2006年6月30日
音のワークショップ2006
7月15日14時〜17時・7月16日10時30分〜13時
ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽工房(川崎市幸区大宮町1310・JR川崎駅西口徒歩3分/京急川崎駅徒歩8分)
主催=ミューザ川崎シンフォニーホール (財団法人 川崎市文化財団)/社団法人 日本オーケストラ連盟
◇内容=音楽を通じた教育プログラムの第一人者マイク・スペンサー氏をイギリスから招くワークショップ。音やリズムを使ったコミュニケーションや提示されたテーマ・イメージを音で表現。
対象=小学校5・6年生(2日間参加可能で川崎市内在学、在住者)
定員30人。参加費無料。
申し込み=往復はがき(1人1枚)の往信面に、氏名、住所、所属学校・学年、保護者名、電話番号を記入し、返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒212-8557川崎市幸区大宮町 1310 ミューザ川崎シンフォニーホール 音のワークショップ係へ6月30日までに郵送。複数申し込みは無効。応募多数の場合抽選。保護者見学は可能。
問い合わせ=電話044-520-0100ミューザ川崎シンフォニーホール 音のワークショップ係
ホームページ= http://www.kawasaki-sym-hall.jp/
2006-06-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 22)川崎市幸区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月26日
夏休み創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容
●7月夏休み〔前期〕●
陶芸工作(ふうりん作り)=7月22日・29日・8月5日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
からくり絵本=7月23日〜25日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
木工作=7月22日〜25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
染色=7月26日〜28日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
動く工作=7月26日〜28日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
紙ねん土工作=7月29日〜31日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
●8月夏休み〔後期〕●
陶芸=8月1日・2日・10日・17日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
油絵=8月1日〜3日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費2,000円、定員20人
ピンホールカメラ(小学3年生以上)=8月10日〜12日(3回)、13時30分〜16時、教材費2,000円、定員30人
遊べる工作=8月13日〜15日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
時計作り工作=8月16日〜19日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,000円、定員20人
砂絵=8月18日〜20日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
対象:川崎市内在住・在学の小・中学生
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、性別、学校名・学年、住所、電話番号を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター〔前期教室〕または〔後期教室〕へ。受け付け期間=前期:6月26日、後期:7月15日。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月25日
子どもの発達と生活リズム
6月25日14時〜16時
川崎市男女共同参画センター 4F多目的室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=<講師>鈴木みゆき(聖徳短期大学保育科・教授) <対象>乳幼児を子育て中の方、妊娠中の方、興味のある方 <申し込み>5月25日から電話またはFAXにて。
保育サービスあり。対象は1歳から未就学児まで10名。要予約。
定員40名(先着)。参加費無料。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
2006-06-25 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月23日
多摩市民館自主グループ家庭教育学級「ブログでつながる、社会とつながる。あなたとつながる」
6月23日〜7月21日10:00〜12:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市家庭教育推進協議会
◇内容=子育て中の母親がほしい情報をブログを活用して発信するための知識や技術を実践を通して学ぶ。
6月23日「自分たちに必要な情報って何だろう」
30日「身近な出来事を記事にしてみよう」(文章の書き方、写真の撮り方)
7月7日「公共施設などを取材してみよう」
14日「自分の書いた記事をブログにアップしてみよう」
21日まとめ
講師=NPO法人k-press報道部・水谷建夫さん、NPO法人ままとんきっず・松下和恵さん
保育あり(1歳以上の子15人)
定員=子育て中または関心のある人25人(先着順)。参加費無料。
