2025年2 月10日 (月曜日)
かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「生きづらさを抱えた子どもたち」
オンライン かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「生きづらさを抱えた子どもたち」
2月24日・3月8日・23日・30日(1部:13時30分~15時10分・2部:15時30分~17時10分)4日間全8回
川崎市教育文化会館(川崎市川崎区富士見2-1-3 JR川崎駅徒歩15分)
主催=かわさきチャイルドライン
◇内容=チャイルドライン(18歳以下の子ども専用フリーダイヤル相談電話)のボランティア養成公開講座。コロナ渦で子どものSOSが増えているなか、子どもたちの気持ちを受け止め、寄り添い方を学ぶ
○2月24日13時30分~15時10分
テーマ=ヤングケアラーをめぐる状況と課題
講師=長谷川拓人さん(成蹊大学文学部研究員)
○2月24日15時30分~17時10分
テーマ=電話相談に必要なこと~電話相談の特性と限界~
講師=山本多賀子さん(せたがやチャイルドライン支え手)
○3月8日13時30分~15時10分
テーマ=「ひきこもり」から考える
講師=石川良子さん(立教大学社会学部教授)
○3月8日15時30分~17時10分
テーマ=子どもの気持ちに寄り添う~遊びが表すその子の心~
講師=天野秀昭さん(日本冒険遊び場づくり協会 評議員)
○3月23日13時30分~15時10分
テーマ=オープンダイアローグ~対話のチカラを考える~
講師=徳村牧さん(対話ファシリテーター、社会福祉士、精神保健福祉士)
○3月23日15時30分~17時10分
テーマ=児童精神科医が出会った子どもたち
講師=田中哲さん(子どもの虐待防止センター、子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長)
○3月30日13時30分~15時10分
テーマ=スクールソーシャルワーカーからみた子どもたち
講師=入海英里子さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)
○3月30日15時30分~17時10分
テーマ=学校外で多様な学びと育ちを保障する居場所づくり
講師=西野博之さん(フリースペースたまりば理事長、川崎市子ども夢パーク総合アドバイザー)
定員=先着30人。参加費無料。
申し込み=住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入し、メール[email protected]でかわさきチャイルドライン事務局へ。電話も可
問い合わせ=電話080-6756-7763かわさきチャイルドライン
2025-02-10 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2025年2 月 3日 (月曜日)
太陽光で暮らしが変わる!家計も助かるエコライフセミナー
3月16日11時(開場10時30分)~12時
川崎市役所本庁舎復元棟3階301会議室(川崎市川崎区宮本町1番地 JR川崎駅徒歩7分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市
◇内容=太陽光発電導入の際の経済性・補助制度などについて専門家が解説。セミナー終了後、座談会形式で専門家に質問可
定員=40人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切3月10日(17時)。応募多数の場合は抽選。川崎市内在住者優先
問い合わせ=電話044-200-2178川崎市環境局脱炭素戦略推進室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000173526.html
2025-02-03 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
御幸公園 観梅会
2月15日10時~14時
川崎市御幸公園(川崎市幸区東古市場1 JR川崎駅/JR南武線武蔵小杉駅バス御幸公園前下車)
主催=川崎市幸区役所
◇内容=梅の開花に合わせて梅を楽しむ。音楽演奏や野点茶会などの様々な企画に加え、初めての取り組みとして川崎市立幸高等学校の生徒が考えた特別企画を行うほか、バスケイベントや自然体験、低年齢層も楽しめる遊具もあり。
イベント終了後から2月24日まで、梅林の保護柵の一部を開放する。
問い合わせ=電話044-556-6612川崎市幸区役所まちづくり推進部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000171891.html
2025-02-03 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, スポーツ, 音楽, 食 | Permalink | コメント (0)
2025年1 月23日 (木曜日)
令和6年度 第3回ごみゼロカフェ
2月15日13時15分~16時
川崎市橘処理センター(川崎市高津区新作1-20-1 東急田園都市線梶ヶ谷駅徒歩15分)
主催=川崎市
◇内容=ごみの減量化・資源化について、自由に意見交換する場として「ごみゼロカフェ」を開催。今回のテーマは「川崎の未来を考えるワークショップ」
○第1部=ごみ処理施設見学
昨年高津区内に完成した新しいごみ処理施設「橘処理センター」の内部見学
○第2部=ワークショップ
資源循環に関する講義後、洋服のリユースや食品ロス等をテーマにしたグループトークを実施
対象=川崎市在住・在学・在勤の高校生以上
定員=20人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切2月12日17時。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2579川崎市環境局生活環境部減量推進課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/261-2-13-0-0-0-0-0-0-0.html
2025-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境 | Permalink | コメント (0)
不登校の理解を深める 保護者のための講演会・懇談会
2月11日13時30分(受付13時15分)~16時15分
川崎市高津市民館 大会議室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=保護者の不安が少しでも安心に代わるよう、市内で長年子どもたちの居場所づくり等に取り組む講師が語る
○第1部=講演会「学校に行かない子どもが見ている世界」
講師=西野博之さん(認定NPO法人フリースペースたまりば 理事長)
○第2部=懇談会(希望者)
悩んでいる人同士での交流、子どもの不登校を経験した人との交流。話を聴くだけの参加も可
対象=学校に行かない子どもの保護者
定員=先着300人。参加費無料。
申し込み=直接会場へ
問い合わせ=電話044-200-1302川崎市教育委員会事務局学校教育部
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000171152.html
2025-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)
ウオーク「梅ヶ丘」
2月6日受付9時20分~40分、コース①のみ9時30分~40分、ゴール11時頃~13時30分頃
石仏公園集合(世田谷区経堂3-6-5 小田急線経堂駅北口徒歩9分)
主催=川崎ウオーキング協会
◇内容=烏山川緑道や北沢川緑道と川沿いの遊歩道、広い通りの緑地帯を通って早咲きの梅が咲く羽根木公園まで歩く。受付次第各自スタート。①のみ先導者とスタート。自由歩行
コース①5kmかわせみ隊=石仏公園~経堂駅前~山下西公園~信号/宮坂3丁目~山下駅~北沢川緑道~梅ヶ丘駅北口前~羽根木公園(小田急線梅ヶ丘駅徒歩5分)ゴール
コース②5km=石仏公園~烏山川緑道~西経堂第2児童公園~恵泉女学園外周~経堂小学校沿い~信号/赤堤通り団地~北沢川緑道~山下西公園~信号/宮坂3丁目~山下駅~北沢川緑道~梅ヶ丘駅北口前~羽根木公園ゴール
コース③11km=石仏公園~烏山川緑道~西経堂第2児童公園~西経堂台児童公園~信号/希望ヶ丘小学校~希望ヶ丘公園~明大ラグビーグラウンドわき~将軍池公園~上北沢1丁目~北沢川緑道~赤松公園~松原駅わき~羽根木公園北側入口~児童遊園ゴール
コース④16km=石仏公園~小田急線高架沿い~千歳船橋駅~北野公園~祖師ヶ谷大蔵駅前~ウルトラマン商店街~仙川沿い~祖師谷公園~蘆花恒春園外周~環八沿い~八幡山駅~上北沢公園~将軍池公園~上北沢1丁目~北沢川緑道~赤松公園~松原駅わき~羽根木公園北側入口~児童遊園ゴール
