2006年7月15日
視覚障害者のためのパソコンボランティア入門講座
7月15日・7月16日13時30分〜16時
福祉パルあさお 研修室(川崎市麻生区万福寺1-2-2 新百合21ビル1階・小田急線「新百合ヶ丘駅」徒歩3分)
主催=あさおPCクラブ
◇内容=サポートする上での留意点、マウスによらないパソコン操作。
対象=ワード・エクセルの経験のある麻生区周辺に在住・在勤の市民。
定員12人。参加費500円。
申し込み=「あさおPCクラブ」ホームページから6月末までに申し込み。応募多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-954-7726あさおPCクラブ武村、電話044-987-0850田村
ホームページ= http://www.asao-pc.com
2006-07-15 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年7月 8日
川崎授産学園 天体観望会
7月8日19時〜20時30分
川崎授産学園 (川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅よりバス「千代ケ丘」「よみうりランド」行き「千代ケ丘」下車10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=夏の星座を観測。雨、曇りの時は室内で天文集会。
幼児、小学生には要保護者。駐車場あり。
参加費無料。
申し込み=申し込みは不要。直接来園。
問い合わせ=電話044-954-5011、FAX044-954-6463川崎授産学園
2006-07-08 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 17)川崎市麻生区, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月30日
音のワークショップ2006
7月15日14時〜17時・7月16日10時30分〜13時
ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房(川崎市幸区大宮町1310・JR川崎駅西口徒歩3分/京急川崎駅徒歩8分)
主催=ミューザ川崎シンフォニーホール (財団法人 川崎市文化財団)/社団法人 日本オーケストラ連盟
◇内容=音楽を通じた教育プログラムの第一人者マイク・スペンサー氏をイギリスから招くワークショップ。音やリズムを使ったコミュニケーションや提示されたテーマ・イメージを音で表現。
対象=小学校5・6年生(2日間参加可能で川崎市内在学、在住者)
定員30人。参加費無料。
申し込み=往復はがき(1人1枚)の往信面に、氏名、住所、所属学校・学年、保護者名、電話番号を記入し、返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒212-8557川崎市幸区大宮町 1310 ミューザ川崎シンフォニーホール 音のワークショップ係へ6月30日までに郵送。複数申し込みは無効。応募多数の場合抽選。保護者見学は可能。
問い合わせ=電話044-520-0100ミューザ川崎シンフォニーホール 音のワークショップ係
ホームページ= http://www.kawasaki-sym-hall.jp/
2006-06-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月29日
女性弁護士による法律講座「離婚の法律知識」
6月29日13時30分〜15時30分
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 2階1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=離婚の方式(協議・調停・裁判)、親権・養育費、財産分与・慰謝料など、経験豊富な女性弁護士が分かりやすく説明。
講師=竹森祐子(弁護士)、対象=市内在住・在勤・在学の市民
、保育サービスあり無料。対象は2歳から未就学児まで10人。要予約。
定員30人(先着)。参加費無料。
申し込み=5月25日から電話またはFAXにて。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-29 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月26日
川崎市立日本民家園講座 古民家の話「宿場」
7月8日・15日・22日13時30分〜15時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=長年にわたって古民家の移築・保存に携わってきた日本民家園元職員による古民家解説講座。全3回。
講師=野呂瀬正男(文化財建築技師)、大野敏(横浜国立大学助教授)
定員30人(中学生以上)。参加費2000円。
申し込み=往復はがき(1人1枚)の往信面に、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名「古民家の話」、開催日「7月8・15・22日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ6月26日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市日本民家園
2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
夏休み創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容
●7月夏休み〔前期〕●
陶芸工作(ふうりん作り)=7月22日・29日・8月5日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
からくり絵本=7月23日〜25日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
木工作=7月22日〜25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
染色=7月26日〜28日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
動く工作=7月26日〜28日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
紙ねん土工作=7月29日〜31日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
●8月夏休み〔後期〕●
陶芸=8月1日・2日・10日・17日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
油絵=8月1日〜3日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費2,000円、定員20人
ピンホールカメラ(小学3年生以上)=8月10日〜12日(3回)、13時30分〜16時、教材費2,000円、定員30人
遊べる工作=8月13日〜15日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
時計作り工作=8月16日〜19日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,000円、定員20人
砂絵=8月18日〜20日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
対象:川崎市内在住・在学の小・中学生
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、性別、学校名・学年、住所、電話番号を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター〔前期教室〕または〔後期教室〕へ。受け付け期間=前期:6月26日、後期:7月15日。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月25日
子どもの発達と生活リズム
6月25日14時〜16時
川崎市男女共同参画センター 4F多目的室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=<講師>鈴木みゆき(聖徳短期大学保育科・教授) <対象>乳幼児を子育て中の方、妊娠中の方、興味のある方 <申し込み>5月25日から電話またはFAXにて。
保育サービスあり。対象は1歳から未就学児まで10名。要予約。
定員40名(先着)。参加費無料。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
2006-06-25 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
アクアムーブメント指導者養成講習会
6月25日13時(受付12時45分)〜17時
NECグリーンスイミングクラブ(受付:2階ロビー)(川崎市高津区久本3-7-4 NEC グリーンプラザ溝ノ口・JR南武線・東急田園都市線「溝の口駅」徒歩10分)
主催=特定非営利活動法人 楽しいスポーツを支援する会
◇内容=講義2時間、実技2時間
1)アクアムーブメント基礎編 2)障害児(者)のアクアムーブメント指導法概論
講師=荒井正人(NPO法人楽しいスポーツを支援する会認定講師)
資格=18歳以上 障害者の水中運動に興味のある方
定員30人。参加費2000円。
問い合わせ=電話0465-63-2261スポーツインテリジェンス
2006-06-25 in 02) スポーツ・健康, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月24日
私にとって「働く」を考えるセミナー
6月24日13時30分〜16時
川崎市男女共同参画センター 4F多目的室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=女性にとっての「仕事のあり方」・育児と仕事の条件整理・ライフプランについて。
講師=東浩司(TEPCOパブリックサービス 株式会社キャリアライズ コンサルティング事業部)、 対象=市内在住・在勤・在学の方。
保育サービスあり無料。対象は2歳から未就学児まで。要予約。
定員20人(先着)。参加費無料。
申し込み=5月25日から電話またはFAXにて。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21) 担当:福地、脇本
2006-06-24 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
女性起業家入門セミナー
6月24日・6月25日9時20分〜17時(24日は16時20分まで。25日交流会17時15分〜18時30分)
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 第1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=楽しいワークショップで、起業するのに必要な基礎を2日間にわたって学ぶ。
講師=上條茉莉子(特定非営利活動法人コペルNPO代表)、 対象=起業を志す女性。
保育サービスなし。
定員30人(先着)。
参加費5000円。
申し込み=5月25日から電話またはFAX。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-24 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月23日
川崎授産学園「障害者支援講座」
6月28日〜7月12日10時(作業体験日は9時30分)〜12時
川崎授産学園 (川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅よりバス「千代ケ丘」「よみうりランド」行き「千代ケ丘」下車10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=知的障害を正しく理解する講座。(毎週水曜日 全3回)
○6月28日:川崎授産学園施設探索。
○7月5日:「正しく知ろう障害」講師=川崎授産学園長、他。
○7月12日:ふれあい体験作業(知的障害者入所・通所厚生施設ほか)
定員20人。参加費無料。
申し込み=5月8日より6月23日まで電話、FAX、来所にて受付。
