2006年7月23日

第9回川崎オープンペタンク大会

7月23日9:30
川崎市立菅小学校(川崎市多摩区菅2-6-1・JR南武線稲田堤駅徒歩5分・京王相模原線京王稲田堤駅徒歩3分)
主催=川崎オ-プンペタンク大会事務局、川崎ペタンク
◇内容=一般部門=ドウブレット(2:2)、ジュニア部門(18歳未満)=ドウブレット(2:2)※いずれも選手登録は3人まで可
ペタンク・スポールブール体験コーナー、デモもある。
参加費1チーム2,000円。
申し込み=7月7日まで。選手がそろわない場合や個人参加は事務局に連絡
問い合わせ=電話044-944-7850川崎オープンペタンク大会事務局

2006-07-23 in 02) スポーツ・健康, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月26日

川崎市立日本民家園講座 古民家の話「宿場」

7月8日・15日・22日13時30分〜15時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=長年にわたって古民家の移築・保存に携わってきた日本民家園元職員による古民家解説講座。全3回。
講師=野呂瀬正男(文化財建築技師)、大野敏(横浜国立大学助教授)
定員30人(中学生以上)。参加費2000円。
申し込み=往復はがき(1人1枚)の往信面に、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名「古民家の話」、開催日「7月8・15・22日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ6月26日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市日本民家園

2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

夏休み創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容
●7月夏休み〔前期〕●
陶芸工作(ふうりん作り)=7月22日・29日・8月5日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
からくり絵本=7月23日〜25日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
木工作=7月22日〜25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
染色=7月26日〜28日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
動く工作=7月26日〜28日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
紙ねん土工作=7月29日〜31日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
●8月夏休み〔後期〕●
陶芸=8月1日・2日・10日・17日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
油絵=8月1日〜3日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費2,000円、定員20人
ピンホールカメラ(小学3年生以上)=8月10日〜12日(3回)、13時30分〜16時、教材費2,000円、定員30人
遊べる工作=8月13日〜15日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
時計作り工作=8月16日〜19日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,000円、定員20人
砂絵=8月18日〜20日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人

対象:川崎市内在住・在学の小・中学生
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、性別、学校名・学年、住所、電話番号を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター〔前期教室〕または〔後期教室〕へ。受け付け期間=前期:6月26日、後期:7月15日。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月24日

川崎市緑化センター講習会

6月24日〜9月6日13時30分〜15時30分
川崎市緑化センター(多摩区宿河原6-14-1・JR南武線「宿河原駅」下車徒歩7分)
主催=川崎市緑化センター
◇内容=○6月24日「夏の庭木管理方法」、無料、応募期限6月9日
○7月5日「ハナショウブの鉢作り」、教材・資料代1000円、応募期限6月21日
○8月8日「園芸植物の殖やし方」、教材・資料代300円、応募期限7月25日
○9月6日「秋まき草花の育て方」、教材・資料代500円、応募期限8月23日
定員各30人。参加費。
申し込み=往復はがきに、希望講習会名、氏名、住所、電話番号を明記の上、返信用にもあて名を記入し、各応募期限までに 〒214-0021多摩区宿河原6-14-1川崎市緑化センターまで郵送。※応募多数の場合抽選。
問い合わせ=電話044-911-2177川崎市緑化センター

2006-06-24 in 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月23日

多摩市民館自主グループ家庭教育学級「ブログでつながる、社会とつながる。あなたとつながる」

6月23日〜7月21日10:00〜12:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市家庭教育推進協議会
◇内容=子育て中の母親がほしい情報をブログを活用して発信するための知識や技術を実践を通して学ぶ。
6月23日「自分たちに必要な情報って何だろう」
30日「身近な出来事を記事にしてみよう」(文章の書き方、写真の撮り方)
7月7日「公共施設などを取材してみよう」
14日「自分の書いた記事をブログにアップしてみよう」
21日まとめ
講師=NPO法人k-press報道部・水谷建夫さん、NPO法人ままとんきっず・松下和恵さん
保育あり(1歳以上の子15人)

