2025年8 月14日 (木曜日)
みんなで絵を描こう アートワークショップ
9月7日10時30分~12時50分(4部制)
溝口駅前キラリデッキステージ(JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅前)※雨天時はノクティ2 2階エントランス
主催=川崎市高津区役所
◇内容=次の100年まで大切にしたい「キラリと光る☆まちのタカラモノ」を縦1.8m・横3.6mのキャンバスに描く。描いた絵は、プロのアーティストに仕上げられ世界に1つのアート作品に生まれ変わる
○タイムスケジュール(各回所要時間20分、受付は15分前)
①10時30分②11時10分③11時50分④12時30分
○公開アート制作=13時40分~18時
対象=小学生
定員=各回8人。参加費無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。締切8月27日。申込多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-861-3145高津区役所地域振興課
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000178721.html
2025-08-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2025年8 月 7日 (木曜日)
アニメあらかると!まわる、つながる、アニメーション
9月6日14時(受付13時)~16時
ラゾーナ川崎プラザソル(川崎市幸区堀川町72-1 JR川崎駅徒歩5分)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=インディペンデント・アニメーションと呼ばれる個人作家が自由な手法で制作した作品を特集。アニメーションの起源に通じる映像の楽しさと驚きにあふれた12作品と20人の作家たちが平成元年(1989年)のワークショップ参加者と制作したオリジナル作品の計13作品を上映
定員=150人(自由席)。参加費=一般600円、小中学生400円、未就学児・障害者手帳等持参とその介護者1人無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから。1組4人まで応募可。締切8月19日16時。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-712-2800川崎市市民ミュージアム
ホームページ= https://www.kawasaki-museum.jp/cinema/32106/
2025-08-07 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0)
2025年5 月12日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー 企画展「浮世絵スター誕生―歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで―」(前期)
6月1日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー、アートガーデンかわさき(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分/中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=喜多川歌麿や東州斎写楽、鳥居清長や初代歌川豊国といったスター絵師が誕生した「浮世絵の黄金期」の作品を中心に展示
前期展では、NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎をはじめとする江戸の版元たちにも注目するほか、浮世絵の製作過程がわかる貴重な版木や肉筆の下絵も展示
○ギャラリートーク(学芸員による解説)
5月22日=14時から。川崎浮世絵ギャラリー展示室内
5月27日=14時から。アートガーデンかわさき第1展示室
申込み不要、参加無料だが要入館券
○講座「歌麿と蔦屋重三郎―浮世絵製作と寛政期の出版統制―」
5月17日=14時(会場13時30分)~15時30分
アートガーデンかわさき第1展示室
講師=洲脇朝佳さん(担当学芸員)
定員=50人(当日開館時より受付で整理券配布)
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2122川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000108693.html
2025-05-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
2025年4 月 4日 (金曜日)
川崎浮世絵ギャラリー 企画展「新版画―風景画の変遷 松亭・巴水・紫浪・光逸・江逸」(後期)
4月20日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=浮世絵の木版技術を受け継ぎながら、さらに精緻な彫摺の工程を経て生み出された芸術性の高い「新版画」を中心に公開
後期展では川瀬巴水が駒込(現:東京都大田区北駒込)の三本松を描いた代表作「東京二十景 駒込の月」ほか、高橋松亭、笠松紫浪、土屋光逸、石渡江逸らの風景画68点を公開
復刻版の浮世絵、浮世絵缶バッチガチャの販売開始
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2122川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000175207.html
2025-04-04 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 大田区 | Permalink | コメント (0)
2025年3 月13日 (木曜日)
出張!かわさき宙と緑の科学館 プラネタリウムの舞台裏
5月12日まで9時~21時
川崎市役所本庁舎復元棟 2階205会議室(川崎市川崎区宮本町1番地・JR川崎駅徒歩7分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=かわさき宙と緑の科学館
◇内容=プラネタリウムの歴史を物語る資料や番組制作の舞台裏などを紹介
<関連企画>
出張!プラネタリウム投影会(各回約20分、定員25人)
当日の星空を科学館天文担当職員が生解説
○3月26日(16時整理券配布)
17時/18時/19時
○4月26日(12時30分整理券配布)
13時30分/14時30分/15時30分
参加費無料。
問い合わせ=電話044-922-4731かわさき宙と緑の科学館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/880/0000174619.html