問い合わせ=電話044-954-5011、FAX044-954-6463川崎授産学園
2006-06-23 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
多摩市民館自主グループ家庭教育学級「ブログでつながる、社会とつながる。あなたとつながる」
6月23日〜7月21日10:00〜12:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市家庭教育推進協議会
◇内容=子育て中の母親がほしい情報をブログを活用して発信するための知識や技術を実践を通して学ぶ。
6月23日「自分たちに必要な情報って何だろう」
30日「身近な出来事を記事にしてみよう」(文章の書き方、写真の撮り方)
7月7日「公共施設などを取材してみよう」
14日「自分の書いた記事をブログにアップしてみよう」
21日まとめ
講師=NPO法人k-press報道部・水谷建夫さん、NPO法人ままとんきっず・松下和恵さん
保育あり(1歳以上の子15人)
定員=子育て中または関心のある人25人(先着順)。参加費無料。
申し込み=6月16日10:00から多摩市民館へ直接
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
2006-06-23 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月18日
観察会「里山の植物観察会」
6月18日10時〜12時
川崎市青少年科学館 学習室集合(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=川崎市立青少年科学館
◇内容=生田緑地の雑木林・里山の四季折々の樹木や下草を観察する。小学生以上対象。当日受付。雨天中止。※山を歩ける服装
参加費無料。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市立青少年科学館 (吉田)
ホームページ= http://www.nature-kawasaki.jp/
2006-06-18 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講演会「岡本太郎の写真からはじまった」
6月18日14時
川崎市岡本太郎美術館 ガイダンスホール
(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩17分)
主催=川崎市岡本太郎美術館
◇内容=CHIKAKU/四次元との対話ー岡本太郎からはじまる日本の現代美術の記念講演会
講師=中沢新一(多摩美術大学教授)
定員70人(当日先着)。参加費無料。
問い合わせ=電話044-900-9898川崎市岡本太郎美術館
ホームページ= http://www.taromuseum.jp
2006-06-18 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月17日
講演会「フィールドの風景ー旅の原点を考えるー」
6月17日13時30分
日本女子大学西生田キャンパス 10番教室(川崎市多摩区西生田1-1-1・小田急線読売ランド前駅下車徒歩15分、JR稲田堤駅・京王線稲田堤駅下車小田急バス「生田営業所」行 女子大前下車)
主催=日本女子大学文化学会
◇内容=宗教人類学者で、『砂漠の修道院』のほか多数の著書がある山形孝夫さん(宮城学院女子大学名誉教授・元学長)が豊富なスライドとともに講演
※車での来場不可
参加費無料。
問い合わせ=電話044-952-6910日本女子大学文化学科中央研究室(9時〜17時)
ホームページ= http://www.ikuta.jwu.ac.jp/bunka/2006Spring.html
2006-06-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月15日
男性のための「料理教室」
6月25日10時〜13時
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 2階交流室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=電子レンジを使って、手軽でおいしい料理を作る。料理は初めての人も参加可。
講師=菅谷洋子(TEPCOパブリックサービス 株式会社キャリアライズ オール電化推進事業部)。
対象=料理を楽しみたい&料理をはじめたい男性。
メニュー=焼き豚、またはスペアリブ/えびのチリソース/季節の野菜サラダ/焼きそば/フルーツ大福
定員12人。参加費1500円(材料費を含む)。
申し込み=往復はがきに、講座名「男のための簡単!料理教室」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記の上、返信用にもあて名を記入し、6月15日(必着)で、〒213-0001 川崎市高津区溝口2-20-1まで郵送。応募多数の場合抽選。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-15 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 23)川崎市川崎区, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月14日
行政書士による 「相続・遺言・成年後見相談」
6月14日13時〜16時
中原区役所 4階地域振興課(・JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅)
主催=中原区役所 地域振興課
◇内容=行政書士が暮らしの身近な相談として、相続や遺言・成年後見制度についての疑問への回答や、書類の書き方などをアドバイス。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-744-3113(総合案内)中原区役所 地域振興課
2006-06-14 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月 8日
川崎市ふれあい館 人権尊重学級
6月8日〜8月3日(毎週木曜日)19時〜21時
川崎市ふれあい館 ふれあい館会議室(川崎市川崎区桜本1-5-6・川崎駅東口から臨港バス(大師行き、三井埠頭行き)四つ角下車)
主催=川崎市ふれあい館
◇内容=毎週木曜日開講、全9回。『過去の判例にみる 憲法と在日外国人の人権』を毎週テーマ別に在日若手弁護士が説く講座。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-276-4800川崎市ふれあい館
2006-06-08 in 06) 講演・講座・講習, 15)国際交流・平和・人権, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月 4日
民具製作実演
6月4日10時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=各小民家にて、様々な民具の製作実演を行う。
<わら細工>えじっこ:4日・11日・13日、わらじ:25日 <はた織り>18日・25日、<紙すき>10日・11日・24日・25日
時間:10時〜12時、13時〜14時30分
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2006-06-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月28日
自然学習「多摩川河口干潟観察会」
5月28日10時〜15時
JR川崎駅改札集合
主催=多摩川エコミュージアム
◇内容=とどろき水辺の楽校イベント。多摩川御殿場干潟の観察会。
問い合わせ=電話044-900-8386二ヶ領せせらぎ館
2006-05-28 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月27日
自然学習「せせらぎ池清掃・整備・魚とり」
5月27日10時〜15時
二ヶ領せせらぎ館(川崎市多摩区宿河原1-5-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩5分)
主催=多摩川エコミュージアム
◇内容=かわさき水辺の楽校のイベント。せせらぎ池の整備と魚とり。
問い合わせ=電話044-900-8386二ヶ領せせらぎ館
2006-05-27 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月18日
狛江市消費生活市民講座
5月18日13時30分〜16時
狛江市役所4階特別会議室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市消費者団体連絡会・狛江市
◇内容=「初夏の花をつかって〜テーブルに彩りを!」をテーマに、ペットボトル、牛乳パックを利用してフラワーアレンジメントを作る。
<講師>松本洋子(日本フラワーデザイナー協会、一級フラワーデザイナー) <持ち物>エプロン・タオル・花バサミ・作品持ち帰り用の袋
定員先着24人(おとなのみ)。参加費500円(材料費)。
問い合わせ=電話03-3430-1111(内線2224・2226)狛江市市民部産業生活課
2006-05-18 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月 1日
川崎市立日本民家園体験講座「ぞうり」
5月14日10時〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=民具制作の体験講座。小学校4年生以上対象。
定員20人。参加費1000円。
申し込み=往復はがきの往信面に、住所、氏名、年齢(小学生は学年)、講座名「体験講座・ぞうり」、開催日「5月14日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ、5月1日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
2006-05-01 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月26日
講演「夜回り先生水谷修 薬物乱用 今、何を、どう伝えるか」
4月26日18時30分
エコルマホール(狛江市民ホール)(狛江市元和泉1-2-1・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=狛江市立学校PTA連合会
◇内容=子ども達を薬物から守るにはどうすればよいのか、本当に役に立つ情報は何か、それをどう伝えればよいのか、また実際に問題が起きたときどう対応したら良いか、薬物およびその乱用の実態について深く理解している「夜回り先生水谷修氏」の講演
参加費無料。
問い合わせ=電話03-3489-1330三角(狛江岩戸南郵便局内)
2006-04-26 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月23日
体験「勾玉つくり」
5月7日・6月11日午前・午後
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=4月29日〜6月25日まで市民ミュージアムで開催されている「弥生・古墳・飛鳥を考える」展の関連企画。
小中学生対象(保護者の付き添い可)。
定員各回10人(多数抽選)。参加費100円(材料費)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名(1通につき2名まで有効)、学年、希望日と午前・午後のいずれかと、往信面の宛先を書き、〒211-0052川崎市中原区等々力1-2市民ミュージアム「勾玉つくり」係へ、5月7日分は4月23日(消印有効)、6月11日分は5月28日(消印有効)までに送付。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2006-04-23 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月15日
川崎市立日本民家園イベント「藍染め初級講座」
4月15日・16日10時〜15時
川崎市立日本民家園 伝統工芸館(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=伝統工芸館で藍染めの初級講座を開催。
定員30人。参加費2000円。
申し込み=電話で伝統工芸館へ。
問い合わせ=電話044-900-1101日本民家園伝統工芸館