雨天決行。昼食・飲料水持参。
参加費一般500円。
問い合わせ=電話090-1432-4128川崎ウオーキング協会
ホームページ=https://www.kawasaki-walking.com
2025-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 04) 自然・環境, 12)募集・コンテスト, 31)東京都, 32)世田谷区 | Permalink | コメント (0)
2025年1 月 6日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー 企画展「明治のダイナミズム 豊原国周展」
2月9日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=明治を代表する浮世絵師・豊原国周の作品を中心とした企画展
歌舞伎役者の似顔絵で知られ「明治の写楽」と評される国周の初期作品や、東海道に見立てた役者絵シリーズ、美人画など多彩な画業を紹介。また、国周の弟子・楊洲周延が描いた役者絵や歴史画も公開
○ギャラリートーク
1月13日・23日、2月2日・7日14時~14時20分(申込み不要、参加無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2122川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000171914.html
2025-01-06 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年12 月12日 (木曜日)
キングスカイフロント星空ウォッチングin東急REIホテル
1月24日(予備日1月31日)19時~20時30分
キングスカイフロント東急REIホテル(川崎市川崎区殿町3-25-11 京急大師線小島新田駅徒歩15分)
主催=川崎市
◇内容=星の見え具合は大気環境と深い関係があり、星空観察を通して大気を身近に感じてもらうことを目的に開催
○大気環境についての話
○「かわさき宙と緑の科学館」職員による生解説プラネタリウム
○ホテル屋上で行う星空観察
対象=小学生以上(小・中学生は18歳以上の保護者同伴)
定員=50人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申し込みフォームから。締切1月5日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3844川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000143543.html
2024-12-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 科学 | Permalink | コメント (0)
川崎市公文書館100年間100の足跡―史料たちの断想―
3月30日まで8時30分~17時
川崎市公文書館(川崎市中原区宮内4-1-1 JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅バス「市営等々力グランド入口」下車、JR南武線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市公文書館
◇内容=公文書館が所蔵する約4万9千点の歴史的公文書、市政資料、複製古文書等から、川崎市政祝賀会の模様を記した「庶務書類」(大正13年:1924年)、川崎市歌誕生を記した「川崎市歌」(昭和9年:1934年)や戦後間もないころの川崎市の公共機関について掲載した「市政時報」(昭和25年:1950年)など100点を展示
観覧料=無料。
問い合わせ=電話044-733-3933川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/170/0000170780.html
2024-12-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
2024年12 月 9日 (月曜日)
川崎授産学園 オンライン福祉講演会 知ってほしいな病気や障がいのある兄弟姉妹を持つ「きょうだい児」からのメッセージ
2月1日(土)13時~15時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=きょうだい児の現状を広く知ってもらうとともに、きょうだい児の支援について、きょうだい児当事者であった現在の支援者が語る
講師=有馬桃子さん(きょうだい児と家族の応援団にじいろもびーる代表)
定員=ZOOM視聴:先着100人、会場視聴:先着15人(オンラインが難しい人)。参加費無料。
申し込み=氏名(ふりがな)・電話番号・オンラインまたは会場視聴・講師への質問(ある人のみ)を記入し、メール[email protected]で川崎授産学園へ
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ=https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2024-12-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
川崎授産学園「点字入門講座」
2月3日~3月17日(毎週月曜全6回)10時~12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=視覚障がい者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障がい当事者などの講演会等を通して視覚障がいに対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可
○点字
講師=天木佐代子さん(点訳グループ木の芽会 代表)
○視覚障がいと読書について
講師=杉山雅章さん(川崎市視覚障害者情報文化センター センター長)
○視覚障がい当事者の講演
講師=田村絹代さん
○視覚障がい者の人への声のかけ方、接し方のコツや誘導法の実演
講師=神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団
定員=10人。参加費無料。ただしテキスト・点字器代2,070円(税込)
申し込み=点字入門講座申込と明記し、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・点字器の色選択(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園へ。締切1月21日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html
2024-12-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年7 月11日 (木曜日)
かわさきエコ暮らし未来館「夏の環境教室★ecoフェス」
8月8日・9日・10日9時~16時30分
かわさきエコ暮らし未来館(川崎市川崎区浮島町509-1(浮島処理センター内) JR川崎駅から臨港バス川03系統浮島バスターミナル行き浮島バスターミナル下車徒歩10分)
主催=かわさきエコ暮らし未来館
◇内容=様々な工作・実験等のイベントを通して地球温暖化、再生可能エネルギー、資源環境について楽しみながら親子で学ぶ
ジュエリーランタン作りや万華鏡作りなどの工作やメガソーラーなどの施設見学など。詳細はホームページ参照
対象=小学生以上(保護者同伴)
定員=各回先着20人程度。参加費無料。
申し込み=電話044-223-8869でかわさきエコ暮らし未来館へ。7月20日9時受付開始
問い合わせ=電話044-223-8869かわさきエコ暮らし未来館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000167440.html
2024-07-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
王禅寺エコ暮らし環境館「夏休み環境教室」
8月3日・4日10時~15時
王禅寺エコ暮らし環境館(川崎市麻生区王禅寺1285(王禅寺処理センター内) 小田急線新百合ヶ丘駅バス田園調布学園大学行き「田園調布学園大学」下車徒歩5分)
主催=王禅寺エコ暮らし環境館
◇内容=ペットボトルで砂ろ過装置を作る工作教室やスケルトン車(ゴミ収集車)の展示など、楽しみながら環境について学ぶ。詳細はホームページ参照
対象=イベントにより年齢制限あり
参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから、直接、電話044-712-4637も可。締切7月21日(23時59分)、直接・電話の場合は16時30分
