2025年2 月10日 (月曜日)

かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「生きづらさを抱えた子どもたち」

オンライン かわさきチャイルドラインボランティア養成講座「生きづらさを抱えた子どもたち」

2月24日・3月8日・23日・30日(1部:13時30分~15時10分・2部:15時30分~17時10分)4日間全8回

川崎市教育文化会館(川崎市川崎区富士見2-1-3 JR川崎駅徒歩15分)

主催=かわさきチャイルドライン

◇内容=チャイルドライン(18歳以下の子ども専用フリーダイヤル相談電話)のボランティア養成公開講座。コロナ渦で子どものSOSが増えているなか、子どもたちの気持ちを受け止め、寄り添い方を学ぶ

○2月24日13時30分~15時10分

テーマ=ヤングケアラーをめぐる状況と課題

講師=長谷川拓人さん(成蹊大学文学部研究員)

○2月24日15時30分~17時10分

テーマ=電話相談に必要なこと~電話相談の特性と限界~

講師=山本多賀子さん(せたがやチャイルドライン支え手)

○3月8日13時30分~15時10分

テーマ=「ひきこもり」から考える

講師=石川良子さん(立教大学社会学部教授)

○3月8日15時30分~17時10分

テーマ=子どもの気持ちに寄り添う~遊びが表すその子の心~

講師=天野秀昭さん(日本冒険遊び場づくり協会 評議員)

○3月23日13時30分~15時10分

テーマ=オープンダイアローグ~対話のチカラを考える~

講師=徳村牧さん(対話ファシリテーター、社会福祉士、精神保健福祉士)

○3月23日15時30分~17時10分

テーマ=児童精神科医が出会った子どもたち

講師=田中哲さん(子どもの虐待防止センター、子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ院長)

○3月30日13時30分~15時10分

テーマ=スクールソーシャルワーカーからみた子どもたち

講師=入海英里子さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)

○3月30日15時30分~17時10分

テーマ=学校外で多様な学びと育ちを保障する居場所づくり

講師=西野博之さん(フリースペースたまりば理事長、川崎市子ども夢パーク総合アドバイザー)

定員=先着30人。参加費無料。

申し込み=住所・氏名・電話番号・メールアドレスを記入し、メール[email protected]でかわさきチャイルドライン事務局へ。電話も可

問い合わせ=電話080-6756-7763かわさきチャイルドライン

 

 

 

2025-02-10 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2025年1 月23日 (木曜日)

不登校の理解を深める 保護者のための講演会・懇談会

2月11日13時30分(受付13時15分)~16時15分

川崎市高津市民館 大会議室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2 JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩2分)

主催=川崎市教育委員会

◇内容=保護者の不安が少しでも安心に代わるよう、市内で長年子どもたちの居場所づくり等に取り組む講師が語る

○第1部=講演会「学校に行かない子どもが見ている世界」

講師=西野博之さん(認定NPO法人フリースペースたまりば 理事長)

○第2部=懇談会(希望者)

悩んでいる人同士での交流、子どもの不登校を経験した人との交流。話を聴くだけの参加も可

対象=学校に行かない子どもの保護者

定員=先着300人。参加費無料。

申し込み=直接会場へ

問い合わせ=電話044-200-1302川崎市教育委員会事務局学校教育部

ホームページ=https://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000171152.html

 

 

 

2025-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0)

2024年12 月 9日 (月曜日)

川崎授産学園 オンライン福祉講演会 知ってほしいな病気や障がいのある兄弟姉妹を持つ「きょうだい児」からのメッセージ

2月1日(土)13時~15時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=きょうだい児の現状を広く知ってもらうとともに、きょうだい児の支援について、きょうだい児当事者であった現在の支援者が語る

講師=有馬桃子さん(きょうだい児と家族の応援団にじいろもびーる代表)

定員=ZOOM視聴:先着100人、会場視聴:先着15人(オンラインが難しい人)。参加費無料。

申し込み=氏名(ふりがな)・電話番号・オンラインまたは会場視聴・講師への質問(ある人のみ)を記入し、メール[email protected]で川崎授産学園へ

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ=https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2024-12-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

川崎授産学園「点字入門講座」

2月3日~3月17日(毎週月曜全6回)10時~12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=視覚障がい者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障がい当事者などの講演会等を通して視覚障がいに対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可

○点字

講師=天木佐代子さん(点訳グループ木の芽会 代表)

○視覚障がいと読書について

講師=杉山雅章さん(川崎市視覚障害者情報文化センター センター長)

○視覚障がい当事者の講演

講師=田村絹代さん

○視覚障がい者の人への声のかけ方、接し方のコツや誘導法の実演

講師=神奈川県視覚障害援助赤十字奉仕団

定員=10人。参加費無料。ただしテキスト・点字器代2,070円(税込)

申し込み=点字入門講座申込と明記し、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・点字器の色選択(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園へ。締切1月21日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2024-12-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2024年1 月23日 (火曜日)

令和5年度アレルギー疾患知識普及後援会「成人ぜん息の最新知識」

2月28日14時~16時

川崎市総合自治会館 大会議室(川崎市中原区小杉3-600 コスギ サード アヴェニュー4階 JR南武線武蔵小杉駅/東急東横線・目黒線武蔵小杉駅徒歩2分)