定員=子育て中または関心のある人25人(先着順)。参加費無料。
申し込み=6月16日10:00から多摩市民館へ直接
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館

2006-06-23 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月18日

観察会「里山の植物観察会」

6月18日10時〜12時
川崎市青少年科学館 学習室集合(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=川崎市立青少年科学館
◇内容=生田緑地の雑木林・里山の四季折々の樹木や下草を観察する。小学生以上対象。当日受付。雨天中止。※山を歩ける服装
参加費無料。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市立青少年科学館 (吉田)
ホームページ= http://www.nature-kawasaki.jp/

2006-06-18 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

講演会「岡本太郎の写真からはじまった」

6月18日14時
川崎市岡本太郎美術館 ガイダンスホール
(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩17分)
主催=川崎市岡本太郎美術館
◇内容=CHIKAKU/四次元との対話ー岡本太郎からはじまる日本の現代美術の記念講演会
講師=中沢新一(多摩美術大学教授)

定員70人(当日先着)。参加費無料。
問い合わせ=電話044-900-9898川崎市岡本太郎美術館
ホームページ= http://www.taromuseum.jp

2006-06-18 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月17日

講演会「フィールドの風景ー旅の原点を考えるー」

6月17日13時30分
日本女子大学西生田キャンパス 10番教室(川崎市多摩区西生田1-1-1・小田急線読売ランド前駅下車徒歩15分、JR稲田堤駅・京王線稲田堤駅下車小田急バス「生田営業所」行 女子大前下車)
主催=日本女子大学文化学会
◇内容=宗教人類学者で、『砂漠の修道院』のほか多数の著書がある山形孝夫さん(宮城学院女子大学名誉教授・元学長)が豊富なスライドとともに講演
※車での来場不可
参加費無料。
問い合わせ=電話044-952-6910日本女子大学文化学科中央研究室(9時〜17時)
ホームページ= http://www.ikuta.jwu.ac.jp/bunka/2006Spring.html

2006-06-17 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月16日

教科書展示会

6月16日〜6月29日9時〜17時(平日)、9時〜16時(土・日)
会場=第1地区(川崎区):川崎市立宮前小学校(川崎区宮前町8-13)、第2地区(幸・中原区):川崎市総合教育センター塚越相談室(幸区塚越1-160)、第3地区(高津・宮前区):川崎市総合教育センター(高津区溝口6-9-3)、第4地区(多摩・麻生区):川崎市立稲田小学校(多摩区宿河原3-18-1)
主催=
◇内容=次年度に使用する教科書の採択にあたり、小学校、中学校及び高等学校の教科書を展示。一般の入場も可。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-844-3600川崎市総合教育センター

2006-06-16 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 20)川崎市高津区, 22)川崎市幸区, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月11日

神奈川フィルと巡る 世界音楽紀行

6月11日15時
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=未来の音楽会実行委員会・音楽を愛する仲間たち
◇内容=世界の名曲を「生のオーケストラ」で演奏。司会者と指揮者が楽しくクラシックの世界へご案内。
プログラム=<第一部>音楽の歴史の始まり「イタリア」から「フランス」  イタリア・オーストリア・ドイツ・フランス&スペインの名曲  <第二部>神秘の国北欧を周遊した後は「ロシア」へ  ノルウェー・フィンランド・チェコ・ロシアの名曲
全席指定
参加費S席:3000円、A席:2500円、B席:1500円。
問い合わせ=電話044-944-7179未来の音楽会事務局

2006-06-11 in 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月 4日

民具製作実演

6月4日10時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=各小民家にて、様々な民具の製作実演を行う。
<わら細工>えじっこ:4日・11日・13日、わらじ:25日 <はた織り>18日・25日、<紙すき>10日・11日・24日・25日
時間:10時〜12時、13時〜14時30分
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園