2006-04-15 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年3月18日
メディアリテラシーの学校:春期講習
3月21日13時30分〜17時
新百合21ビル(川崎市麻生区万福寺1-2-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=かながわメディアリテラシー研究所
◇講座「認知心理学から『読書』を考える」 (13時30分〜14時30分 )=村田夏子和洋女子大学人文学部助教授 (教育心理学・認知心理学)
◇講座 「“visual literacy”を母語学習の系統性から考える」(14時40分〜15時40分)=奥泉香学習院女子大学講師(国語科教育・メディアリテラシー教育)
◇討議:「学校教育にメディアリテラシーをどう組み込むか—広い意味での『読むこと』を手がかりに」(15時50分〜16時50分)
参加費無料。
問い合わせ=Eメール: [email protected]
2006-03-18 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年2月10日
春休み創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=●小・中学生の部●
陶芸=3月4日・5日・18日・25日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
茶道=3月25日〜28日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
工作=3月25日〜28日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
いずれも全日程参加できる人対象
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、住所、性別、電話番号、小・中学生は学校名・学年を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター・創作教室へ。受け付け期間、陶芸=1月21日〜2月10日、茶道・工作=1月21日〜2月24日(いずれも消印有効)。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2006-02-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年2月 8日
楽しく身につく市民健康講座「生活習慣病にならないために」
2月8日14:00〜16:30
エコルマホール(狛江市民ホール)6階多目的室(狛江市元和泉1-2-1・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=狛江市薬剤師会
共催=キッセイ薬品株式会社
◇内容=高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病について、メタボリックシンドロームをキーワードに、専門医が具体的に解説する。
第一部:講演「生活習慣病にならないために−メタボリックシンドロームとは? ストップ ザ 動脈硬化!」
講師:杏林大学病院高齢者医学助教授 大荷満生さん
第二部:「専門の医師と語り合おう」
生活習慣病について大荷さんに聞く
参加無料。
問い合わせ=電話03-5497-2501狛江市薬剤師会
2006-02-08 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 16)狛江市, 時事問題, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年2月 6日
「多摩川音頭を訪ねて」(散策)
2月6日・2月14日
主催=多摩区文化協会
◇内容=6日多摩市民館集合−丸山教−柏屋(雨天の場合は多摩市民館で講義)
14日登戸駅集合−千歳烏山−世田谷文学館
「多摩川音頭」を作詞した北原白秋の足跡をたどる。
講師=郷土史研究家・角田益信さん
定員30人。参加費200円(資料代)。
申し込み=電話で多摩区文化協会(多摩市民館内)へ
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会
2006-02-06 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年1月21日
あすの川崎を考える県民のつどい(川崎地域県民討論交流集会)
1月21日14:00〜16:15
エポックなかはら(中原会館)(川崎市中原区上小田中6-22-5・JR南武線武蔵中原駅徒歩1分)
主催=川崎地域県民討論交流集会運営実行委員会、神奈川県川崎県民センター
◇内容=「地域で支える防災体制〜共助!みんなが助かるために〜」をテーマに阪神・淡路大震災、中越地震などの災害の経験、南北に長い川崎の地域が抱える危険性などを学び、プライバシーを守りながら住民同士が助け合う地域の防災体制づくりをめざして、講演とパネルディスカッション、参加者との意見交換などを行う。
基調講演=中川和之さん(時事通信社編集委員、時事防災リスクマネジメントWeb担当)
パネルディスカッション=<コーディネーター>植山利昭さん(川崎・災害ボランティアネットワーク会議代表)
<パネリスト>
中川和之さん
細川顕司さん(川崎市危機管理室防災企画専門員・財団法人市民防災研究所)
古尾谷敏江さん(麻生消防署予防係長)
原田二三子さん(女性防災かわさき代表)
被災地の災害救助ボランティア活動、災害弱者に対する援助の取り組みなどの報告、防災マップ、太陽熱利用の調理器「ソーラークッカー」などを展示
定員180人。参加費。
申し込み=電話(044-549-7000)、FAX(044-547-7222)、川崎県民センターホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kawasakiac/index.htm)で氏名、人数、区名、保育希望などを記入して申し込む。
問い合わせ=電話044-549-7000川崎県民センター
2006-01-21 in 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年12月 1日
新春創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=●小・中学生の部●
陶芸=1月28日・2月4日・18日・25日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
油画=1月29日・2月4日・18日(3回)、9時30分〜12時、教材費1,800円、定員20人
トールペイント=1月28日・2月4日・18日・25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,800円、定員20人
●一般成人の部●
はたおり=2月7日・14日・21日(3回)、10〜12時、教材費1,000円、定員12人
いずれも全日程参加できる人対象
参加費。
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、住所、性別、電話番号、小・中学生は学校名・学年を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター・創作教室へ。受け付け期間、12月1日〜23日(消印有効)。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2005-12-01 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月11日
講演会「生と死とユーモア」
11月11日14:00(開場13:30)
福祉パルあさお研修室(川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1F・小田急線新百合ヶ丘駅徒歩3分)
主催=NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ
◇内容=上智大学名誉教授の哲学博士アルフォンス・デーケン (Alfons Deeken)さんが、だれもが迎える老いと死をテーマに講演。
講師:1932年生まれ。 1959年に来日。 30年にわたり上智大で 「死の哲学」などの講義を担当。。「生と死を考える会全国協議会」名誉会長。全米死生財団賞、菊池寛賞、東京都文化賞などを受賞。著書に『よく生き よく笑い よき死と出会う』(新潮社)、『死とどう向き合うか』(NHKライブリー)、『ユーモアは老いと死の妙薬』(講談社)、『生と死の教育』(岩波書店)、『光のダイアローグ』(三五館)など
参加費=資料代300円。
問い合わせ=電話044-934-3633NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ
2005-11-11 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 6日
多摩川講演会「多摩川に行こう」
11月6日14:00〜16:00
ユニオンビル 2階セミナールーム(中原市民館裏・電話733−2211)(川崎市中原区小杉町3−264−3・JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅徒歩3分)
主催=
◇内容=川崎市では、川崎市の母なる川、「多摩川」の魅力を生かす取り組みをより総合的に推進していくための指針となる仮称「川崎市多摩川プラン」づくりを、市民と協働で進めている。
多摩川講演会は、そのプランづくりのはじめの一歩となるもので、多摩区在住の俳優・中本賢さんが紙芝居や多摩川にすむアユの産卵シーンなどの貴重な映像を交じえながら、多摩川の魅力について語る。
定員先着150人。参加費無料。
問い合わせ=電話200−2268川崎市環境局緑政部多摩川施策推進担当
2005-11-06 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 5日
穂坂邦夫講演会
11月5日18:30〜20:40
エコルマホール(狛江市民ホール)多目的室(狛江市元和泉1-2-1・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=穂坂邦夫氏と語る実行委員会
◇内容=穂坂・前志木市長の講演「地方から国を変える志木市の挑戦」、パネルディスカッション「志木市の改革から何を学ぶか」
参加費500円。
問い合わせ=電話03-3480-0306穂坂邦夫氏と語る実行委員会
2005-11-05 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 4日
図書館探検ツアー
11月4日10:00〜11:30
麻生図書館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=麻生図書館・川崎の図書館ともの会
◇内容=ツアーの2回目。
本を上手に探そうをテーマに、館内検索機(OPAC)を上手に使って本を探すコツを講習。
定員先着20人。
申し込み=図書館相談カウンターで整理券を配布
問い合わせ=電話044-951-1305麻生図書館
2005-11-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区, 書籍 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月30日
玉川碑建立200年・再建80周年記念講演会「東国人の悲嘆」
10月30日13:30〜15:30
狛江市中央公民館(市民センター)(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=玉川碑に集う会
◇内容=杉山幾一・南足柄市郷土資料館前館長が負担の重い防人制度と防人歌について概説。終了後、希望者を対象に史跡めぐりを行う。
定員先着150人。参加費無料。
問い合わせ=電話玉川碑に集う会
2005-10-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月24日
講演会「どう解決すればいい?私たちの年金制度ーさまざまな家族の変らない絆(きずな)」
10月24日10:00〜12:00
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=自主グループ ぷらすI(わん)
