2022年6 月28日 (火曜日)

松原狛江市長が登庁、2期目へ意欲 : 魅力ある狛江めざして始動

220628matubarahatutotyo-16月26日に行われた狛江市長選挙で当選した松原俊雄市長(70)が28日、狛江市役所に登庁。記者会見で「魅力ある狛江の実現」など2期目への抱負を語った。

写真=職員から花束を受け取る松原新市長

松原市長は世田谷区の自宅から市庁舎へ9時に到着、平林浩一副市長ら幹部をはじめ約100人の職員が拍手で出迎えた。2階の正面玄関前で秘書広報室職員と支持者の石黒敬子さんから花束を受け取った後、4階の市長執務室に入ってイスに座り、当選証書を持ちながら「気持ちが改まる」と感想を述べた
220628matubarahatutotyo-2その後、記者会見に対応 (写真左)、「気持ちを新たに、引き続き市民への公約を達成することに全力を尽くしたい。前回と違って、門を入ると知った顔ばかりでホッとしたが、改めて緊張感を持って市政運営をしなければならないと思った。職員がいきいきと仕事がやりやすい環境を作り、一人ひとりの能力を引き出しながら、楽しく狛江市民のために働ける環境を作りたい」と述べた。
選挙の勝因について「最近の市長選では2万票を超えた当選がなかったので、それを目標にして選挙に臨んだ。(全市民が関心も持つ)争点はなかったが、4年間の実績、特に新型コロナウイルス感染症のワクチン対応がうまくいったことが、年齢を問わず評価していただいたことが(得票数増加の原因として)大きかったと思う」と振り返った。また得票に大差がついた点について「前回の市長選では、相手候補に多くの政党の推薦があったが、(今回の相手候補は推薦政党が減ったため)前回より票差は開くと思った。投票前日と投票日が猛暑で投票率が下がり、2万票に届かないと思ったが、多くの方に支持していただき感謝している」と評価した。
「1期目は(前市長の)セクハラ問題を払拭し、市民の信頼を取り戻すのが最大の目標だった」と振り返り、2期目は「魅力ある狛江にするために具体的な取り組みを早く手がけたい。子どもを大切にするために、子育て世代だけでなく、出産費用の補助など生まれる前からのケアも充実させたい。デジタル化を見据える時代に乗り遅れないために新図書館が必要」と強調、「市民センターには子どもたちが学習できる場所を充実させたい」と話した。
また、安全安心なまちづくりの充実に関し、「水防はついては、水門の遠隔操作が
できるようになった。また、導入した大型ポンプを使い、多摩川から市役所付近までホースをつなぐと、浸水個所の排水だけでなく、震災時には火災の消火活動にも対応できる。また、4月に災害対応の経験豊富な陸上自衛隊出身者を危機管理担当の理事に迎え、災害時に備え、これまでにないきめ細かい実戦的な対応ができるようにしたい」と公約実現への意欲を示した。

 

 

2022-06-28 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

2022年6 月27日 (月曜日)

狛江市長に松原俊雄氏が大差で再選:「魅力ある町づくり」へ意欲

220626matsubara001任期満了に伴う狛江市長選挙は6月26日に投票が行われ、即日開票の結果、現市長の松原俊夫氏(70)=自民党、公明党推薦=が、無所属新人の周東三和子氏(75)=共産党、社民党推薦=を破り、2期目の当選を果たした。得票数は松原氏21,451票、周東氏は7,997票で、13,000票余りの大差となった。

写真=支持者とばんざいをする松原氏(左から2人目)と妻の恵美子さん(左端)

得票数は松原氏が前回より3,600票余り伸ばしたのに対し、周東氏は告示直前になって立候補表明するなど出遅れが響き、前回の市長候補田中とも子氏の得票より4,700票余りも減らす結果となった。