問い合わせ=電話044-712-4637王禅寺エコ暮らし環境館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000167577.html
2024-07-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
2024年6 月20日 (木曜日)
富士通レッドウェーブバスケットボール教室
7月26日10時(受付9時30分)~12時
川崎市とどろきアリーナ サブアリーナ(川崎市中原区等々力1-3 JR南武線武蔵中原駅下車徒歩15分・バス小杉駅前行きとどろきアリーナ前下車、JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅下車徒歩25分・バス市民ミュージアム行き/中原駅前行き/溝口駅前行きとどろきアリーナ前下車)
主催=中原区役所
◇内容=女子バスケットボールチーム、富士通レッドウェーブの協力で、基礎コース(ドリブル・パス・シュート等の基本的な練習)、応用コース(ゲームを中心に体験)を開催。選手への質問コーナーや記念撮影などもあり
持ち物=バスケットボールができる服装、室内履きシューズ、タオル、飲み物、あればバスケットボール
対象=川崎市在住・在学の小学生※基礎コース:経験問わず、応用コース:4年生以上
定員=100人。参加費=100円(保険料)。
申し込み=ホームページの応募フォームから、または参加者氏名(保護者氏名・続柄・フリガナ)・年齢・学年・住所・日中連絡が取れる電話番号・Eメールアドレス・FAX番号・バスケットボール経験の有無・希望コース(基礎コールまたは応用コース)・バスケットボール持参の有無を記入し、FAX044-813-6532、または往復葉書で〒213-0002川崎市高津区二子3-15-1NPO法人高津総合型スポーツクラブSELF「富士通レッドウェーブバスケットボール教室」係へ。締切7月1日(必着)。応募者多数の場合は抽選(中原区民優先)
問い合わせ=電話044-744-3323中原区役所まちづくり推進部地域振興課地域スポーツ推進担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000077319.html
2024-06-20 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, スポーツ | Permalink | コメント (0)
2024年5 月16日 (木曜日)
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー
7月1日
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム (川崎市多摩区長尾2丁目8番1号 小田急線/JR南武線登戸駅シャトルバス:有料)
主催=川崎市
◇内容=市制100周年を記念して、川崎市在住の市民を無料招待。当日は通常の予約受付はなし
定員=2,400人。入場無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または往復葉書に代表者氏名・フリガナ・年齢・郵便番号・住所・電話番号・参加希望人数(代表者を含む5人まで。川崎市在住者)・代表者の以外の参加希望者の氏名・年齢・住所・希望入館時間(10時・11時・12時・13時・14時・15時のいずれか)を記入し、〒210-8799川崎市川崎区榎町1-2川崎中央郵便局留 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー事務局へ。締切5月27日(必着)。応募は1人1通
問い合わせ=電話044-272-1123川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー事務局
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000165764.html
2024-05-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年4 月22日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「SHO(笑)TIME!戯画展 前期展―巨匠たちのユーモア 国芳!広重!!暁斎」
5月19日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=ひょうきんな人物表現や機知に富んだ言葉遊び、社会への痛烈な風刺などで、思わず笑ってしまうような、楽しみ事を目的に描かれた戯画を展示。前期展では歌川国芳や歌川広重、河鍋暁斎など浮世絵界の巨匠たちによる江戸のユーモアあふれる楽しい戯画を紹介
○ギャラリートーク
4月25日・28日、5月3日・9日・12日14時~14時20分(申込み不要、参加無料だが要入館券)
学芸員による解説
○クイズに答えて絵はがきプレゼント
5月6日まで
展示作品に関するクイズの正解者に、オリジナル絵はがき1枚をプレゼント
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2280川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000165467.html
2024-04-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2024年4 月11日 (木曜日)
子どもがはじめてであう絵本とその前に
5月9日・16日10時~11時30分
川崎市中原市民館 第3・4会議室(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容
○第1回 5月9日
絵本への導入に必要な赤ちゃんとの触れあいやわらべうた体験
講師=よしまつ博子さん(まめっこ庵主宰)
○第2回 5月16日
質の良い絵本の選び方を学ぶ
講師=藤井幸子さん(学校司書・絵本アドバイザー)
対象=生後8カ月未満(5月1日時点で)の子どもがいる親子
定員=先着15組30人。参加費無料、ただし別途資料代150円。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または氏名・電話番号・住所・子どもの月齢・Eメールアドレスを記入し、FAX044-430-0132で中原市民館へ。直接、電話044-433-7773も可。4月16日9時受付開始
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000164567.html
2024-04-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 書籍, 音楽 | Permalink | コメント (0)
第27期 地域環境リーダー育成講座
主催=川崎市
◇内容=脱炭素化、資源環境などの環境現状や課題、環境保全活動に必要な手法等を学び、地域や職場で環境保全活動を率先して行うリーダーを育成する講座。一部の講座はオンライン受講も可。講座修了後に修了証を発行、実践編受講者は基礎編修了生が対象
○基礎編
6月2日・23日、7月7日・21日10時~16時30分
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅徒歩3分、東急田園都市線溝の口駅徒歩4分)
講義=川崎市の環境行政のあゆみ、脱炭素社会や生物多様性の最新動向、環境関連施設の見学など
○実践編
9月8日・29日、10月20日、11月10日10時~16時30分
高津市民館、11月10日のみ川崎市生活文化会館てくのかわさき(川崎市高津区溝口1-6-10 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急溝の口駅徒歩5分)
※実践編受講者は基礎編修了生が対象
講義=地域や職場で環境活動を行うために必要な考え方や技術、課題の抽出・解決のための企画づくりなど実習やグループワーク
対象=原則全回参加できる市内在住・在勤者・18歳以上の在学者※実践編は基礎編修了生が対象
定員20人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームまたは区役所等で配布の募集案内の受講申込書に必要事項を記入し、FAX044-200-3921、郵送〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市環境局総務部企画課へ 。締切5月10日(消印有効)
問い合わせ=電話044-200-2387川崎市環境局総務部企画課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000164753.html