申し込み=6月16日10:00から多摩市民館へ直接
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
2006-06-23 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月16日
教科書展示会
6月16日〜6月29日9時〜17時(平日)、9時〜16時(土・日)
会場=第1地区(川崎区):川崎市立宮前小学校(川崎区宮前町8-13)、第2地区(幸・中原区):川崎市総合教育センター塚越相談室(幸区塚越1-160)、第3地区(高津・宮前区):川崎市総合教育センター(高津区溝口6-9-3)、第4地区(多摩・麻生区):川崎市立稲田小学校(多摩区宿河原3-18-1)
主催=
◇内容=次年度に使用する教科書の採択にあたり、小学校、中学校及び高等学校の教科書を展示。一般の入場も可。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-844-3600川崎市総合教育センター
2006-06-16 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 20)川崎市高津区, 22)川崎市幸区, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月10日
ミュージック・アーチ第11回NGOコンサート
6月10日14時30分(開場14時)
エプタ・ザール(狛江市和泉本町1-7-16 電話03-3488-5311・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=ミュージック・アーチ
◇内容=昨年10月に起こったパキスタン大地震で被災した子どもたちのためのチャリティコンサート。収益と楽器をパキスタンの被災孤児に送る。
出演:日比野景(ソプラノ)、渡辺文子(ピアノ)
曲目:ピアノソナタ「トルコ行進曲つき」(モーツァルト)、英雄ポロネーズ(ショパン)、モーツァルトのオペラアリア、日本歌曲 ほか
参加費1500円、大学生以下500円。
16時から軽食つきのワインパーティー(参加費1000円)
申し込み=ミュージックショップ森のうた(03-3489-0628)にて前売り発売
問い合わせ=電話03-3430-0986ミュージック・アーチ
2006-06-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月 9日
いきいき子育てルーム
6月9日・6月23日10時30分〜11時30分
西河原公民館 2階 幼児室(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅バス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車2分)
主催=西河原公民館
◇内容=3歳くらいまでの赤ちゃんとその保護者対象にした、子育てについての話し合いや子どもとのおはなし遊びなど。指導員は飛川淑さん。
参加費無料。
問い合わせ=電話03-3480-3201西河原公民館
2006-06-09 in 05) 福祉・医療・健康, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月13日
つたえる美術2
5月13日〜9月3日9時30分〜17時(入館は16時30分)
川崎市市民ミュージアム ギャラリー(〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=「つたえる美術」としてさまざまな情報を伝え、社会に影響をおよぼしてきたポスターや写真、マンガの歴史や役割を紹介する展覧会の第2弾。「こども」をキーワードに印刷文化をいろいろな角度からながめる。
入場料一般500円、学生300円、中学生以下・65歳以上無料 。
問い合わせ=電話044-754-4500
ホームページhttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2006-05-13 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月 1日
川崎市立日本民家園体験講座「ぞうり」
5月14日10時〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=民具制作の体験講座。小学校4年生以上対象。
定員20人。参加費1000円。
申し込み=往復はがきの往信面に、住所、氏名、年齢(小学生は学年)、講座名「体験講座・ぞうり」、開催日「5月14日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ、5月1日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
2006-05-01 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月26日
講演「夜回り先生水谷修 薬物乱用 今、何を、どう伝えるか」
4月26日18時30分
エコルマホール(狛江市民ホール)(狛江市元和泉1-2-1・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=狛江市立学校PTA連合会
◇内容=子ども達を薬物から守るにはどうすればよいのか、本当に役に立つ情報は何か、それをどう伝えればよいのか、また実際に問題が起きたときどう対応したら良いか、薬物およびその乱用の実態について深く理解している「夜回り先生水谷修氏」の講演
参加費無料。
問い合わせ=電話03-3489-1330三角(狛江岩戸南郵便局内)
2006-04-26 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年3月18日
メディアリテラシーの学校:春期講習
3月21日13時30分〜17時
新百合21ビル(川崎市麻生区万福寺1-2-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=かながわメディアリテラシー研究所