◇内容=どんなライフスタイルを選んでも安心してくらせるよう、制度がどうあればいいのか、第3号被保険者制度を中心に解決策をさぐる。
10月24日=講演会−講師:袖井孝子さん(お茶の水女子大学名誉教授、厚労省「女性と年金検討会」座長)
11月9日=発言者:松田正樹さん(男も女も育児時間を!連絡会)、大塚加代子さん(花みずき)
川崎市男女共同参画センター委託事業
2歳以上の保育あり(要事前申し込み)
参加費無料。
問い合わせ=電話044-987-3112自主グループ ぷらすI
2005-10-24 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月16日
セラピードッグの講演会と訓練会
10月16日9:30〜12:30
神奈川県産業会館3階第三展示場(瀬谷区卸本町9279-4・相鉄本線横浜線三ツ境駅からバス「亀甲山」下車)
主催=特定非営利活動法人ラブラドール社会福祉協会
◇内容=セラピードッグとは何か、セラピードッグにするにはどのようにすればよいかを一般愛犬家向けにSKK公認ウォータートライアルA級インストラクター渡邉洋子さん(ドッグトレーナー及びハイドロセラピーインストラクター養成スクール主宰)が実演をまじえて講演。参加は人間のみ、犬連れのいずれも可。
セラピー訓練会(14:00〜16:00)も開催
定員セラピー講演会50人、セラピー訓練会15組。参加費セラピー講演会=1人(中学生以上)2000円、
セラピー訓練会=1組(人間1人と犬1頭)4000円。。
申し込み=(A)セラピー講演会とセラピー訓練会の両方に参加 (B)セラピー講演会参加(C)セラピー訓練会参加の別、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、犬の名前、年齢、犬種をEメール([email protected])またはファックス(044-733-8568)で連絡。
問い合わせ=電話044-733-8515特定非営利活動法人ラブラドール社会福祉協会
ホームページ= http://www.lablovedan.net/npo/
2005-10-16 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 21)川崎市中原区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月15日
鉄道模型運転会・いつかどこかで見た風景
10月15日・10月16日10:00〜16:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=ジオラマ、つないで遊ぶ「路面モジュール」、自動運転による「Nゲージの世界」、菅高校鉄道研究部制作のレイアウト展示、ちびっ子相談会「サンタさんの有効活用」、ミニ講座「プラレールからNゲージへの道」など。
工作教室「ミニジオラマ」を10月15日10:00〜11:30に開催。材料費1000円(ディスプレイ用の車両付き)。定員先着10人。申し込みは10月14日10:00から電話(044-935-3333)で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会
2005-10-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月12日
こども伝統文化教室−書道・三味線
11月26日〜3月4日(自由練習日あり)
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=未来を担う子どもたちに伝統文化を伝授。いずれも入門編。
書道は午前(10:00〜11:30)で福島加代美さんらが筆遣いの基本から指導。
三味線は午後(13:00〜14:30)で西山英子さんらの指導で地域の祭り唄をマスター。
いずれもフェスティバルで発表。
定員小・中学生各20人。参加費無料。道具は貸与。
申し込み=往復葉書に希望コース(両方でも可)、氏名、学校名・学年、郵便番号、住所、電話番号を記入し、〒214-8570(住所不要)多摩市民館内「こども伝統文化教室」へ11月15日(必着)までに郵送。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会
2005-10-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 8日
女性問題講座・もっとゆたかに生きたいから
10月8日〜11月12日10時〜12時
狛江市中央公民館 講座室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市中央公民館
◇内容=10月8日「女声のからだの声を聞こう」講師=高島系子さん(東洋医学ライター)、10月29日「いま、私たちにとって家族ってなに?」講師=小沢牧子さん(心理学者)、11月5日「少子化の時代 産む産まないをどう考える?」講師=鈴木良子さん(編集者)、11月12日(西河原公民館学習室)「ノルウェーから見た日本」講師=ハンナ・スベンデセン(東京大学大学院研究科生)
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館
2005-10-08 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 5日
講座「楽しもう! 中国〜伝統音楽の歴史と楽器」
10月5日13時30分〜16時30分
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター
◇内容=中国の伝統を伝えてきた二胡、琵琶、笛などの楽器について、講師による生演奏や演奏体験をとおして学ぶ。講師=殷珊珊さん(コラムニスト)。中国茶のティータイムあり。
定員20人(先着順)。参加費無料。
申し込み=電話(044-813-0808)またはFAX(044-813-0864)で、川崎市男女共同参画センターへ。
問い合わせ=電話044-813-0808川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
2005-10-05 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 20)川崎市高津区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月30日
講座「定年退職者セミナー受講生」
10月11日・25日・11月8日・15日・22日・29日(9時30分〜11時30分
麻生市民館 第1会議室(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=定年退職者セミナー企画委員会/麻生市民館
◇内容=定年退職後の地域社会への参加や、仲間づくりなどをについて考える市民学級。麻生区内在住の定年定職者対象。
定員35人。参加費無料。
申し込み=住所、氏名、電話番号を記入し、9月30日までに麻生市民館へFAX(044-951-1650)または電話で。
問い合わせ=電話044-951-1300麻生市民館定年退職者セミナー係
2005-09-30 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講座「要約筆記者養成講習会」
9月30日〜12月16日(金曜日・全12回)10時〜12時
あいとぴあセンター(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅徒歩15分または多摩川住宅行きバス「福祉会館前」下車)
主催=狛江市社会福祉協議会
◇内容=聴覚障がい者とのコミュニケーションを支援する「要約筆記」の技術を学ぶ。
定員20人。参加費1000円(資料代1000円)。
申し込み=狛江市社会福祉協議会へ電話(03-3488-0294)、FAX(03-3430-9779)またはEメール([email protected])
問い合わせ=電話03-3488-0294狛江市社会福祉協議会
ホームページ= http://www4.ocv.ne.jp/~shakyo/
2005-09-30 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講座「川崎市公文書館歴史講座・川崎の村々と増上寺」
10月29日〜11月12日14時〜16時
川崎市公文書館(川崎市中原区宮内4-1-1・JR南武線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市公文書館
◇内容=10月29日「増上寺領の成立と展開」講師=村上直さん(法政大学名誉教授」、11月5日「村組・五人組から見た王禅寺村の村運営」講師=福重旨乃さん(NHK学園古文書講座講師)、11月12日「天保の飢饉における増上寺村々の動向」講師=岩橋清美(川崎市公文書館嘱託員)。連続3回受講できる人対象。
定員30人(申し込み多数は抽選)。参加費1500円。
申し込み=往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、歴史講座受講希望と記入し、〒211-0051川崎市中原区宮内4-1-1川崎市公文書館へ、9月30日(消印有効)までに郵送。
問い合わせ=電話044-733-3933地名資料室
2005-09-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月29日
自主学級「持続可能なコミュニティづくり」
9月29日・10月13日・27日18時30分〜20時30分
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=のぼりとゆうえん隊/川崎市教育委員会
◇内容=地域の自然と知恵を活かした循環型コミュニティの創造を考える。講師=設楽和清さん(NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン事務局長)。関心のある15歳以上対象。
定員30人。参加費無料。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
2005-09-29 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月22日
講座「経済の目で読み解く食文化論〜社会の変化と食文化」
9月22日13時30分〜17時
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター
◇内容=長寿国日本の食文化の継承問題、メガトレンドと食文化の関係、食の流通を変えるチェーンストア方式など、社会の流行とと食文化を考える講座。講師=伊東千幸さん(新宿調理師専門学校講師)。川崎市内在住在勤在学の人対象。筆記用具持参。
定員36人。参加費無料。
申し込み=電話(044-813-0808)またはFAX(044-813-0864)で、川崎市男女共同参画センターへ。
問い合わせ=電話044-813-0808川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
2005-09-22 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
秋の創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=《小中学生の部(市内に在住・在学の小中学生)》
●陶芸=10月15日・29日・11月12日・19日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●版画=10月22日・29日・11月5日・12日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●工作=11月5日・12日・19日・26日(土曜・全4回)13時30分〜15時30分、定員30人
●はたおり=11月3日・5日・6日(全3回)10時〜12時、定員12人、小学3年生以上対象
※材料費1000円〜2500円
《一般成人の部》
●陶芸=10月20日・27日・11月10日・17日(木曜・全4回)9時30分〜12時、定員30人
●絵手紙=10月24日・31日・11月7日・14日(月曜・全4回)10時〜12時、定員30人
●油絵=11月1日・8日・15日・22日(火曜・全4回)9時30分〜12時、定員20人
※受講料2000円、教材費1000円〜2500円