2025-03-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 30)神奈川県, 科学 | Permalink | コメント (0)
2025年1 月 6日 (月曜日)
川崎浮世絵ギャラリー 企画展「明治のダイナミズム 豊原国周展」
2月9日まで11時~18時30分(最終入館18時15分)
川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区駅前本町12-1川崎駅前タワー・リパーク3階 JR川崎駅北口東徒歩2分・中央東口徒歩3分、京急川崎駅徒歩2分)
主催=公益財団法人 川崎市文化財団
◇内容=明治を代表する浮世絵師・豊原国周の作品を中心とした企画展
歌舞伎役者の似顔絵で知られ「明治の写楽」と評される国周の初期作品や、東海道に見立てた役者絵シリーズ、美人画など多彩な画業を紹介。また、国周の弟子・楊洲周延が描いた役者絵や歴史画も公開
○ギャラリートーク
1月13日・23日、2月2日・7日14時~14時20分(申込み不要、参加無料だが要入館券)
学芸員による解説
入館料=500円(高校生以下、障がい者手帳持参者とその介護者1人は無料)。
問い合わせ=電話044-200-2122川崎市市民文化局文化振興室
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/250/0000171914.html
2025-01-06 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)
2024年12 月12日 (木曜日)
川崎市公文書館100年間100の足跡―史料たちの断想―
3月30日まで8時30分~17時
川崎市公文書館(川崎市中原区宮内4-1-1 JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅バス「市営等々力グランド入口」下車、JR南武線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市公文書館
◇内容=公文書館が所蔵する約4万9千点の歴史的公文書、市政資料、複製古文書等から、川崎市政祝賀会の模様を記した「庶務書類」(大正13年:1924年)、川崎市歌誕生を記した「川崎市歌」(昭和9年:1934年)や戦後間もないころの川崎市の公共機関について掲載した「市政時報」(昭和25年:1950年)など100点を展示
観覧料=無料。
問い合わせ=電話044-733-3933川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/170/0000170780.html
2024-12-12 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0)
2024年7 月11日 (木曜日)
かわさきエコ暮らし未来館「夏の環境教室★ecoフェス」
8月8日・9日・10日9時~16時30分
かわさきエコ暮らし未来館(川崎市川崎区浮島町509-1(浮島処理センター内) JR川崎駅から臨港バス川03系統浮島バスターミナル行き浮島バスターミナル下車徒歩10分)
主催=かわさきエコ暮らし未来館
◇内容=様々な工作・実験等のイベントを通して地球温暖化、再生可能エネルギー、資源環境について楽しみながら親子で学ぶ
ジュエリーランタン作りや万華鏡作りなどの工作やメガソーラーなどの施設見学など。詳細はホームページ参照
対象=小学生以上(保護者同伴)
定員=各回先着20人程度。参加費無料。
申し込み=電話044-223-8869でかわさきエコ暮らし未来館へ。7月20日9時受付開始
問い合わせ=電話044-223-8869かわさきエコ暮らし未来館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000167440.html
2024-07-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)
王禅寺エコ暮らし環境館「夏休み環境教室」
8月3日・4日10時~15時
王禅寺エコ暮らし環境館(川崎市麻生区王禅寺1285(王禅寺処理センター内) 小田急線新百合ヶ丘駅バス田園調布学園大学行き「田園調布学園大学」下車徒歩5分)
主催=王禅寺エコ暮らし環境館
◇内容=ペットボトルで砂ろ過装置を作る工作教室やスケルトン車(ゴミ収集車)の展示など、楽しみながら環境について学ぶ。詳細はホームページ参照
対象=イベントにより年齢制限あり
参加費無料。
申し込み=ホームページのフォームから、直接、電話044-712-4637も可。締切7月21日(23時59分)、直接・電話の場合は16時30分
問い合わせ=電話044-712-4637王禅寺エコ暮らし環境館
ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/prs/300/0000167577.html
2024-07-11 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)
2024年5 月16日 (木曜日)
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー
7月1日
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム (川崎市多摩区長尾2丁目8番1号 小田急線/JR南武線登戸駅シャトルバス:有料)
主催=川崎市
◇内容=市制100周年を記念して、川崎市在住の市民を無料招待。当日は通常の予約受付はなし
定員=2,400人。入場無料。
申し込み=ホームページの申込フォームから、または往復葉書に代表者氏名・フリガナ・年齢・郵便番号・住所・電話番号・参加希望人数(代表者を含む5人まで。川崎市在住者)・代表者の以外の参加希望者の氏名・年齢・住所・希望入館時間(10時・11時・12時・13時・14時・15時のいずれか)を記入し、〒210-8799川崎市川崎区榎町1-2川崎中央郵便局留 川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー事務局へ。締切5月27日(必着)。応募は1人1通
問い合わせ=電話044-272-1123川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム 市民招待デー事務局
ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000165764.html
2024-05-16 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)