◇講座「認知心理学から『読書』を考える」 (13時30分〜14時30分 )=村田夏子和洋女子大学人文学部助教授 (教育心理学・認知心理学)
◇講座 「“visual literacy”を母語学習の系統性から考える」(14時40分〜15時40分)=奥泉香学習院女子大学講師(国語科教育・メディアリテラシー教育)
◇討議:「学校教育にメディアリテラシーをどう組み込むか—広い意味での『読むこと』を手がかりに」(15時50分〜16時50分)
参加費無料。
問い合わせ=Eメール: [email protected]
2006-03-18 in 01) イベント・祭り・遊び, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年2月10日
春休み創作教室
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=●小・中学生の部●
陶芸=3月4日・5日・18日・25日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
茶道=3月25日〜28日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
工作=3月25日〜28日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
いずれも全日程参加できる人対象
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、住所、性別、電話番号、小・中学生は学校名・学年を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター・創作教室へ。受け付け期間、陶芸=1月21日〜2月10日、茶道・工作=1月21日〜2月24日(いずれも消印有効)。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2006-02-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年12月17日
シンポジウム「楽しく☆聴こう 男と女の未来に希望がほしい!」
12月17日18:30〜20:30
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=
◇内容=男性も女性ももっと楽に生きられる社会の実現に向け、男女共同参画などについて、わかりやすく、生活に即した話を中心に取り上げる。基調講演:細谷実さん(関東学院大学教授)、シンポジスト:上田恵子さん(元アムネスティインターナショナル世界大会 日本代表) ほか
参加費無料。
申し込み=問い合わせ・申し込みは電話、FAX、(電話&FAX 044-987-3112 ぷらす1 担当:津田)、Eメール([email protected])
問い合わせ=電話044-987-3112ぷらす1 担当:津田
2005-12-17 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月20日
麻生区市民健康の森植樹祭・収穫祭
11月20日9:00〜13:00
麻生区市民健康の森(麻生鳥のさえずり公園)(・小田急線読売ランド前駅徒歩10分)
主催=麻生多摩美の森の会、多摩美みどりの会
◇内容=「木の成長を祝おう」をテーマに、これまで植樹した木の成長調査と記録、木の特徴の学習、木の葉のスタンプのクリスマスカードやしおり作り、焼きいも、いも煮、大麦の麦茶作りなどを行う。軍手持参。
雨天の場合は11月23日
参加費無料。
問い合わせ=電話044-954-7855木村/044-954-4861植樹祭&収穫祭実行委員会
2005-11-20 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 3日
日本民家園まつり
11月3日
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容◇
民俗芸能公演=13:30〜14:30、農村歌舞伎舞台
作品展示会・頒布会=10:00〜15:00、民具制作技術保存会の民具作品展示と頒布
むかし遊び=11:00〜12:00
・13:00〜15:00、わら民具着用、機織り体験、竹馬、輪投げなど)
伝統技術実演=10:00〜15:00、伝統技術と技法を保存・継承する会による製作実演
参加費入園無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
ホームページ= http://city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm
2005-11-03 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月16日
リサイクルバザー
10月16日(雨天10月23日)10:00〜15:00
新城児童公園(・JR南武線武蔵新城駅南口から徒歩3分)
主催=たつのこ共同保育所
◇内容=新品雑貨、子どもとおとなの服、おもちゃなど。売り上げは保育所の運営に役立てる
参加費。
問い合わせ=電話044-866-2195たつのこ共同保育所
2005-10-16 in 08) フリマ・バザー, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月15日
鉄道模型運転会・いつかどこかで見た風景
10月15日・10月16日10:00〜16:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=ジオラマ、つないで遊ぶ「路面モジュール」、自動運転による「Nゲージの世界」、菅高校鉄道研究部制作のレイアウト展示、ちびっ子相談会「サンタさんの有効活用」、ミニ講座「プラレールからNゲージへの道」など。