市長選は、4年間の実績と2期目の公約として都内で一番犯罪の少ない安心で安全なまち、デジタル社会に適応する市役所、電子図書など時代に合った新図書館作りを訴える松原氏に対し、周東氏は中央図書館の分割・移転は中止し現在の図書館を充実させる、助けてと言えるまち、それにこたえる街の実現を訴えた。
当選した松原氏は猛暑の中を戦った疲れも見せず、支持者たちと万歳をして喜びながら「2万票を目標にしてきたが、みなさんが支援してくれた結果で感謝している。『大丈夫』という声も多かったが、私自身は大丈夫な戦況ではないと思っていました」「選挙期間中に、特に就学前の子育て世代の方をはじめ、多くの市民と話をすることができたことが良かった」「4年間の実績のうち、特に水害対策と新型コロナウイルス対策のワクチン接種のスピードの速さなどが報道され、自分の町の評価が高まったことを喜ぶ市民が多かった」と勝因を分析。「市民に向けて、この町を愛し、誇りを持ってもらうために、未来を見据えたまちづくり、発展・成長できるようにしていきたい」「生まれる時から育てるところまで、子どもに対する政策をしっかり行う。市民から選ばれる自治体となる魅力ある町づくり」などを実施したいと2期目への抱負を語っていた。
一方、周東氏は「力及ばず残念な結果になりましたが、立候補を表明してから多くの人に声を掛けられ、応援の言葉をもらいました。図書館問題についてはこれからも訴え続け、市民の声を聴く市政をつくるためにがんばります」と語っていた。

 

 

2022-06-27 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

2022年6 月26日 (日曜日)

狛江市長選挙確定得票(午後10時10分選管発表):松原氏が当選

狛江市長選挙確定得票 7月22日午後9時56分(開票率100%)

松原 俊夫 無現 21,451
周東 三和子 無新 7,997

投票総数 29,785
有効投票 29,448
無効投票 337

2022-06-26 in 06)政治, a) 狛江市のニュース, h)東京都 | Permalink | コメント (0)

狛江市長選挙開票速報(午後10時00分選管発表):松原候補が大きくリード

狛江市長選挙開票速報 6月26日午後10時00分(開票率63.79%)

周東 三和子 無新 7,000
松原 俊雄 無現 12,000

 

2022-06-26 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

狛江市長選挙開票速報(午後9時30分選管発表):周東、松原両候補とも同数

狛江市長選挙開票速報 6月26日午後9時30分(開票率10.07%)

周東 三和子 無新 1,500
松原 俊雄 無現 1,500

2022-06-26 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

狛江市長選挙最終投票率は43.26%:前回を2.05ポイント下回る

狛江市長選挙の投票は午後8時で投票が締め切られ、最終投票率は43.26%で、前回2016年の45.31%を2.05ポイント下回った。

朝からの猛暑に見舞われた影響もあり、投票率は伸び悩んだ。一時は前回を3ポイント近く下回ったが、暑さがやわらいだ夕方になって徐々に回復、最終的に1.7ポイントまで差を縮めた。
当日有権者数は68,844人(前回68,526人)で、前回より318人増えた。一方、投票者数は29785人(男14000人、女15785人)で、前回より1262人少なく、3万人を割り込んだ。
同市長選には、無所属新人で新日本婦人の会狛江支部長の周東三和子氏(75、共産党、社民党推薦)、現市長の松原俊雄氏(70、自民党、公明党推薦)の2人(選管届け出順)が立候補している。

2022-06-26 in 06)政治, a) 狛江市のニュース, h)東京都 | Permalink | コメント (0)

2022年6 月19日 (日曜日)

狛江市長選挙 : 現職と新人が立候補、6月26日投票、市議補欠選挙は無投票

220619komaerikoho001狛江市市長選挙が6月19日に告示され、新婦人の会狛江支部長で無所属新人(共産党、社民党推薦)の周東三和子(しゅうとう・みわこ)氏(75)と、無所属現職(自民党、公明党推薦)の松原としお(まつばら・としお)氏(70)(選管届け出順)が立候補を届け出た。
市長選挙の投開票は6月26日で、1週間の舌戦を繰り広げる。
また、市議会議員補欠選挙には工場事務職員の新人(自民党公認)の山田みちこ(やまだ・みちこ)氏(50)が立候補を届け出た。市議補欠選挙は立候補者が一人のため無投票となった。