2024-04-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)
2024年4 月 4日 (木曜日)
プラネタリウムワークショップ
5月19日、6月16日、7月28日、9月8日・29日、10月27日、11月24日、12月15日、2025年1月26日、2月16日、3月9日・23日(全12回)15時30分~17時30分
かわさき宙と緑の科学館(川崎市多摩区枡形7-1-2 小田急線向ヶ丘遊園駅南口徒歩15分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩25分)
主催=かわさき宙と緑の科学館
◇内容=星や宇宙について調べシナリオを作り、自分たちでプラネタリウム「MEGASTAR-III FUSION」を操作、星空の解説に挑戦する全12回の体験講座。最終日に活動の成果を一般来館者向けに発表する
対象=小学4年生~6年生で全12回参加可能な人
講師=田中里佳さん(科学館職員)
定員=12人。参加費1,200円。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切4月23日17時。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-922-4731かわさき宙と緑の科学館
ホームページ=https://www.nature-kawasaki.jp/planetarium-workshop
2024-04-04 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 科学 | Permalink | コメント (0)
2024年3 月25日 (月曜日)
夢こんさぁと
4月18日12時5分(開場11時30分)~12時45分
川崎市幸市民館大会議室(川崎市幸区戸手本町1-11-2 JR南武線矢向駅徒歩15分・鹿島田駅徒歩20分、JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅バス川崎駅行き幸区役所入口下車)
主催=川崎市幸区役所
◇内容=2004年にフェリス女学院大学音楽学部卒業生4人によって結成された「Flute ensemble eff(フルート アンサンブル エフ)」によるコンサート
<プログラム>
F.ロウ「『マイ・フェア・レディ』より踊り明かそう」、R.ロジャース「『サウンド・オブ・ミュージック』よりサウンド・オブ・ミュージック・私のお気に入り」、A.メンケン「美女と野獣」、比護いづみ「春~日本の唱歌メドレー~」 ほか
定員=当日100人(立ち見または入場制限を行う場合あり)。入場無料。
申し込み=直接会場へ
問い合わせ=電話044-556-6606川崎市幸区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000164333.html
2024-03-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 22)川崎市幸区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2024年3 月18日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「浮世絵にみる異国」後期展
4月14日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=異国の風景や人物を描いた浮世絵をはじめ、前期展から引き続き歌川国芳の唐土廿四孝(もろこしにじゅうしこう)を展示するほか、江戸の浮世絵とは異なり、合羽摺りで彩色された長崎絵や異国風景を描いた浮世絵を展示
○ギャラリートーク
3月24日、4月14日14時~14時20分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
参加費入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000164294.html
2024-03-18 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年2 月22日 (木曜日)
2024みやまえ農フォーラム~このまちで育む、農あるくらし~
3月9日13時30分~16時
宮前区役所4階大会議室(川崎市宮前区宮前平2-20-5 東急田園都市線宮前平駅徒歩8分)
主催=宮前区役所、宮前区まちづくり協議会
◇内容=地元野菜で時間を楽しむをサブテーマに、農家や地元生産物を使った食事や菓子などを提供する店の人が、様々な形での地元野菜を楽しむ事例を発表する
<第1部> 13時30分~15時
事例発表
○杉田広行さん(杉田農園)=畑の隣で農園レストラン経営
○白井大輔さん(ありまね農縁)=旬の野菜を露地で作り販売
○川田真由美さん(めぐみ焼菓子店)=菓子、ジャムを作り販売
○亀井裕子さん(まめそら食堂)=無農薬野菜の食堂経営
<第2部> 15時10分~16時
意見交換
定員=先着50人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。電話044-856-3125、直接も可
問い合わせ=電話044-856-3125宮前区役所地域振興課まちづくり推進係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000157044.html
2024-02-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 19)川崎市宮前区, 食 | Permalink | コメント (0)
2024年2 月20日 (火曜日)
ナラ枯れ材を活用したワークショップ~「脱炭素アクションみぞのくち」の”脱炭素×木質化”アクション~
3月2日13時30分~15時
JR南武線武蔵溝ノ口駅南北自由通路(川崎市高津区溝口1丁目1-1 JR南武線武蔵溝ノ口駅、東急田園都市線・大井町線溝の口駅)
主催=川崎市まちづくり局総務部企画課
◇内容=国産木材の利用促進に取り組むイベント。ナラ枯れについて学ぶとともに、武蔵溝ノ口駅に新たに設置する観葉植物の鉢カバーの仕上げを行う
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=電話045-891-1501で石井造園株式会社へ
問い合わせ=電話044-200-2705川崎市まちづくり局総務部企画課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/500/0000158759.html
2024-02-20 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)
てく学~てくてく歩きながら学ぶ街歩きイベント~
3月10日9時~11時30分・13時~15時30分
高津区役所集合(川崎市高津区下作延2-8-1 JR南武線武蔵溝ノ口駅南口徒歩4分、東急田園都市線溝の口駅南口徒歩3分)
主催=高津区役所
◇内容=歩きなれたいつもの道(溝の口駅周辺)を街歩きの専門家と一緒に、日常の景色をじっくり鑑賞しながら歩く
<街歩きの専門家>
○小野ピースさん(お笑い芸人)
テーマ=街にツッコミながら散歩する
○鷲野宏さん(サウンドスケープデザイナー)
テーマ=音風景に耳を傾けて散歩する
○竹田芳幸さん(コピーライター)
テーマ=風景にキャッチコピーを付けながら散歩する
○三土たつおさん(街角研究家)
テーマ=電柱やマンホールを鑑賞しながら散歩する
定員=80人(専門家1人につき10人)。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。応募多数の場合は抽選。締切3月3日
問い合わせ=電話044-861-3133高津区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000156350.html
2024-02-20 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)
2024年2 月15日 (木曜日)
令和5年度 第3回ごみゼロカフェを開催
3月9日10時(9時45分受付開始)~12時20分
高津市民館 11階料理室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅徒歩3分、東急田園都市線溝の口駅徒歩4分)
主催=川崎市
◇内容=自由に意見交換する場として「ごみゼロカフェ」を開催。今回のテーマは「食品ロス」
○第1部=講義「食品ロスと野菜のおはなし」について
○第2部=調理実習「食品ロス削減クッキング」
メニュー:肉巻きおにぎり、カッテージチーズとトマトのサラダほか