工作教室「ミニジオラマ」を10月15日10:00〜11:30に開催。材料費1000円(ディスプレイ用の車両付き)。定員先着10人。申し込みは10月14日10:00から電話(044-935-3333)で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会
2005-10-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月12日
こども伝統文化教室−書道・三味線
11月26日〜3月4日(自由練習日あり)
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=未来を担う子どもたちに伝統文化を伝授。いずれも入門編。
書道は午前(10:00〜11:30)で福島加代美さんらが筆遣いの基本から指導。
三味線は午後(13:00〜14:30)で西山英子さんらの指導で地域の祭り唄をマスター。
いずれもフェスティバルで発表。
定員小・中学生各20人。参加費無料。道具は貸与。
申し込み=往復葉書に希望コース(両方でも可)、氏名、学校名・学年、郵便番号、住所、電話番号を記入し、〒214-8570(住所不要)多摩市民館内「こども伝統文化教室」へ11月15日(必着)までに郵送。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会
2005-10-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月10日
第8回森の音楽会 雨宮知子と童謡をpart2
10月10日13:30
生田緑地「思い出のうたのこみち」内広場(JR南武線登戸駅、武蔵溝ノ口駅からバス「初山」下車徒歩約7分)、雨天は初山幼稚園大ホール。
主催=飛森谷戸の自然を守る会、TONMORI KIDS ADVENTURE CLUB
◇内容=「思い出のうたのこみち」にできた広場の完成オープニングセレモニー。
出演=童謡歌手雨宮知子さん(大衆音楽文化協会童謡グランプリ新人賞受賞。BS日本TV「それいけアンパンマンクップ」の初代唄のお姉さんとして活躍)、ピアノ岡元恵理子さん。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-977-6581飛森谷戸の自然を守る会事務局 高木
2005-10-10 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 13)教育・子育て・子ども, 19)川崎市宮前区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 8日
女性問題講座・もっとゆたかに生きたいから
10月8日〜11月12日10時〜12時
狛江市中央公民館 講座室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市中央公民館
◇内容=10月8日「女声のからだの声を聞こう」講師=高島系子さん(東洋医学ライター)、10月29日「いま、私たちにとって家族ってなに?」講師=小沢牧子さん(心理学者)、11月5日「少子化の時代 産む産まないをどう考える?」講師=鈴木良子さん(編集者)、11月12日(西河原公民館学習室)「ノルウェーから見た日本」講師=ハンナ・スベンデセン(東京大学大学院研究科生)
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館
2005-10-08 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 6日
第3回ふれあい動物園
10月6日(雨天10月12日)10:00〜16:00
王禅寺ふるさと公園(川崎市麻生区王禅寺528-1・小田急線柿生駅からバス「梨木団地入口」下車)
主催=川崎市環境局
◇内容=動物とのふれあいを通して、生き物の大切さを感じてもらうのが目的。公園利用活性化事業の一環。
動物ふれあいコーナー(ヤギ、ヒツジ、ウサギ、子牛、子ブタ、アヒルなど)、遊びの広場(小枝を使ったアクセサリー、動物の折り紙つりなど)、おりがみ・お絵かき(動物の絵や折り紙を作る)、金魚すくい・ザリガニつり、体験(シカの角のついたヘルメットをかぶり重さを知る)
参加費無料。
問い合わせ=電話044-933-2511川崎市北部公園事務所
2005-10-06 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月27日
人形劇「スサコーン物語」
9月27日10時・13時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅から千代ケ丘行きバス「千代ヶ丘」下車徒歩10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=タイの民話を元にした、人間と人魚の間に生まれた男の子スサコーンの物語。観客の子どもも主人公を助けたり、ゲームができる。効果音や音楽は生演奏。
東京電力(株)、劇団TEPCOおはなしきゃらばん協力。
10人以上の団体は事前に申し込み。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園
2005-09-27 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月23日
多摩川乗馬会
9月23日10時〜15時
多摩川河川敷(・小田急線和泉多摩川駅徒歩10分)
主催=福祉ネットナナの家
◇内容=引き馬、ふれあい動物、ライブ(12時)、KIDSコーナー、フリーマーケット、屋台など。
当日の引き馬等のサポートボランティア募集(1週間前までに申し込み)。
参加費。
問い合わせ=電話03-5438-2773福祉ネットナナの家
2005-09-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 08) フリマ・バザー, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月17日
教室「ダンス教室〜ヒップホップに挑戦!」