市議議補選は、2020年に共産党市議の田中とも子氏が都議会議員補欠選挙に立候補し欠員となったため行われるもので、共産党は今回候補の擁立を見送った。
19日現在の選挙人名簿登録者は70,398人で、2018年7月に行われた選挙の当日有権者数68,526人より約1,800人増えた。
前回の投票率は45.31%で、投票率は過去3回とも50%を下回っている。

 

2022-06-19 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

2022年6 月17日 (金曜日)

狛江市長選挙立候補予定者招き公開討論会 : 狛江青年会議所が開催、YouTubeで配信

220616kokaitouron001任期満了に伴い6月26日に投票が行われる狛江市長選挙の立候補予定者を招いて政策などを聞く公開討論会が6月16日夜、西河原公民館で開かれた。討論会の様子はYouTubeで配信する予定。

写真=市長選の公開討論会

220616kokaitouron002 220616kokaitouron003この討論会は、狛江青年会議所(沼倉健一理事長)が「市民に身近な政治に関心を持ち、投票の参考にしてもらおう」と2014年から市長選の度に行っている。3回目の今回は新型コロナウイルス感染症の拡大などに配慮し、16日にビデオ収録、YouTubeで公開する。アドレスはこちら
出席したのは、既に立候補を表明している無所属新人で新日本婦人の会狛江支部長の周東三和子氏(75・写真左)=共産党、社民党推薦と、現職で2期目を目指す松原俊雄氏(70・写真右)=自民、公明推薦の2人。
特定非営利活動法人 市民討議会推進ネットワークに所属する埼玉大学キャリアセンター長で同大教授の石阪督規さんが司会進行役のコーディネーターを務めた。
内容は主催者内で検討した(1)防災・減災対策(2)公共施設の利活用(3)若者が暮らしやすい街づくり(特に子育て世代、出産から育児、教育)の3問のほか、冒頭で2人が出馬の動機を話した。質問は事前に各候補予定者に知らせ、時間制限内に交互に自説を訴え、その後石阪さんが追加質問する形式で進められた。最後に特に市民にアピールしたい点を発言、約90分で終了した。
争点の図書館移転問題について周東氏は「市の計画は、高橋前市長の時代に1年以上かけ、市と市民が協働でつくりあげた内容と異なっており、図書館機能を子どもとおとなに2分割するのは利用者にとっても不便」と訴えた。これに対し松原氏は「デジタル化に対応した図書館にし、市民活動センターを市民センターに入れることで街が活性化する」と話し、双方の主張はかみ合わなかった。
このほか、周東氏は宇宙航空研究開発機構(JAXA)で技術職や広報職として大型プロジェクトに関わった経験から「立場や意見の違いを時間をかけてみんなでまとめ上げることの大切さを市政運営に生かしたい」と訴えた。これに対し松原氏は行政経験の豊かさと実行力のほか「図書館新設は前々市長からの課題」などと訴えた。

 

2022-06-17 in 06)政治, 09)市民活動, 11)まちづくり, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

2022年5 月25日 (水曜日)

狛江市長選挙 : 現職の松原俊雄氏が再選目指し出馬表明、快適で魅力あるまちづくりに意欲

Matsubara任期満了に伴い6月19日告示、26日投開票が行われる狛江市長選挙に、現職の松原俊雄氏(70)が2期目を目指して無所属で出馬することを5月23日に表明した。選挙母体は、初出馬した時の市民団体「人に優しいまちづくりの会」(白井昇会長)と松原俊雄後援会(高木光会長)が中心だが、市議会与党の明政クラブの議員が所属する自民党と公明党が推薦する。同市長選には、5月19日に新日本婦人の会狛江支部長の周東三和子氏(75)が無所属での出馬を表明しており、現職と新人の一騎打ちになる見込み。