申し込み=往復はがきに参加希望教室名、住所、氏名、性別、学校名、学年、電話番号を記入し、9月22日(消印有効)までに〒214-0034多摩区三田2-3303-1青少年創作センター「秋の創作教室」係へ。申込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
セミナー「のぼりとゆうえん まちなかアートプロジェクト」
9月22日18:30
川崎市岡本太郎美術館ガイダンスホール(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩20分)
主催=のぼりとゆうえん隊、川崎市岡本太郎美術館(川崎市生涯学習財団)
◇内容=講師:曽我高明さん(現代美術製作所・デイレクター)。「まちとアート〜隅田川左岸での活動から見えるもの〜」をテーマに現代美術製作所の活動、向島地区での試み、アサヒアートコラボレーションなどを紹介。
参加費無料。先着順
問い合わせ=電話044-933-1590のぼりとゆうえん隊事務局
ホームページ= http://www.noborito.net/~noboritoyuuentai
2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月21日
講座「古道と地名〜大山街道・鎌倉古道と地名〜」
10月5日〜11月16日13時30分〜15時30分
宮前市民館 ほか(川崎市宮前区宮前平2−20−4・東急田園都市線宮前平駅徒歩10分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=大山街道と鎌倉古道について学び、実際に歩く。講師=金子欣三さん(日本地名研究所事務局長)。10月5日、11月9日講座、10月19日散策(梶ケ谷駅〜鷺沼駅・4キロ)、11月16日散策(宮前平駅〜飛森谷付近・5キロ)。市内在住・在勤で全4回参加できる人対象。
定員35人(申し込み多数は抽選)。参加費2000円。
申し込み=往復はがきに、郵便番号、住所、氏名、電話番号、年齢を記入し、〒213-0001川崎市高津区溝口1-6-10てくのかわさき4階教育委員会文化財課地名資料室へ、9月21日(必着)までに郵送。
問い合わせ=電話044-812-1102地名資料室
2005-09-21 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 19)川崎市宮前区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
手話入門講座
10月7日〜11月18日10時〜12時
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅から千代ケ丘行きバス「千代ヶ丘」下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=手話の基礎を学ぶとともに、耳の不自由の方の生活や教育の実情を学ぶ。市内在住で全日程参加でき手話を初めて学ぶ人対象。
定員30人。参加費無料(テキスト代850円)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒215-0001川崎市麻生区細山1209川崎授産学園「市民交流事業 手話入もう講座」係へ、9月21日(必着)までに郵送。
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
2005-09-21 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月17日
福祉講演会と民話語り
9月17日13時30分〜15時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅から千代ケ丘行きバス「千代ヶ丘」下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=講師=女優荻生田千津子さん。講演「明日という可能性〜今日を精一杯に生きて」と民話語り「おにばんばからもらったはおり」。
劇団文学座に所属し、舞台、映画、テレビなどで活躍。交通事故で医師から寝たきりを宣告されるが、「越前竹人形」で7つの声色を使い分ける語り手として車イスでカムバック。創作民話、童話の語り芝居を続けている。
定員先着100人。参加費無料。
申し込み=8月22日から電話で受け付け。
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
2005-09-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講座「天職って、なに?」
9月17日18時〜20時
狛江市中央公民館 第1会議室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江プータロー教室
◇内容=ゲストにさまざまな仕事を経験し、NPO法人などを設立した斎藤謙一さんをゲストに、天職について考える。
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館
2005-09-17 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
教室「ダンス教室〜ヒップホップに挑戦!」
9月17日・10月1日・15日・29日・11月12日・26日14時〜16時
狛江市西河原公民館 リハーサル室(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅からバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車徒歩2分)
主催=狛江市西河原公民館
◇内容=少年少女体験教室。ダンスの基本となるリズムを中心に色々なステップを学ぶ。小学校1〜4年生対象。指導=Soul Freedom。動きやすい服装で、タオル、飲み物、運動靴(室内履き)持参。
定員12人。参加費無料。
問い合わせ=電話03-3480-3201狛江市西河原公民館
2005-09-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月15日
講座「〜アジアの風のなかで〜お隣の国韓国を知ろう!」
10月15日〜12月3日14時〜16時
麻生市民館 視聴覚室ほか(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=麻生市民館
◇内容=○10月15日「ハングルでご挨拶」講師=キム・ヒィスクさん(KFV川崎外国人市民ボランティア)
○11月5日「トッポッキ(韓国のおやつ)づくり」講師=ジョン・ジュンホさん(HANGANE屋台神奈川代表)、パク・ヘスクさん(らいこむ多文化教室代表)
○11月12日「日韓友情年2005年によせて」講師=松本誠一さん(東洋大学教授)
○11月26日「韓国の昔話」講師=ユン・ジォンウォンさん(韓国語講師)
○12月3日「韓国人の‘こころ’」講師=森田進さん(恵泉女学園大学教授)
定員20人(11月12日のみ40人)。参加費無料(実費あり)。
申し込み=9月15日10時から電話(0044-951-1300)で。
問い合わせ=電話044-951-1300麻生市民館
2005-09-15 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 15)国際交流・平和・人権, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月14日
講座「健康ふれあいニュース」
9月14日・10月12日13時30分〜15時30分
麻生市民館 3階会議室(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=健康ふれあい会
◇内容=「腸から始める健康ライフ」として、病気予防に効果のある食品(デザイナーフーズ)と細胞にとって必要な栄養の話と、「『免疫力』と『自然治癒力』が健康を守る!!」として、腸内細菌を増やして免疫力を高める話など。
参加費100円。
問い合わせ=電話044-987-1077健康ふれあい会・中村
2005-09-14 in 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月13日
体験「小物細工シリーズ・かわいい小物入れ」
9月13日10時〜12時
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=貝がぱっくり口を開けるかわいい小物入れを制作。指導は菅原しつ枝さん。縫い針(2本)・待ち針(5本くらい)・ハサミ持参。
定員10人。参加費300円。
申し込み=事前申込制
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-09-13 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月10日
講座「カメラを通して見たスリランカ〜自然と暮らしと祭り」
9月10日14時〜16時
狛江市西河原公民館(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅からバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車徒歩2分)
主催=市民グループ・コスモネットワーク
◇内容=スリランカ理解講座の第2回。映像作家で文筆家の竹浪明さんが、旅先で出会ったスリランカの人々やふれあいを通して見えてくる人々のくらしを語る。15時30分からは市川光代さんの語り「スリランカの民話『猫の国のお客様』。
参加費500円。
問い合わせ=電話03-3480-8814市民グループ・コスモネットワーク
2005-09-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市 | Permalink | コメント (1) | トラックバック
2005年9月 3日
講演会「シルクロードと敦厚」
9月3日14:00〜16:00
狛江市中央公民館(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=こまえ市民大学運営委員会、狛江市公民館
◇内容=こまえ市民大学3周年金として、敦厚やシルクロードの研究や多数の著書で知られる東山健吾・成城大学名誉教授が敦厚の壁画を通して見たシルクロードと仏教美術について講演。
定員150人。参加費無料。
問い合わせ=電話03-3480-3201西河原公民館
2005-09-03 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 科学 | Permalink | コメント (0)
サッカーとペタンク体験教室
9月3日13:30〜16:30
下布田小学校(川崎市多摩区布田23-1・JR南武線中野島駅から徒歩5分)
主催=中野島地区総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会
◇内容=「スポーツで交流、元気な地域へ」をテーマに同準備委員会のPR事業として開催。川崎フロンターレ育成部コーチによる子供サッカーと親子サッカー教室(13:30〜15:30)、川崎ペタンクによるペタンク体験教室(15:30〜16:30、小学生以上対象)。雨天中止
参加費。
問い合わせ=電話044-200-3312川崎市教育委員会スポーツ課
2005-09-03 in 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月27日
講座「メディアリテラシーの学校」
8月27日13時30分〜17時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=かながわメディアリテラシー研究所
◇内容=講演「報道番組のつくり方」(13時30分)=小林和男(「はい!テレビ朝日です」プロデューサー)が、ニュース番組とドキュメンタリー番組の作り方の違い、具体的な番組制作のプロセスなどについて講演。
講演「市民メディアの可能性」(14時40分)=下村健一さん(元TBSテレビアナウンサー・TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」ナビゲータ)が、市民メディアという「ノンプロ」と「プロ」メディアの違い、市民メディアの活動を通じて実践者が学ぶものについて話す。
「学校でメディアリテラシーをどう教えるか」について15時50分から討議。
参加費無料。
問い合わせ=Eメール: [email protected]
2005-08-27 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