講師=新堀智恵子さん(神奈川県ふるさとの生活技術指導士)
持ち物=エプロン、三角巾、マスク、ふきん、手拭きタオル、筆記用具
定員=先着30人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。電話044-200-2580、FAX044-200-3923も可。締切3月7日17時
問い合わせ=電話044-200-2580川崎市環境局生活環境部減量推進課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/24-1-24-3-3-0-0-0-0-0.html
2024-02-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 食 | Permalink | コメント (0)
里山保全体験教室
3月14日・4月11日・5月9日(全3回)9時~12時※荒天の場合は翌週の木曜日に順延
春日台公園(高津区市民健康の森)
(川崎市高津区千年1149-1 JR南武線武蔵溝ノ口駅・東急田園都市線溝の口駅バス梶ヶ谷行き「橘出張所前」下車徒歩7分)
主催=高津区市民健康の森を育てる会
◇内容=高津区に残る貴重な里山の保全活動の取り組みを学ぶ
○3月14日=原木シイタケの駒打ち
○4月11日=竹林整備(筍取り)
○5月9日=シイタケほだ木の設置
持ち物=飲み物、軍手、タオル、長靴、帽子、汚れても良い服
対象=18歳以上
定員=5人。参加費=1,000円。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。応募多数の場合は抽選。締切2月28日
問い合わせ=電話044-861-3133高津区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000143405.html
2024-02-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)
2024年1 月23日 (火曜日)
令和5年度アレルギー疾患知識普及後援会「成人ぜん息の最新知識」
2月28日14時~16時
川崎市総合自治会館 大会議室(川崎市中原区小杉3-600 コスギ サード アヴェニュー4階 JR南武線武蔵小杉駅/東急東横線・目黒線武蔵小杉駅徒歩2分)
主催=川崎市
◇内容=成人ぜん息の疾患・治療について専門医から聞く。会場とオンライン(Zoom)で開催。会場参加では質疑応答可。後日オンデマンド配信あり
講師=中村陽一さん(横浜市立みなと赤十字病院 アレルギーセンターセンター長)
対象=川崎市在住・在勤で成人ぜん息と診断された人(疑いのある人)、関心のある人
定員=会場:先着50人、オンライン:先着480人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切2月14日17時
問い合わせ=電話044-200-2435川崎市健康福祉局保健医療政策部環境保健担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000156677.html
2024-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年1 月22日 (月曜日)
川崎市市民ミュージアム―誕生と軌跡―
2月18日~3月5日9時30分~17時(最終入場は16時45分)
川崎市教育文化会館(川崎市川崎区富士見2-1-3 JR川崎駅徒歩15分、京急川崎駅徒歩13分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=令和元年東日本台風で被災した建物から麻生区内の仮事務所に移ったことを機にこれまでの市民ミュージアムの歩みを回顧する。今回の展示では、前身の1つである産業文化会館内の博物館も含めた市民ミュージアムの成り立ちを主に構想と建築面から、また歴代の企画展を中心に開館以来の歩みを紹介する
○展示構成
第1章=川崎市立産業文化会館
第2章=現代映像文化センターと合築計画
第3章=川崎市市民ミュージアムの建築
第4章=川崎市市民ミュージアムのコレクションと展示
入場無料。
<関連イベント>参加費無料
○オンライン建物めぐり「川崎市民ミュージアム オンラインたてものツアー」
2月16日10時
旧川崎市民ミュージアムの館内をオンラインでめぐる。市民ミュージアムのwebサイトで無料配信。申込不要
○講演「建築家・菊竹清訓の『かた』の展開―川崎市民ミュージアムから読み解く―
2月23日14時~16時
会場=川崎市教育文化会館 第6・7会議室
市民ミュージアムの建物について、設計者である菊竹清訓さんの建築作品の中で位置づけるとともに建築としての魅力を紹介
講師=斎藤信吾さん(東京理科大学助教)
定員=50人(応募多数の場合は抽選)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。1月23日受付開始、2月13日まで
○ワークショップ「アニメーションEMAKIマシーンKAWASAKI」
2月10日11時~16時(休憩あり)
会場=イトーヨーカドー川崎港町店2階オレンジ広場(川崎市川崎区港町12-1 京急大師線鈴木町駅徒歩2分)
身体でポースをとって、みんなが伝えたい川崎の姿を描いて1つのアニメーション作品を作る。完成アニメーションは後日、イトーヨーカドー川崎港町店と展覧会「川崎市市民ミュージアム―誕生と軌跡―」で上映予定
講師=松本力さん(絵描き・アニメーション作家)
対象=小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員=20人(応募多数の場合は抽選)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。1月29日まで
問い合わせ=電話044-712-2800川崎市市民ミュージアム
ホームページ= https://www.kawasaki-museum.jp/exhibition/28840/
2024-01-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2024年1 月18日 (木曜日)
ダンス!ダンス!たかつ(D!D!T)2024 観覧募集
2月11日13時~18時20分(3部制)
高津市民館 大ホール(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=川崎市高津区役所
◇内容=応募42団体から抽選で選ばれたヒップホップ、チアダンス、ベリーダンス、ブレイキン、バレエ、インクルーシブダンスなど600人を超えるオールジャンルのダンサーたちによるパフォーマンスのほか、区に縁のあるゲストによるハイクオリティ=なパフォーマンスが繰り広げられる。タイムスケジュールはホームページ参照
定員=各部先着500人。入場料無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。1月19日受付開始、2月2日まで
問い合わせ=電話044-861-3145高津区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000112769.html
2024-01-18 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2024年1 月16日 (火曜日)
あさお境界トレイルハイク
3月2日7時前後から順次(荒天中止)
スタート・ゴール=麻生区役所前広場(川崎市麻生区万福寺1-5-1 小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=あさお境界トレイルハイク実行委員会
◇内容=麻生区が町田市・多摩市・稲城市・横浜市の4市、多摩区・宮前区の2区に接している地形を活かし、境界付近の市街地と緑が調和する環境の中で、豊かな自然環境・歴史・文化・まちの発展を感じつつ、小田急多摩線エリアのルート上に設置されたチェックポイントを走らず制限時間に巡る。約19kmのコース。専用アプリ(かわさきTEKTEK)を使い、全てのチェックポイントでスタンプを集めると完歩賞としてオリジナルピンバッチをプレゼント
対象=18歳以上
定員=先着500人。参加費=無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切2月16日16時
問い合わせ=電話044-965-5223麻生区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000155091.html
2024-01-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区, 18)川崎市多摩区, 19)川崎市宮前区, 25)横浜市, 26)稲城市, 28)町田市, 33)多摩市, スポーツ | Permalink | コメント (0)