主催=川崎市

◇内容=成人ぜん息の疾患・治療について専門医から聞く。会場とオンライン(Zoom)で開催。会場参加では質疑応答可。後日オンデマンド配信あり

講師=中村陽一さん(横浜市立みなと赤十字病院 アレルギーセンターセンター長)

対象=川崎市在住・在勤で成人ぜん息と診断された人(疑いのある人)、関心のある人

定員=会場:先着50人、オンライン:先着480人。参加費無料。

申し込み=ホームページの申込フォームから。締切2月14日17時

問い合わせ=電話044-200-2435川崎市健康福祉局保健医療政策部環境保健担当

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000156677.html

 

 

 

2024-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2023年12 月28日 (木曜日)

川崎授産学園 オンライン福祉講演会:絵本「すずちゃんののうみそ」から考える障害理解

2月23日13時~15時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=保育園児の疑問にすずちゃんママとして答えた絵本や最重度知的障がい・自閉症スペクトラムのあるすずちゃんとの暮らしを通して自閉症や障がいへの理解を語る。絵本の朗読、質疑応答もあり

講師=竹山美奈子さん(絵本「すずちゃんののうみそ」の著者)

定員=ZOOM視聴:先着100人、会場視聴:先着15人(オンラインが難しい人)。参加費無料。

申し込み=氏名(ふりがな)・電話番号・オンラインまたは会場視聴・講師への質問(ある方のみ)を記入し、メール[email protected]で川崎授産学園へ

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= http://www.seiwa-gakuen.jp

 

 

 

2023-12-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)

2023年8 月22日 (火曜日)

くすりと健康フェアかわさき2023

9月24日11時~15時

川崎アゼリアサンライト広場(川崎市川崎区駅前本町26番地2 JR川崎駅、京急川崎駅直結)

主催=くすりと健康フェアかわさき2023実行委員会

◇内容=薬と健康の週間(10月17日~23日)に先立ち、医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を学ぶフェア

○こども調剤体験コーナー(事前予約制、先着30組)

模擬処方箋に従って薬の選択、服薬指導などの調剤の体験をする

対象=5歳以上

申込み=電話044-211-2325、またはこども調剤体験コーナーと明記し氏名(ふりがな)・住所・電話番号・年齢・身長を記入しFAX044-233-5456で川崎市薬剤師会へ

○健康チェックコーナー

血管年齢や骨健康度の測定など

○くすりの相談コーナー

川崎市薬剤師会会員が薬やお薬手帳についての疑問や諮問に答える

○行政啓発コーナー

身体をむしばむ危険な薬物の乱用防止を呼びかけるパネル等の展示及びリーフレットの配布など

問い合わせ=電話044-200-2460川崎市健康福祉局保健医療政策部医事・薬事担当

ホームページ= https://www.city.kawasaki.jp/templates/press/350/0000153646.html

 

 

 

2023-08-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 02) スポーツ・健康, 05) 福祉・医療・健康, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 23)川崎市川崎区 | Permalink | コメント (0)

2023年8 月17日 (木曜日)

川崎授産学園「手話入門講座」

10月6日~11月24日(11月3日を除く毎週金曜全7回)10時~12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める

対象=手話を初めて学ぶ人

定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。

申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ=https://seiwa-gakuen.jp

 

 

 

2023-08-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)

2022年12 月13日 (火曜日)

川崎授産学園「点字入門講座」

2月6日〜3月13日(毎週月曜全6回)10時〜12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅「バス千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=視覚障がい者のコミュニケーション手段のひとつである点字を学ぶ。また、視覚障がい当事者などの講演会等を通して視覚障がいに対する理解を深めるとともにボランティア活動のサポートを行う。講座修了後、サークル活動に参加し点字のステップアップも可。

定員=10人。参加費=無料。ただしテキスト・点字器代2,070円(税込)。

申し込み=点字入門講座申込と明記し、氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場利用の有無・点字器の色選択(オレンジ・ピンク・グリーン・ブルー・グレー)を記入し、FAX044-954-6463、Eメール:[email protected]で川崎授産学園へ。締切1月24日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2022-12-13 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0)

2022年7 月 5日 (火曜日)

川崎授産学園「手話入門講座」

10月7日〜11月18日(毎週金曜全7回)10時〜12時

川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209 小田急線新百合ケ丘駅バス「千代ケ丘・よみうりランド」行き千代ケ丘下車徒歩10分)

主催=川崎授産学園

◇内容=初歩の手話を学ぶとともに、聴覚障害者の講師によるミニ講演(生活の工夫・教育・支援して欲しいこと等)で理解を深める ※コロナウイルス感染状況により中止の場合あり

対象=手話を初めて学ぶ人

定員=15人。参加費無料、但しテキスト代3,300円(DVD付き、税込)実費。

申し込み=件名「手話入門講座」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・駐車場使用の有無を記入し、Eメール[email protected]、FAX044-954-6463で川崎授産学園へ。締切9月21日。申し込み多数の場合は抽選

問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園

ホームページ= https://seiwa-gakuen.jp/event/index.html

 

 

 

2022-07-05 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0)