写真=松原俊雄氏


松原氏は世田谷区生まれで駒澤大学経済学部を卒業後、1974年に狛江市役所へ入庁、市民協働課長、企画財政部長などを歴任、2008年から矢野裕元市長の下で副市長を務めた。2012年に退職し、2013年に新宿区で家族と一緒に結婚相談所を開業、代表に就任した。2018年に高橋都彦前市長がセクハラ問題で辞任後、市内のさまざまな団体から推され「一緒にまちづくりを担った職員を傷つけるとともに、市政への信頼を失う行為を見過ごせない。職員をよく知り、(副市長退任後も)信頼を寄せてくれた市民の声を受けて立候補を決意した」と市長選に出馬、自民党、公明党の推薦を受け、共産党元市議の田中智子氏に5,000票余りの差を付けて初当選した。
市議会応接室で記者会見した松原氏は、セクハラ問題で混乱した市役所内部を落ち着かせ、さまざまなハラスメントを防止する研修などを実施するほか、人権基本条例の制定、新型コロナウイルス感染症ワクチンの速やかな接種などへの対応、市内で起業する人への支援など、1期目の実績を強調した。
2期目には、市内各地で浸水被害を出した2019年の台風19号規模でも浸水しないまちづくり、医療費を高校生まで無償化する子育てしやすいまち、駅前の活性化など、快適で魅力あるまちづくり、電子書籍などこれからの時代にあった新図書館の整備を進めるとしている。
子どもは息子2人で、就任約1年後に世田谷区から市内岩戸南に単身赴任の形で転居、週末は世田谷区の自宅に戻って妻、長男夫婦など家族と暮らしているという。趣味は散策と祭ばやしの締太鼓の演奏など。

 

2022-05-25 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)

2022年5 月22日 (日曜日)

狛江市長選挙・周東三和子氏が無所属で出馬表明:市民センター改修などに市民の声を

Syuto市民団体「豊かな狛江をつくる市民の会」(略称・豊かの会)(増田善信、矢野裕共同代表)世話人で新日本婦人の会狛江支部長の周東三和子(しゅうとう・みわこ)氏(75)が5月19日に市内で記者会見し、任期満了に伴い6月19日告示、同26日に投開票が行われる狛江市長選に無所属で立候補すると表明した。「豊かの会」が単独で狛江市長選に臨むのは、2012年に矢野裕氏の引退後に田辺良彦氏を擁立して以来。その後は他の市民団体と共に革新系の候補を擁立、応援してきた。「豊かの会」では複数の政党に推薦や支持を働きかける方針という。同市長選の立候補表明は周東氏が初で、現職の松原俊雄氏は近日中に再選への立候補を明らかにする見込み。

写真=周東三和子氏

周東氏は記者会見で、松原市長は初当選後に市民協働でまちづくりをづくりを進めると言っていたが、市民センターの改修について「市民の参加と協働で進めてきたことを、最終段階で一方的に踏みにじるもので、市民の声を聞こうとしない姿勢は住民自治の根幹に関わる問題」と批判、異議を申し立てるために立候補を決意したと説明した。また、長引くコロナ渦で生活に困窮している市民の暮らしを支えるために、国保税の値上げ中止やひとり親家庭の家賃補助などの市民要求も受け入れていない。国や都の指示待ちではなく、先進自治体にならって、狛江にできることに積極的に取り組むため、暮らしを支える施策に全力を尽くす市政に転換する必要があると訴えた。
周東氏は、1947年世田谷区生まれで私立鴎友学園女子高等学校を経て東京女子大学数理学科を卒業。1969年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身にあたる東京大学宇宙航空研究所に技術職として入り、ロケットの軌道計算などに従事するほか、広報活動を担当し2010年まで勤務した。
狛江市には2003年に転居、狛江市第3次及び第4次総合基本計画審議会委員、公民館運営審議会委員、くらしフェスタ実行委員長、中央公民館のつどい実行委員長などを務めた。2018年には高橋都彦前市長のセクハラ問題を追求する市民団体「『高橋市長のセクハラ問題の幕引きを許さず、真相解明・再発防止へ』実行委員会」の委員長も務めた。
子どもは男女各1人ずつで、中和泉で夫と息子の3人暮らし。趣味は木製楽器コカリナの演奏、ブナ林散策・野草観察・写真撮影など。

 

2022-05-22 in 06)政治, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0)