寺子屋先生養成講座
2月7日・14日・21日・28日(全4回)9時30分~11時30分(21日のみ13時~16時)
川崎市生涯学習プラザ201(川崎市中原区今井南町28-41・JR南武線武蔵小杉駅徒歩12分/JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩15分/東急東横線武蔵小杉駅徒歩10分)
主催=川崎市教育委員会、(公財)川崎市生涯学習財団
◇内容=平日の放課後に主に小学生の学習を支援する寺子屋先生を要請する講座 ※資格、免許は必要なし
○2月7日
寺子屋の概要、最近の学校事情、寺子屋先生体験(具体的な教材を通して)
○2月14日
学校の立場から寺子屋事業への期待、実施寺子屋報告
○2月21日
寺子屋での活動の様子を見学
○2月28日
寺子屋で使用する教材、スキルアップ、寺子屋先生となるまで
対象=全回出席できる人
定員30人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム/直接/電話044-733-6626/FAX044-733-6697のいずれかで、講座名「寺子屋先生養成講座」・氏名(ふりがな)・年齢・郵便番号・住所・電話番号を記入(連絡)し川崎市生涯学習財団事業推進室「寺子屋先生養成講座」担当へ。締切1月24日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-733-6626(公財)川崎市生涯学習財団 事業推進室「寺子屋先生養成講座」担当
2024-01-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2023年12 月28日 (木曜日)
川崎授産学園 オンライン福祉講演会:絵本「すずちゃんののうみそ」から考える障害理解
2月23日13時~15時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=保育園児の疑問にすずちゃんママとして答えた絵本や最重度知的障がい・自閉症スペクトラムのあるすずちゃんとの暮らしを通して自閉症や障がいへの理解を語る。絵本の朗読、質疑応答もあり
講師=竹山美奈子さん(絵本「すずちゃんののうみそ」の著者)
定員=ZOOM視聴:先着100人、会場視聴:先着15人(オンラインが難しい人)。参加費無料。
申し込み=氏名(ふりがな)・電話番号・オンラインまたは会場視聴・講師への質問(ある方のみ)を記入し、メール[email protected]で川崎授産学園へ
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp
2023-12-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
川崎浮世絵ギャラリー「新版画の沁みる風景――川瀬巴水から笠松紫浪まで」展
1月5日~2月4日11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=浮世絵の木版技術を受け継ぎ、さらに精緻な工程を経て大正期に生み出された芸術性の高い斬新な版画作品、新版画を集めた企画。大正期より制作された風景画を中心に新版画を牽引した川瀨巴水をはじめ、美人画で知られる橋口五葉や最後の新版画家と称される笠松紫浪が描いた大正・昭和のノスタルジックな風景画約90点を展示
○ギャラリートーク
1月17日、21日、28日14時~14時20分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000157025.html
2023-12-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2023年12 月 5日 (火曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「歌川広重 東海道五拾三次之内 雪月雨風の世界」展
12月21日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=名所風景画で知られる江戸後期を代表する浮世絵師歌川広重の傑作「東海道五拾三次之内」(保永堂版)全55図を一挙公開。また図柄の一部を改作した「変わり図」や現存しているものが世界で数点しかない希少な「絵袋」と「題字」も公開
○ギャラリートーク
12月10日、14日、17日14時~14時20分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000155982.html
2023-12-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月29日 (火曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「浮世絵に描かれた物語 キャラクター大図鑑」展
10月1日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=日本昔ばなしで活躍する金太郎や浦島太郎などの有名キャラクターや西遊記やイソップ物語などの外国の昔話のキャラクターを描いた浮世絵のほか、ジェームズ・ワットなどの外国の偉人を描いた教育錦絵や魔除け・学業成就の神として祀られてきた鐘馗が描かれた浮世絵も展示
○ギャラリートーク
9月3日、10日、24日14時~14時30分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000153762.html
2023-08-29 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月28日 (月曜日)
令和5年度第3回山北町―川崎市交流事業
10月21日7時45分~17時30分(予定)
宮前区役所集合(川崎市宮前区宮前平2-20-5 東急田園都市線宮前平駅徒歩8分)
主催=川崎市上下水道局
◇内容=川崎市の水源地域である神奈川県足柄上郡山北町で、水源地域の現状を理解してもらうために、水源林保全活動(間伐見学、レクチャー)、大野山ハイキングなどを行う
対象=川崎市内在住の小学校4年生以上(小・中学生は保護者同伴)
※1時間程度のハイキングを行うため山歩きが可能な服装の準備
定員=40人(子ども1人とその保護者1人、1組2人まで)
参加費=1,000円(昼食、材料費、レクレーション費)。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または葉書にイベント名「第3回山北町―川崎市交流事業」・参加者全員の氏名・学年・郵便番号と住所・電話番号を記入、〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市上下水道局サービス推進課へ。締切9月22日(必着)。申込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-3097川崎市上下水道局サービス推進課
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/800/page/0000153378.html
2023-08-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 19)川崎市宮前区, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0)
スマホ初心者向け「LINE(ライン)のあれこれ」
9月16日・10月14日・11月25日・令和6年1月27日14時~16時
川崎市中原市民館 第3・4会議室(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=友だちを増やす、友だちの表示名の変更、写真を送るなど使い方の説明の後に実際にチャレンジする。各回同内容
持ち物=スマホ、筆記用具
定員=各回先着20人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または氏名・連絡先・希望日・使用しているスマホの種類を記入し、直接、電話044-433-7773、FAX044-430-0132で中原市民館へ。9月2日9時受付開始
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000144694.html
2023-08-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月22日 (火曜日)
くすりと健康フェアかわさき2023
9月24日11時~15時
川崎アゼリアサンライト広場(川崎市川崎区駅前本町26番地2 JR川崎駅、京急川崎駅直結)