9月17日・10月1日・15日・29日・11月12日・26日14時〜16時
狛江市西河原公民館 リハーサル室(狛江市元和泉2-35-1・小田急線狛江駅からバス「多摩川住宅」行き「福祉会館前」下車徒歩2分)
主催=狛江市西河原公民館
◇内容=少年少女体験教室。ダンスの基本となるリズムを中心に色々なステップを学ぶ。小学校1〜4年生対象。指導=Soul Freedom。動きやすい服装で、タオル、飲み物、運動靴(室内履き)持参。
定員12人。参加費無料。
問い合わせ=電話03-3480-3201狛江市西河原公民館
2005-09-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月10日
体験「お手玉遊び」
9月10日13時30分〜13時30分
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=お手玉を使ってみんなで遊ぶ。指導は伊東ひでさん(東京お手玉の会)ほか。全3回(2回目からの日程は10日に連絡)。2回目からはお手玉づくり。小学生・幼児とその親対象。
定員20人。参加費300円。
申し込み=事前申込制
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-09-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月27日
講座「メディアリテラシーの学校」
8月27日13時30分〜17時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=かながわメディアリテラシー研究所
◇内容=講演「報道番組のつくり方」(13時30分)=小林和男(「はい!テレビ朝日です」プロデューサー)が、ニュース番組とドキュメンタリー番組の作り方の違い、具体的な番組制作のプロセスなどについて講演。
講演「市民メディアの可能性」(14時40分)=下村健一さん(元TBSテレビアナウンサー・TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」ナビゲータ)が、市民メディアという「ノンプロ」と「プロ」メディアの違い、市民メディアの活動を通じて実践者が学ぶものについて話す。
「学校でメディアリテラシーをどう教えるか」について15時50分から討議。
参加費無料。
問い合わせ=Eメール: [email protected]
2005-08-27 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月22日
講座「子ども記者講座〜インターネット新聞をつくろう!」
8月22日・23日・24日・29日・30日、9月17日(18日)、25日、10月2日、22日。10時〜14時
川崎市立商業高等学校(川崎市幸区戸手本町1-150・川崎駅からバス「市立商業高校前」下車)、幸市民館日吉分館(川崎市幸区南加瀬・川崎駅からバス「夢見ヶ崎動物公園前」下車徒歩3分
主催=川崎市
◇内容=川崎市のホームページ内の「こどもページ」に、子どもたちが作成したページを作る。講座では取材の仕方、写真の撮り方、記事の書き方、編集の仕方や、ホームページの作り方を学び、実際に取材してページを作成する。参加資格は、市内在住・在学の小学校5年生から中学校3年生。パソコンの簡単な操作(キーボード入力)などができる人(使えない人は事前に相談可能)。
定員15人。参加費無料(交通費等実費)。
申し込み=電話(044-200-2344)または、氏名、住所、学年、電話番号を記入し、FAX(044-200-3914)、メール(25zinken@city.kawasaki.jp)、〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市市民局人権・男女共同参画室子 どもの権利担当 へ郵送。
問い合わせ=電話044-200-2344川崎市市民局人権・男女共同参画室子 どもの権利担当
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/25/25zinken/home/kidspage/kodomo-kisya/kisya-bosyu.htm
2005-08-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年7月30日
夏のおはなし会
7月30日11時・14時
多摩図書館(川崎市多摩区登戸1775-1多摩区総合庁舎・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩5分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩15分)
主催=たま区絵本の会
◇内容=1回目(11時〜11時40分)「ねこざかな」「とっとことっとこ」「海辺のお友達(紙芝居)」
2回目(14時〜14時40分)「おばけのバーバーパパ(大型絵本)」「ターちゃんのペリカン」「にこにこまんとじめじめ」
参加費無料。
問い合わせ=電話044-935-3400多摩図書館
2005-07-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0)
2005年7月 8日
講座「あそびじゅつ〜多摩美術小中学校」
8月
多摩美術大学上野毛キャンパス(東京都世田谷区上野毛3-15-34・東急大井町線上野毛駅徒歩3分)
多摩美術大学美術館(東京都多摩市落合1-33-1・京王/小田急/多摩モノレール多摩センター駅徒歩5分)
主催=多摩美術大学生涯学習センター
◇内容=【上野毛キャンパス】
■「ひらめき工房 紙を遊ぶ」Aクラス8月5日、Bクラス8月6日10時〜15時、小学生対象、退院各クラス50人、参加費1500円、講師・海老塚耕一さん(美術家)、申し込み・7月19日必着
■「墨の世界のふしぎ話」8月26日・27日10時〜15時、小中学生対象、定員35人、参加費2000円、講師・中野嘉之さん(画家)・小松謙一さん(画家)、申し込み7月29日必着