体験「小川づくり」
8月27日(全3回・以降の日程未定)10時〜12時
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=民家園の池から水をひいて小川を造成。手作りの橋をかけ、水草を植える等の周辺の工事体験。汚れても良い服装、帽子着用、はだしで作業予定(はだしになれない場合は長靴)。タオル、虫除け、虫刺され薬持参。
参加費無料
申し込み=事前申込制
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-08-27 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月22日
講座「子ども記者講座〜インターネット新聞をつくろう!」
8月22日・23日・24日・29日・30日、9月17日(18日)、25日、10月2日、22日。10時〜14時
川崎市立商業高等学校(川崎市幸区戸手本町1-150・川崎駅からバス「市立商業高校前」下車)、幸市民館日吉分館(川崎市幸区南加瀬・川崎駅からバス「夢見ヶ崎動物公園前」下車徒歩3分
主催=川崎市
◇内容=川崎市のホームページ内の「こどもページ」に、子どもたちが作成したページを作る。講座では取材の仕方、写真の撮り方、記事の書き方、編集の仕方や、ホームページの作り方を学び、実際に取材してページを作成する。参加資格は、市内在住・在学の小学校5年生から中学校3年生。パソコンの簡単な操作(キーボード入力)などができる人(使えない人は事前に相談可能)。
定員15人。参加費無料(交通費等実費)。
申し込み=電話(044-200-2344)または、氏名、住所、学年、電話番号を記入し、FAX(044-200-3914)、メール(25zinken@city.kawasaki.jp)、〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市市民局人権・男女共同参画室子 どもの権利担当 へ郵送。
問い合わせ=電話044-200-2344川崎市市民局人権・男女共同参画室子 どもの権利担当
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/25/25zinken/home/kidspage/kodomo-kisya/kisya-bosyu.htm
2005-08-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月21日
体験「流しそうめん」
8月21日11時30分・12時
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=流しそうめんの体験。大人も子どもも参加可能。雨天中止。
定員各20人(先着)。参加費300円。
申し込み=事前申込制
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-08-21 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月10日
講座「夏休み吹奏楽特別クリニック」
8月24日9時30分〜16時
久地小学校(川崎市高津区久地756・JR南武線久地駅徒歩10分)
主催=ボレロを楽しむ会実行委員会
◇内容=中学・高校生を対象に、若手演奏家による吹奏楽器の演奏技術や音楽表現などの講習会。受講対象パート=フルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォン、ファゴット、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニューム、テューバ、コントラバス、パーカッション。講師=井上紀子さん(フルート)、冨樫愛子さん(クラリネット)、松井浩さん(ホルン)、安部順子さん(合奏指導)ほか。楽器、譜面代、上履き、昼食持参。
定員各パート30人。参加費400円。
申し込み=申込用紙に氏名、学校名、学年、電話番号、住所、パートを記入し、FAX(044-933-8073)へ、8月10日までに送る。
問い合わせ=電話044-933-8107ボレロを楽しむ会事務局・山本
2005-08-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年7月26日
講座「親子学習教室 もっと知りたい! 二ヶ領用水」
7月26日12時10分〜12時50分
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館
◇内容=二ヶ領用水について親子で学び、発表する。7月24日10時〜12時(高津市民館)オリエンテーション、7月25日9時〜12時(二ヶ領せせらぎ館)まち歩き(宿河原周辺)、ワークショップ、7月30日9時〜12時(大山街道ふるさと館)まちあるき(円筒分水周辺)、ワークショップ、7月31日10時〜12時(高津市民館)ニュースレター作成、8月28日10時〜12時(大山街道ふるさと館)作品発表。講師=岩田臣生さん(かわさき自然調査団)、村崎幸代さん・酒井昭子さん・深沢篤子さん(二ヶ領せせらぎ館)。高津区在住・在学の小学3年〜6年とその保護者20組
参加費無料(交通費・保険料別途)。
申し込み=7月1日から電話またはFAX(044-833-8175)に氏名(ふりがな)、学校名、学年、保護者氏名(ふりがな)、住所、「二ヶ領用水夏休み親子学習」に申し込みの旨をを記入して送る。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
2005-07-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
2005年7月23日
テニス教室
7月23日9時(受付8時45)分〜15時30分
等々力緑地 テニスコート(川崎市中原区等々力1・JR南武線武蔵小杉駅からバス「等々力グラウンド入口」/「市営等々力グラウンド前」下車)
主催=川崎市
◇内容=川崎市テニス協会が指導する1日テニス教室。初心者、初級、中級、ジュニアの4クラス(自己申告制)。運動に適した靴、服装、ラケットを持参。半日のみの参加も可。
参加費中学生以上300円、小学生以下100円。
申し込み=当日
問い合わせ=電話044-200-2451川崎市健康福祉局健康増進課
2005-07-23 in 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, スポーツ | Permalink | コメント (0)
2005年7月14日
講座「“市民ミュージアム”はどんなところ? パート2」
7月14日〜2月9日の木曜8回10時〜12時
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車) ほか
主催=川崎市教育委員会ほか
◇内容=歴史・民俗からビデオ・漫画まで幅広いジャンルを扱う川崎市市民ミュージアムの楽しみ方・使い方などを、学芸員を講師に今年度の企画展示の見学や講座などを通じて学ぶ。
日程、会場、ジャンルは下記の通り。
○7月14日(中原市民館)歴史○8月11日(ミュージアム)民俗○9月8日(市民館)ビデオ○10月13日(ミュージアム)美術・文芸○11月10日(ミュージアム)施設見学○12月8日(ミュージアム)漫画○1月12日(市民館)交流会○2月9日(ミュージアム)考古
定員30人(先着)。参加費無料。
申し込み=6月1日9時から中原市民館社会教育振興係(044-722-7171)へ電話で。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2005-07-14 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
2005年7月 9日
民家園講座「古民家の話−神奈川の村」
7月9日・16日・23日(全3回)13時30分〜15時30分
川崎市立日本民家園 原家(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=古民家の移築・保存を担当するスタッフによる古民家の解説と園内見学を行うシリーズ。今回は「神奈川の村」エリアの話。講師=野呂瀬正男さん(文化財建築技師)、外山明彦さん(民家園職員・建築職)。
定員30人(高校生以上)。参加費2000円(資料代)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、電話番号、講座名「古民家の話−神奈川の村」、開催日、高校生は学年を記入し、6月27日(必着)で送る。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-07-09 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0)
2005年7月 8日
夏休み創作教室参加募集
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=◎8月の部(市内に在住・在学、全日程参加可能の方)
油絵=8月17日・19日・20日9時30分〜12時、教材費等1800円、定員20人
工作(かべかけ時計)=8月20日・21日・22日13時30分〜15時30分、教材費等700円、定員30人(小学3年生以上)
パソコン=8月20日・21日・22日9時30分〜11時30分、教材費等800円、定員13人
マンガ=8月24日・25日・26日・27日9時30分〜11時30分、教材費等800円、定員30人
ピンホールカメラ=8月25日・26日・27日13時30分〜16時教材費等2000円、定員30人(小学3年生以上)
申し込み=往復はがきに参加希望教室名、氏名、性別、住所、電話番号、学校名・学年を記入し、7月19日(消印有効)までに〒214-0034多摩区三田2-3303-1青少年創作センター「後期教室」係へ。申込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2005-07-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0)
自主学級「裁判員制度とわたしたち」企画運営委員募集
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩市民館社会教育振興係
◇内容=「裁判員制度とわたしたちが司法に参加することについて考える」をテーマにした事業の企画・運営。事業実施期間は2006年1月〜3月、企画運営委員会は7月以降数回を予定。
参加費無料。
申し込み=7月15日までに電話で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館社会教育振興係
2005-07-08 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 時事問題 | Permalink | コメント (0)
2005年7月 3日
体験学習講座「竹細工」
7月3日10時〜15時
川崎市立日本民家園 作田家(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=菱四つ目編みのかご作り。小学校4年生以上対象。
定員20人。参加費1200円(教材費込)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、電話番号、講座名「竹細工・菱四つ目かご」、開催日、小学生〜高校生は学年を記入し、6月20日(必着)で送る。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-07-03 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
2005年6月25日
多摩市民館市民自主学級「スローライフを楽しもう!2」
6月25日〜10月1日(土曜日・全6回)13時30分〜15時30分
麻生市民館ほか(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=エコトークかわさき、多摩市民館
◇内容=ものづくりのプログラムを体験しながら、「スローで楽しめるライフスタイルって何?」を考え、スローライフの実践をめざす。
日程 6月25日=スローダウンとは?(オリエンテーション・ワークショップ・せっけんづくり)
7月 9日=キャンドルづくり
7月23日=安心な野菜作りの現場をたずねる、小泉農園(宮前区平見学)
9月 3日=かぼちゃ茶饅頭つくり
9月24日= スローな住まいと暮らし方とは?