主催=くすりと健康フェアかわさき2023実行委員会
◇内容=薬と健康の週間(10月17日~23日)に先立ち、医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を学ぶフェア
○こども調剤体験コーナー(事前予約制、先着30組)
模擬処方箋に従って薬の選択、服薬指導などの調剤の体験をする
対象=5歳以上
申込み=電話044-211-2325、またはこども調剤体験コーナーと明記し氏名(ふりがな)・住所・電話番号・年齢・身長を記入しFAX044-233-5456で川崎市薬剤師会へ
○健康チェックコーナー
血管年齢や骨健康度の測定など
○くすりの相談コーナー
川崎市薬剤師会会員が薬やお薬手帳についての疑問や諮問に答える
○行政啓発コーナー
身体をむしばむ危険な薬物の乱用防止を呼びかけるパネル等の展示及びリーフレットの配布など
問い合わせ=電話044-200-2460川崎市健康福祉局保健医療政策部医事・薬事担当
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/350/0000153646.html
2023-08-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 05) 福祉・医療・健康, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月21日 (月曜日)
はじめての俳句 日本民家園の四季を詠む~秋~
9月29日・10月13日・27日・11月10日・17日14時~16時(11月10日のみ13時~15時)
川崎市中原市民館ほか(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=俳句初心者向けの講座
講師=尾崎竹詩さん(神奈川県現代俳句協会会長)
○第1回 9月29日=シニアからの俳句の楽しみ方とメリット
川崎市生涯学習プラザ(川崎市中原区今井南町28-41 JR南武線/東急東横線武線小杉駅徒歩10分)
○第2回 10月13日=季語、五七五、切れ字
中原市民館
○第3回 10月27日=一物仕立て、取り合わせ、写生句
中原市民館
○第4回 11月10日=日本民家園で俳句作り
日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1 小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩13分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩25分)
○第5回 11月17日=投句の仕方、選句の仕方、句会
中原市民館
対象=概ね50歳以上
定員=先着15人。参加費無料。ただし日本民家園入園料は実費。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-433-7773、FAX044-430-0132で中原市民館へ。8月23日9時受付開始
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000152824.html
2023-08-21 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
シンプルライフセミナー2023「捨てない暮らし」
9月17日・10月1日・11月5日・12月17日(全4回)10時~14時
川崎市中原市民館(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市中原市民館
◇内容=「食」と「健康」をテーマにした体験型講座。世界の料理を通じてフードロスについて考え、その国のエクササイズを体験しながら、ごみ問題について学ぶ。
○第1回 9月17日
料理=ヘルシー・インドカレー、エクササイズ=呼吸と瞑想とヨガ
○第2回 10月1日
料理=コロンビア料理・アメリカ料理、エクササイズ=ZUMBA
○第3回 11月5日
料理=スパイスを使ったアーユルヴェーダ料理、エクササイズ=デトックスヨガ
○第4回 12月17日
料理=和食でクリスマス、エクササイズ=初めての日本舞踊
持ち物=動きやすく汗をかいても良い服装、タオル、室内用運動靴
定員=先着15人。参加費無料。ただし、料理の材料費800円/回。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-433-7773、FAX044-430-0132で中原市民館へ
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000132975.html
2023-08-21 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 食 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月17日 (木曜日)
講座「Hayabusa2 大航海再び」
9月24日10時~12時
川崎市中原市民館(川崎市中原区新丸子東3-1100-12 パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー1・2階 JR南武線/東急東横線/目黒線武蔵小杉駅徒歩3分 、JR横須賀線武蔵小杉駅徒歩4分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=2020年12月、小惑星リュウグウで採取したサンプルを地球に持ち帰った「はやぶさ2」が取り組んでいる拡張ミッションに加え、将来の日本の太陽系探査計画について学ぶ
講師=小笠原雅弘さん(元NEC航空宇宙システム)
対象=小学4年生~高校生
定員=先着60人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォーム、または直接、電話044-433-7773、FAX044-430-0132で中原市民館へ
問い合わせ=電話044-433-7773中原市民館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/page/0000152818.html
2023-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 科学 | Permalink | コメント (0)
第351回みやまえロビーコンサート
8月22日12時~12時55分
宮前区役所2階ロビー(川崎市宮前区宮前平2-20-5 東急田園都市線宮前平駅徒歩8分)
主催=宮前区役所
◇内容=アイルランドの旋律で涼むひと時
曲目=ダニーボーイ、パートオブユアワールド ほか
出演=小林秀吏さん(ハープ)
参加費無料。
申し込み=直接会場へ。
問い合わせ=電話044-856-3134宮前区役所まちづくり推進部地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000153298.html
2023-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 19)川崎市宮前区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
川崎授産学園「手話入門講座」
10月6日~11月24日(11月3日を除く毎週金曜全7回)10時~12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める
対象=手話を初めて学ぶ人
定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。
申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
ホームページ=https://seiwa-gakuen.jp
2023-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
岡上分館「カリンバを弾こう」講座
10月3日~31日(火曜全5回)10時~12時
麻生市民館 岡上分館(川崎市麻生区岡上3-15-5 小田急線鶴川駅徒歩8分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=箱に付いた金属の棒を親指で弾いて演奏するカリンバの弾き方を基礎から学ぶ
対象=社会人、高齢者 ※概ね50歳以上の人
持ち物=17音カリンバ
定員=先着15人。参加費無料。
申し込み=直接・電話044-988-0268で麻生区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(岡上地区担当)へ。申込み8月18日~9月29日