■「あっ! こんなところに、こんな世界があったんだ」8月29日・30日、Aクラス9時30分〜12時30分・Bクラス14時〜17時、小学4年生〜中学生対象、定員各14人、参加費2000円、講師・石井茂さん(写真家)、申し込み8月1日必着
■「光とあそぼう、影とあそぼう」8月29日・30日10時〜15時、小学生対象、定員25人、参加費2000円、講師・大平勝弘さん(舞台演出家)・野上絹代さん(女優)、申し込み8月1日必着
■親子学級「大きな版画は、まほうのじゅうたん〜ベニヤでつくるリトグラフ〜」8月26日・27日13時〜16時30分、小学生とその保護者対象、定員15組、参加費1人2000円、講師・佐竹邦子さん(版画家)、7月29日必着
【多摩美術大学美術館】
■「でこぼこイロイロ、色いろいろ」8月24日・25日10時30分〜15時30分、小学生対象、定員25人、参加費2000円、講師・米谷清和さん(画家)、申し込み7月27日必着
申し込み=葉書に講座名、氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話番号、FAX番号、性別、児童・生徒は学年、本学学生・卒業生はその旨明記、講座をしった媒体(k-press)を記入し、各講座ごとの申し込み締め切り日までに、〒158-8558東京都世田谷区上野毛3-15-34多摩美術大学生涯学習センターへ郵送。
問い合わせ=電話03-3702-9868多摩美術大学生涯学習センター
ホームページ= http://www.tamabi.ac.jp/life/2005/lecture_su.htm
2005-07-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0)
夏休み創作教室参加募集
川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=◎8月の部(市内に在住・在学、全日程参加可能の方)
油絵=8月17日・19日・20日9時30分〜12時、教材費等1800円、定員20人
工作(かべかけ時計)=8月20日・21日・22日13時30分〜15時30分、教材費等700円、定員30人(小学3年生以上)
パソコン=8月20日・21日・22日9時30分〜11時30分、教材費等800円、定員13人
マンガ=8月24日・25日・26日・27日9時30分〜11時30分、教材費等800円、定員30人
ピンホールカメラ=8月25日・26日・27日13時30分〜16時教材費等2000円、定員30人(小学3年生以上)
申し込み=往復はがきに参加希望教室名、氏名、性別、住所、電話番号、学校名・学年を記入し、7月19日(消印有効)までに〒214-0034多摩区三田2-3303-1青少年創作センター「後期教室」係へ。申込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター
2005-07-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0)
「ボートに乗って二ヶ領用水からまちを見てみよう」乗船者募集
7月24日13時
二ヶ領用水・大石橋
主催=まちづくり協議会・たかつ水辺の風景部会、大山街道活性化推進協議会
◇内容=二ヶ領用水をボートに乗って下る。雨天時は7月31日に延期
定員小学生50人。参加費無料。
申し込み=往復はがき(1枚で2人まで)に「ボート乗船希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒213-8570高津区役所地域振興課へ7月15日(消印有効)までに申し込む。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-861-3134高津区役所地域振興課
2005-07-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法 | Permalink | コメント (0)
2005年6月11日
子育て「たつのこであそぼ〜いっしょにかざぐるまをつくろう!」
6月11日10時〜12時
たつのこ共同保育所(川崎市高津区向ヶ丘137-3・東急田園都市線宮崎台駅徒歩15分/梶が谷駅からバス「しばられ松」下車)
主催=たつのこ共同保育所
◇内容=親子で参加できる工作教室と子育てについてのおしゃべり。たつのこに興味のある人対象。おやつ付き。
参加費300円。
申し込み=6月7日までに電話(044-866-2195)へ。
問い合わせ=電話044-866-2195たつのこ共同保育所
Eーメール=[email protected]
ホームページ= http://page.freett.com/tatunoko/
2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 9日
講演会「家庭教育講演会 こころ豊かな子どもを育てよう」
6月9日10時〜12時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=明るい社会づくり運動 川崎西協議会
◇内容=「家庭が癒しの場になっていますか」のサブタイトルでの講演会。講師=佐藤カヨさん(東京家庭教育研究所講師)。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-933-1821斎藤
2005-06-09 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 7日
家庭教育学級「子育てを見つめ直そう」
6月7日・21日・7月5日・9月6日・27日(全5回・火曜日)10時〜12時
高津市民館 視聴覚室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館
◇内容=子育てを楽しむヒントを見つけ、実行する学級。4歳〜小学校定格年の子どもをもつ親対象。2歳以上の保育あり(先着10人)
定員30人(先着)。
