歴史で初めて。住民投票は、狛江市が市民参加を大切にする街であることをアピールするチャンス」などと約30分にわたり住民条例案の内容説明を行うとともに、市議からの質問に答えた。
討論では、自由民主党・明政クラブ、共産党、公明党、わかりやすい政治を伝える・維新の会の各幹事長と無会派の4人の議員がそれぞれの意見を述べた。賛成の意見は「市民が利用する大規模な施設の設置に関わる基本計画などの策定や運営に関する方針などは市民参加条例にのっとって進めるべきだが、現在進められている分割案は市民参加が行われていない」などの意見が出された。反対意見は議案に添えられた松原市長の意見に沿い「2022年6月に行われた市長選挙の争点になっており、大差で当選した結果からも市民の意見は反映されている」「現状案のほうが財政的に負担が少ない」などの意見を述べた。
その後挙手による採決の結果、共産党議員4人と無会派のひらい里美議員が賛成したものの、反対票多数で廃案となった。
前回の市長選で松原市長と対戦した周東さんは「私は中央公民館や図書館について話したが、松原市長は図書館問題は『まちづくりのひとつ』の扱いで、争点にはなっていなかった。市長選の時には分割案を知らない市民も多く、広報などでプランが明らかになり計画案を知る人が増えた現時点での市民の意見を反映してほしい」と反対派の意見を批判した。同会では「結果は残念だが、これからも公共施設のあり方などについて声を上げ続けたい」と話し、6月2日18時から中央公民館で「こまえ図書館住民投票 報告集会」を開催する。
議場には傍聴に訪れる市民が90人以上訪れ、議場の傍聴席に入れず議会事務局が準備した3階の委員会室でモニターを見守る市民もおり、関心の高さを伺わせた。
松原市長は「条例案が市議会で否決され、市民センターの改修、新図書館整備が市民の声を反映して進めてきたことが改めて認められたと受け止めています。引き続き多くの市民に愛され、利用される市民センター、図書館に向けて整備を進めます」とコメントした。

2024-05-15 in 04)教育・子ども , 06)政治, 09)市民活動, 11)まちづくり, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)