問い合わせ=電話044-988-0268麻生区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(岡上地区担当)
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000151270.html
2023-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 音楽 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月 8日 (火曜日)
第2回親と子のサードプレイス「不登校・登校しぶりを考えよう」
9月10日10時~12時
麻生市民館 岡上分館(川崎市麻生区岡上3-15-5・小田急線鶴川駅徒歩8分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=テーマ=子どもの個性を尊重する
子どもの個性にどう寄り添うかを考える
講師=星野概念さん(精神科医)
対象=保護者、子育てに関心のある人、子どもの参加も可
定員=先着20人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。8月17日受付開始
問い合わせ=電話044-988-0268麻生区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(岡上地区担当)
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/asao/page/0000152673.html
2023-08-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2023年8 月 7日 (月曜日)
中高生建築講座
8月23日13時~16時30分
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)
主催=高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課
◇内容=建築士と空き家や空き店舗など使われなくなった建築のリノベーションプランを考える。図面制作や模型作りはないので、手作業が苦手の人も可。建築の仕事や進路の話を聞いたり質問の時間もあり
対象=中学生、高校生
定員=先着30人。参加費無料(ただし材料費500円自己負担)。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または氏名(フリガナ)・学年・性別・住所・電話番号・メールアドレスを記入しFAX044-833-8175で高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課「中高生建築講座」担当へ。締切8月22日
問い合わせ=電話044-814-7603高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000151317.html
2023-08-07 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2023年7 月25日 (火曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「国芳×芳幾×芳年」後期展
8月20日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分/中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=江戸時代末期の浮世絵師歌川国芳と門下で双璧をなすライバル落合芳幾と月岡芳年をはじめ、一門の浮世絵を集めた企画展。江戸っ子気質で親分肌だったと言われる国芳のもとには多くの門人が集い、傑出した絵師を輩出したことで知られている。後期展では、「相馬の古内裏」や「百鬼夜行 相馬内裏」など妖怪や怪奇を題材とした作品を中心に展示
○ギャラリートーク
7月27日、8月13日14時~14時30分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000152795.html
2023-07-25 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 30)神奈川県 | Permalink | コメント (0)
2023年7 月13日 (木曜日)
オーストリア音楽家交流コンサート
8月24日14時(開場13時45分)
ユリホール(川崎市麻生区上麻生1-11-1 昭和音楽大学内 小田急線新百合ヶ丘駅徒歩4分)
主催=川崎市
◇内容=オーストリアを拠点に活動する音楽家及び市内音楽大学の学生による良質なクラシック音楽や海外の音楽文化に触れるコンサート
○第1部=市内音楽大学の学生によるコンサート
洗足学園音楽大学:大津泰さん(トランペット)、小松祥子さん(ピアノ)
昭和音楽大学:徐大愚さん(バス・バリトン)、林直樹さん(ピアノ)
○第2部=Trio Callasによるコンサート
ベッラ・シュッツさん(ピアノ)、アリエタ・リアツィさん(バイオンリン)、ルーカス・ガルシア・村元さん(チェロ)
対象=小学生以上
定員=320人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込みフォームから。締切7月21日。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-200-2030川崎市市民文化局市民文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000152723.html
2023-07-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 17)川崎市麻生区, 30)神奈川県, 音楽 | Permalink | コメント (0)
夏休み親子向け消費者教育講座
8月10日・22日
主催=川崎市
◇内容=ワークショップやゲームなどを通じて消費について親子で学ぶ
○ゲーム・工作
8月10日10時~11時30分
おこずかいゲームでお金の使い方や判断の仕方を楽しく学ぶ。工作キットを使った貯金箱作りを体験
会場=川崎市総合自治会館 大会議室(川崎市中原区小杉3-600 コスギ サード アヴェニュー4階 JR南武線武蔵小杉駅/東急東横線・目黒線武蔵小杉駅徒歩2分)
対象=川崎市在住・在学の小学3~6年生
定員=先着親子15組(30人)
参加費無料
○ワークショップ
8月22日11時~12時30分・14時~15時30分(同一内容)
チョコレートの流通などを通じて、SDGs生産者のことを学ぶ。ココアホライズン認証のサステナブルなカカオ原料を使用したチョコレート作りを体験
会場=川崎日航ホテル12階宴会場(川崎市川崎区日進町1番地 JR川崎駅徒歩1分、京急川崎駅徒歩5分)
対象=川崎市在住・在学の小学1~6年生
持ち物=エプロン、三角巾、マスク※保護者も要持参
定員=先着親子36組(72人)
参加費=2,800円(親子1組)
申し込み=ホームページの申込みフォームから。7月14日9時受付開始
問い合わせ=電話044-200-3864川崎市消費者行政センター啓発係
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000114954.html
2023-07-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 23)川崎市川崎区, 食 | Permalink | コメント (0)
2023年6 月19日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー「国芳×芳幾×芳年」前期展
7月9日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=江戸時代末期の浮世絵師歌川国芳と門下で双璧をなすライバル落合芳幾と月岡芳年をはじめ、一門の浮世絵を集めた企画展。江戸っ子気質で親分肌だったと言われる国芳のもとには多くの門人が集い、傑出した絵師を輩出したことで知られている。前期展では、国芳がもっとも得意とし、多くの門下も手掛けた武者絵や戯画を中心に展示
○ギャラリートーク
6月25日、7月2日14時~14時30分(申込み不要、参加費無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2416川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000151589.html
2023-06-19 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 30)神奈川県 | Permalink | コメント (0)