申し込み=5月17日10時から電話で。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ=www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
2005-06-07 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月 2日
研修「保育ボランティア」
6月2日〜7月7日(毎週木曜)10時〜12時
高津市民館 第4会議室・児童室(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館
◇内容=子育て中の人の学習支援や子育てを見守るボランティアの募集。
定員30人(先着)。
申し込み=5月12日10時から電話または住所、氏名、電話番号を記入してFAX(044-833-8175)で。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ=http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
2005-06-02 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月29日
体験「むかし遊び」
4月29日・5月3日・5月5日11時〜12時・13時〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=子ども向け竹細工、輪投げ、お手玉などのコーナー。内容は日替わり。
参加費用=無料(入園料別・大人500円、大高生300円)
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-04-29 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月27日
子育て「4月の誕生会」
4月27日10時〜11時30分
黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9・小田急多摩線黒川駅徒歩5分)
主催=子育てサークルプレプレクリッキー
◇内容=手遊び、体操、エプロンシアター他。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-966-5648地域子育て支援センターゆりがおか
2005-04-27 in 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月20日
子育て「赤ちゃんと遊ぼう」
4月20日10時〜11時30分
黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9・小田急多摩線黒川駅徒歩5分)
主催=子育てサークルプレプレクリッキー
◇内容=0・1歳対象。手遊び、わらべうた遊び、絵本読み聞かせ。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-966-5648地域子育て支援センターゆりがおか
2005-04-20 in 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月17日
講演「いま子どもたちに伝える 川崎大空襲」
4月17日14時〜15時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=今から60年前の川崎大空襲について、実際に体験した市民3人が子どもたちに語る。小学校高学年から中学生対象(親子での参加も可能)。
定員80人。参加費無料。
申し込み=4月1日から電話で。
4月3日から24日まで、歴史民俗展示室で「あれから60年 川崎大空襲展」開催(常設展料金)。市民ミュージアムホームページ(http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/)
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
2005-04-17 in 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月15日
子育て「ミニこいのぼりを作ろう」
4月15日10時〜11時30分
川崎市虹ヶ丘こども文化センター(川崎市麻生区虹ヶ丘1-22-1・)
主催=子育てサークルにじ
◇内容=こいのぼり製作。エプロンシアター。4月のお誕生会もあり。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-966-5648地域子育て支援センターゆりがおか
2005-04-15 in 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月13日
子育て「おともだちになろう」
4月13日10時〜11時30分
黒川青少年野外活動センター(川崎市麻生区黒川313-9・小田急多摩線黒川駅徒歩5分)
主催=子育てサークルプレプレクリッキー
◇内容=2・3歳児対象。手遊び、集団遊び、ミニこいのぼり作り。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-966-5648地域子育て支援センターゆりがおか
2005-04-13 in 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月12日
子育て「ふれあい遊び」
4月12日10時〜11時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅から千代ケ丘行きバス「千代ヶ丘」下車徒歩10分)
主催=ひこうせん
◇内容=手遊び、パネルシアター、体操など。小さい赤ちゃんはバスタオル等持参。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-966-5648地域子育て支援センターゆりがおか
2005-04-12 in 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック