« 狛江市の新図書館計画に「市民の意見聴いて」:住民投票条例制定の直接請求 | メイン | 6月8日に中央大学学術講演会:環境問題がテーマ、川崎市市制100周年記念で »

2024年5 月15日 (水曜日)

狛江市議会:中央図書館改修の住民投票条例案を否決

240515jorei-1狛江市臨時市議会が5月15日に開かれ、市民団体「こまえ図書館住民投票の会」が求めていた中央図書館のあり方に関する住民投票条例の制定を求める議案が審議され、賛成少数で条例案は否決され、住民投票は実施されないこととなった。

写真=議場で条例案の内容を説明する市民

この条例は、同会共同代表の小俣三郎さん、林健彦さん、周東三和子さん、立川節子さんの4人が4,060筆の有効署名を4月15日に提出、市は地方自治法に沿って4月26日の臨時市議会に松原俊雄市長の意見書を添えて条例案を提出した。
午前9時から開かれた臨時市議会では、小俣さんら4人が「(計画についての)住民投票を実施することで図書館改修への理解が深まる」「計画では、子どもの本だけでなく大人の図書と新聞・雑誌も分散するので図書館の一体性を損ねる」「市民食堂など他のスペースを有効利用することで予算を増やさず対応できる」「分割移転計画は市民協働で進めてきた方向と異なる」「市民の力で、条例制定をするために議会が開かれたのは市の歴史で初めて。住民投票は、狛江市が市民参加を大切にする街であることをアピールするチャンス」などと約30分にわたり住民条例案の内容説明を行うとともに、市議からの質問に答えた。
討論では、自由民主党・明政クラブ、共産党、公明党、わかりやすい政治を伝える・維新の会の各幹事長と無会派の4人の議員がそれぞれの意見を述べた。賛成の意見は「市民が利用する大規模な施設の設置に関わる基本計画などの策定や運営に関する方針などは市民参加条例にのっとって進めるべきだが、現在進められている分割案は市民参加が行われていない」などの意見が出された。反対意見は議案に添えられた松原市長の意見に沿い「2022年6月に行われた市長選挙の争点になっており、大差で当選した結果からも市民の意見は反映されている」「現状案のほうが財政的に負担が少ない」などの意見を述べた。
その後挙手による採決の結果、共産党議員4人と無会派のひらい里美議員が賛成したものの、反対票多数で廃案となった。
前回の市長選で松原市長と対戦した周東さんは「私は中央公民館や図書館について話したが、松原市長は図書館問題は『まちづくりのひとつ』の扱いで、争点にはなっていなかった。市長選の時には分割案を知らない市民も多く、広報などでプランが明らかになり計画案を知る人が増えた現時点での市民の意見を反映してほしい」と反対派の意見を批判した。同会では「結果は残念だが、これからも公共施設のあり方などについて声を上げ続けたい」と話し、6月2日18時から中央公民館で「こまえ図書館住民投票 報告集会」を開催する。
議場には傍聴に訪れる市民が90人以上訪れ、議場の傍聴席に入れず議会事務局が準備した3階の委員会室でモニターを見守る市民もおり、関心の高さを伺わせた。
松原市長は「条例案が市議会で否決され、市民センターの改修、新図書館整備が市民の声を反映して進めてきたことが改めて認められたと受け止めています。引き続き多くの市民に愛され、利用される市民センター、図書館に向けて整備を進めます」とコメントした。

2024-05-15 in 04)教育・子ども , 06)政治, 09)市民活動, 11)まちづくり, a) 狛江市のニュース | Permalink

コメント

コメントを投稿