10月 1日=身近にできるスローライフ(ワークショップ・まとめ)
定員川崎市在住・在勤・在学 30人。参加費無料、材料費実費。
申し込み=電話受け付け
問い合わせ=電話044-951-1300多摩市民館社会教育振興係
2005-06-25 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
2005年6月18日
神奈川県歩け歩け協会 第2回総会記念ウォーク
6月18日9時
主催=神奈川県歩け歩け協会
◇内容=蒔田公園コース−蒔田公園(京急南太田駅歩5分)集合、蒔田公園−清水が丘公園−保土ヶ谷公園−県民サポートセンター
新横浜コース−新横浜駅集合、新横浜駅−岸根公園−沢渡公園−県民サポートセンター
13時30分からかながわ県民活動サポートセンター2階ホールで、記念講演会「県民の健康づくりをめざして…3033運動の推進に向けて」開催。
参加費500円。
問い合わせ=電話045-661-8388神奈川歩け総合案内
2005-06-18 in 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0)
2005年6月14日
講座「手話講習会」
6月14日〜2006年3月14日(毎火曜日・全32回)19時〜21時
あいとぴあセンター(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅徒歩15分または多摩川住宅行きバス「福祉会館前」下車)
主催=狛江市社会福祉協議会
◇内容=手話入門から手話通訳者の養成までを目的とした、講義、講演会等の手話講座。
初級(初めて手話を学ぶ人向け。手話の体験と日常会話)、中級(初級コース修了または1年程度手話を学んだ人対象。日常会話と聴覚障碍者福祉についての基礎学習など)、上級(中級コース修了者対象。手話通訳者として必要な知識、制度の学習など)
いずれも狛江市在住・在勤・在学者で中学校卒業以上。
定員各コース40人。参加費4000円(別途テキスト代1000円程度)。
申し込み=狛江市社会福祉協議会 地域福祉課 住民参加サービス係 手話通訳等派遣事業担当まで電話(03-3488-0294)、FAX(03-3430-9779)またはEメール([email protected])
問い合わせ=電話03-3488-0294狛江市社会福祉協議会 地域福祉課 住民参加サービス係 手話通訳等派遣事業担当
ホームページ= http://www4.ocv.ne.jp/~shakyo/
2005-06-14 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月11日
科学学習会「わくわく!科学実験教室 ナイト・デイ」
6月11日10時〜12時
川崎市青少年科学館 玄関前(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=かわさきアトム工房
◇内容=地球の模型をつくり、軸を中心に回転し、昼と夜、年、季節などの原因を観察。小学1〜6年生対象(小学1・2年生は保護者同伴)。当日保護者ボランティア募集。
定員24人(先着)。参加費500円。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館
ホームページ= http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/
2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0) | トラックバック
子育て「たつのこであそぼ〜いっしょにかざぐるまをつくろう!」
6月11日10時〜12時
たつのこ共同保育所(川崎市高津区向ヶ丘137-3・東急田園都市線宮崎台駅徒歩15分/梶が谷駅からバス「しばられ松」下車)
主催=たつのこ共同保育所
◇内容=親子で参加できる工作教室と子育てについてのおしゃべり。たつのこに興味のある人対象。おやつ付き。
参加費300円。
申し込み=6月7日までに電話(044-866-2195)へ。
問い合わせ=電話044-866-2195たつのこ共同保育所
Eーメール=[email protected]
ホームページ= http://page.freett.com/tatunoko/
2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
セミナー「自分らしく輝いて生きよう!!」
6月11日14時〜16時
稲城市地域振興プラザ 4階会議室(稲城市東長沼211-1・京王線稲城駅徒歩7分、JR南武線稲城長沼駅下車12分)
主催=東京都労働相談情報センター八王子事務所/稲城市
◇内容=「今どきのワーク・ライフ・バランスって何だろう」と題して、若者から中高年齢者まであらゆる世代の男女が、共に個性と能力を発揮して暮らすために必要な「仕事と個人生活のバランス」について考える。先進諸国と日本の考え方・しくみの違い、社会の新たな動きなどについて。講師は、ジャーナリストとして30年以上にわたり女性労働の問題に関わり、実践女子大学教授でもある鹿嶋敬さん。
定員100人(先着)。参加費無料。
申し込み=電話(0426-43-0278)、FAX(0426-45-7185)またはホームページから。
問い合わせ=電話0426-43-0278東京都労働相談情報センター八王子事務所
ホームページ= http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/ibento/kyoiku/seminar/hachio/hachi05.html
2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 9日
講演会「家庭教育講演会 こころ豊かな子どもを育てよう」
6月9日10時〜12時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=明るい社会づくり運動 川崎西協議会
◇内容=「家庭が癒しの場になっていますか」のサブタイトルでの講演会。講師=佐藤カヨさん(東京家庭教育研究所講師)。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-933-1821斎藤
2005-06-09 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 8日
朗読入門講習会
6月8日〜6月29日(水曜4回)18時30分〜20時30分
川崎市中部身体障害者福祉会館(川崎市中原区小杉御殿町2-114-1・JR武蔵小杉駅徒歩15分、または「溝の口駅前」行きバス/中原駅前」行きバス「小杉十字路」バス停下車徒歩5分)
主催=川崎市中部身体障害者福祉会館
◇内容=朗読の楽しさの発見とともに、朗読ボランティアの育成を目的とした初心者向け講習会。
定員20人。参加費300円(テキスト代)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、「朗読夜間入門講習会希望」と記入し、5月28日(必着)までに〒211-0068川崎市中原区小杉御殿町2-114-1川崎市中部身体障害者福祉会館へ送る。
問い合わせ=電話044-733-9675川崎市中部身体障害者福祉会館
2005-06-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 7日
家庭教育学級「子育てを見つめ直そう」
6月7日・21日・7月5日・9月6日・27日(全5回・火曜日)10時〜12時
高津市民館 視聴覚室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館
◇内容=子育てを楽しむヒントを見つけ、実行する学級。4歳〜小学校定格年の子どもをもつ親対象。2歳以上の保育あり(先着10人)
定員30人(先着)。
申し込み=5月17日10時から電話で。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ=www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
2005-06-07 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 5日
自然体験「南野川ふれあいの森」
6月5日〜2006年2月5日10時〜12時
南野川ふれあいの森(川崎市宮前区野川2815 ・東急田園都市線鷺沼駅からバス「稲荷坂」下車徒歩5分)
主催=野川はあも/川崎市教育委員会
◇内容=主に毎月第1日曜日に南野川ふれあいの森を中心に、森を体感できるプログラムを開催。
6月5日ネイチャーゲーム、7月3日森の仕事を学ぶ(下草刈り)、7月30日夜の森の観察会、7月31日野川にない小川を体験しよう、9月4日ネイチャーゲーム、10月2日森の仕事を学ぶ(竹の伐採)、11月6日矢上川で水辺の生き物観察、12月4日森の仕事を学ぶ(落ち葉掻き、カブトムシの家づくり)、2006年2月5日バードウォッチング。
対象=幼児〜おとな(小学4年生以下は保護者同伴)
定員50人。参加費無料(保険代等実費550円)。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-888-3911宮前市民館社会教育振興係
ホームページ= http://216.jp/haamo/
2005-06-05 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講習「16ミリ映写機操作技術講習会」
6月5日9時〜16時30分
幸市民館(川崎市幸区戸手本町1-11-2・JR南武線川崎駅バス「小杉」行きまたは武蔵小杉駅「川崎」行き「幸区役所入口」下車徒歩3分・電話044-541-3910/FAX.044-555-8224)
6月19日9時〜16時30分
宮前市民館(川崎市宮前区宮前平2−20−4・東急線宮前平駅徒歩10分・電話044-888-3911/FAX044-856-1436)
7月3日9時〜16時30分
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分・電話044-935-3333/FAX.044-951-1650)
◇内容=映写機の仕組みやフィルムの扱い方を実際に操作しながら学ぶ。講習会後に「認定証」発行。市内在住・在勤・在学の15歳以上対象。
定員30人(先着)。参加費無料、テキスト代500円。
申し込み=5月22日10時から電話またはFAXで各会場館へ。
問い合わせ=各会場の館
2005-06-05 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 4日
講演会「自然を活かした藤森流建築」
6月4日13時30分
日本女子大学西生田キャンパス 10番教室(川崎市多摩区西生田1-1-1・小田急線よみうりランド前駅徒歩15分)
主催=日本女子大学文化学会
◇内容=国分寺市の「タンポポ・ハウス」や大島の「大島椿城」などの建築を手がけた、東京大学生産技術研究所教授・藤森照信さんによる講演会。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-952-6910日本女子大学人間社会学部文化学科中央研究室(9時〜17時)
2005-06-04 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 2日
研修「保育ボランティア」
6月2日〜7月7日(毎週木曜)10時〜12時
高津市民館 第4会議室・児童室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館
◇内容=子育て中の人の学習支援や子育てを見守るボランティアの募集。
定員30人(先着)。
申し込み=5月12日10時から電話または住所、氏名、電話番号を記入してFAX(044-833-8175)で。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ=http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
2005-06-02 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月29日
公開講座「音楽療法講座1」
5月29日13時30分〜16時30分
昭和音楽芸術学院 ラ・サーラ・スカラ(川崎市麻生区万福寺1-16-6・小田急線新百合ヶ丘駅北口徒歩1分)
主催=昭和音楽大学音楽芸術運営研究所、昭和音楽大学生涯学習センター
◇内容=「障害児臨床における身体の捉え方」をテーマにした音楽療法についての公開講座。講師=滝坂信一さん(国立特殊教育総合研究所教育相談センター総括主任研究官・相談調整担当)
定員150人(先着)。参加費2000円。
申し込み=講座名、郵便番号、住所、名前、電話・FAX・E-mailアドレス、講座を知った媒体、所属(東成学園在学生/卒業生のみ)を記入し、電話、FAX(044-955-5724)またはメール([email protected])で、昭和音楽大学生涯学習センターへ。定員になり次第締め切り。
問い合わせ=電話044-953-1230昭和音楽大学生涯学習センター
ホームページ= http://www.tosei-showa-music.ac.jp/
2005-05-29 in 03) 芸術・文化・歴史, 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月22日
講座「こまえ創作はりえの会」
5月22日13時30分〜15時30分
狛江市中央公民館(市民センター)(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
◇内容=和紙を手でちぎったり、ハサミを使用して切り絵とちぎり絵をまぜたオリジナルのはりえを制作。初心者でも制作できるキットあり。講師=渡辺順子さん。
参加費1000円(材料費別途500円程度)。
申し込み=事前に電話で。
問い合わせ=電話090-3527-4368渡辺
ホームページ=www.jun-w.com/
2005-05-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月19日
狛江市消費生活市民講座「あなたの味覚は大丈夫? 食生活をチェック!」
5月19日13時30分〜16時
狛江市中央公民館(市民センター)(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市消費者団体連絡会ほか
◇内容=牛乳(無塩)うどんづくりの実習と味覚のチェック。実験と講座を通して食生活のチェック。講師=福岡ひとみさん(コンシューマー技術教育研究会)。筆記用具、タオル、エプロン持参。
定員24人。参加費無料。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話03-3430-1111狛江市役所市民部産業生活課
2005-05-19 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月16日
たかつ九条の会発足記念講演会
5月16日18時30分
川崎生活文化会館(てくのかわさき)(川崎市高津区溝口1-6-10・JR南武線武蔵溝ノ口/東急田園都市線溝の口駅徒歩5分)
主催=たかつ九条の会・準備会
◇内容=高津区に憲法9条を守るための「九条の会」創立の記念講演。演題「世界平和をリードする憲法9条」、講師=小森陽一さん(「九条の会」事務局長・東京大学教授)。よびかけ=小田健也さん(演出家)。
参加費300円。
問い合わせ=電話044-822-9661山本
2005-05-16 in 06) 講演・講座・講習, 15)国際交流・平和・人権, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月13日
平和人権学級「私の中にもある? 偏見・差別 2」
5月13日〜6月17日(5月27日を除く毎週金曜)18時30分
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=川崎市教育委員会
◇内容=5月13日「オリエンテーション・人権意識とは?」杉藤旬亮さん(横浜国際人権センター会長)、20日「途上国との相互理解」長谷川まり子さん(ライター)、6月3日「草の根援助運動って何?」山中悦子さん(草の根援助運動共同代表)、10日「外国人市民の現状」山崎信喜さん(川崎市市民局外国人市民施策担当)、17日「ともに語ろう!」金熙淑さん(川崎外国人市民ボランティア)。電話申し込み制。
定員20人。参加費無料。
問い合わせ=電話044-814-7603川崎市高津市民館
2005-05-13 in 06) 講演・講座・講習, 15)国際交流・平和・人権 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月23日
講演とゲーム「災害から学ぶ地域の助け合い」
4月23日13時〜15時20分
狛江市立第二中学校(狛江市猪方2−7−1・小田急線和泉多摩川駅徒歩約12分)
主催=狛江青年会議所
◇内容=第1部=新潟県中越地震で被災した北魚沼郡川口町大字相川地区の元総代廣井伸昭さんが「災害から学ぶ地域の助け合い」をテーマに講演。
第2部=日本の伝統的な社会に触れ、「助け合う心」を持った地球市民となることを目的とした「EDOゲーム」。
上履き持参。
参加費無料。
問い合わせ=電話090-2178-9777恒松
2005-04-23 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月17日
講演「いま子どもたちに伝える 川崎大空襲」
4月17日14時〜15時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=今から60年前の川崎大空襲について、実際に体験した市民3人が子どもたちに語る。小学校高学年から中学生対象(親子での参加も可能)。
定員80人。参加費無料。
申し込み=4月1日から電話で。
4月3日から24日まで、歴史民俗展示室で「あれから60年 川崎大空襲展」開催(常設展料金)。市民ミュージアムホームページ(http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/)
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
2005-04-17 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月 2日
文化サロン「知れば知るほどおもしろい能の世界」
4月2日14時〜16時
川崎能楽堂(川崎市川崎区日進町1-37・JR南武線川崎駅徒歩5分)
主催=市民文化パートナーシップかわさき事務局
◇内容=能を楽しむためのお話・実演・体験の入門講座。講師は角当直隆さん(観世流シテ方)。能について、舞台や衣装、面に関する講演と、角当さん、松山隆之さん、内藤幸雄さんによる実演と、参加者の体験など。
定員140人(先着)。参加費500円。
申し込み=電話またはファックス(044-221-8108)で名前、住所、電話番号、あれば能に関する質問を書いて申し込む。
問い合わせ=電話044-221-8107市民文化パートナーシップかわさき
ホームページ=http://www.mmjp.or.jp/partner-k/
2005-04-02 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年2月28日
民家園講座「民家はどんな木でつくられているのか」
3月6日13時〜16時
川崎市立日本民家園 原家2階(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=民家の材木の種類の調べ方や材木からわかるさまざまな情報、民家と環境利用などについて。講師=中尾七重さん(工学博士/武蔵野大学講師)、民家園学芸員。
定員35人。参加費2000円(資料代)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、電話番号、講座名「民家はどんな木でつくられているのか」、開催日、小学生〜高校生は学年を記入し、2月28日までに送る。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-02-28 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年2月22日
フォーラム「かわさきの宝物」
2月22日14時30分〜16時30分
いさご会館(川崎区宮本町3-3・JR川崎駅徒歩10分、京急川崎駅徒歩5分)
主催=企業市民交流事業推進委員会/川崎区役所
◇内容=川崎区内の史跡や見どころを「かわさきの宝物」として、企業と市民がともに魅力あるまちづくりを目指すフォーラム。第1部は、企業市民交流事業の活動団体「インタラクティブかわさきネットワーク」からの活動報告として、区内の散策コースの発表や、産業ミュージアムガイドブックの発表、第2部はパネルディスカッション「“かわさきの宝物”はまちづくりの起爆剤となりうるか」。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-201-3127川崎区役所地域振興課
2005-02-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年2月12日
シベリア抑留体験談
2月12日14時〜17時
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=泉の森友の会
◇内容=シベリア抑留について狛江市内在住の飯田久雄さん、宮崎清さんが体験談を語る。
参加費無料。
問い合わせ=電話03-5497-5444泉の森友の会
2005-02-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 15)国際交流・平和・人権 | Permalink | コメント (0) | トラックバック