2006-06-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月28日

自然学習「多摩川河口干潟観察会」

5月28日10時〜15時
JR川崎駅改札集合
主催=多摩川エコミュージアム
◇内容=とどろき水辺の楽校イベント。多摩川御殿場干潟の観察会。
問い合わせ=電話044-900-8386二ヶ領せせらぎ館

2006-05-28 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月27日

自然学習「せせらぎ池清掃・整備・魚とり」

5月27日10時〜15時
二ヶ領せせらぎ館(川崎市多摩区宿河原1-5-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩5分)
主催=多摩川エコミュージアム
◇内容=かわさき水辺の楽校のイベント。せせらぎ池の整備と魚とり。
問い合わせ=電話044-900-8386二ヶ領せせらぎ館

2006-05-27 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月20日

古民家ライトアップー夜間特別公開

5月20日・6月3日18時〜20時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=<公開予定棟>佐々木家(国重文)、江向家(国重文)、山田家(県重文)、野原家(県重文)、山下家(県重文)、佐田家(国重文)
※うち数棟の囲炉裏に火を入れ、床まで上がれる。
<同時開催>古民家で聞くむかし話
※混雑時は入場制限あり。※当日の一般開園は17時で終了。
参加費300円(中学生以下は無料)。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園

2006-05-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

ウォーク「多摩・東生田の自然歩道」

5月20日9時
稲田公園(JR南部線・稲田堤駅下車7分)
主催=神奈川県ウォーキング協会
◇内容=KWAパスポートシリーズ第4弾「歩きたくなるみち500ウォーク」
コース=稲田公園ー三沢川ー小沢城址ー寿福寺ー川崎フルーツパークー読売巨人軍宿舎ー多摩自然歩道ー寺尾台・八角堂跡ー土渕不動尊ー東生田緑地ー生田緑地中央広場ー向ヶ丘遊園バラ苑②ー長尾神社ー東高根森林公園ー二ヶ領用水ー久地円筒分水ー溝の口駅①
①二ヶ領用水・大石橋際解散22km ②旧向ヶ丘遊園内「ばら苑」解散15km
参加費一般500円。
問い合わせ=電話045-864-4780神奈川県ウォーキング協会

2006-05-20 in 02) スポーツ・健康, 04) 自然・環境, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月 6日

川崎市立日本民家園イベント「古民家で聞くむかし話」

5月6日13時30分〜14時・14時30分〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=毎月第1土曜日に開催されるイベント。作田家のいろり端でむかし話を聞く。出演:多摩ストーリーテーリング「おはなし万華鏡」
定員当日先着30人。参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-05-06 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月 4日

川崎市立日本民家園イベント「津軽三味線」

5月4日14時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=工藤家にて。出演:小山貴成会、演目:「津軽じょんがら節」ほか
参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-05-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月 1日

川崎市立日本民家園体験講座「ぞうり」

5月14日10時〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=民具制作の体験講座。小学校4年生以上対象。
定員20人。参加費1000円。
申し込み=往復はがきの往信面に、住所、氏名、年齢(小学生は学年)、講座名「体験講座・ぞうり」、開催日「5月14日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ、5月1日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-05-01 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月29日

川崎市立日本民家園イベント「お茶会」川崎市立日本民家園イベント「お茶会」

4月29日10時30分〜
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=佐々木家にて和菓子つきのお茶を楽しむ。和桂会、内田社中、県立川崎北高校茶道部協力。雨天中止。
定員当日先着100人。参加費和菓子つき一服300円、入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-04-29 in 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, | Permalink | コメント (0) | トラックバック

川崎市立日本民家園イベント「むかし遊びコーナー」

4月29日・5月3〜5日11時〜12時・13時〜15時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=原家、作田家、広瀬家にて、わら民具の着用、はたおり、竹馬、輪投げなどの体験コーナーを開設。内容は日によって変更。
定員当日先着30人。参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-04-29 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月23日

魚らん川復活&野草の天ぷら

4月23日10時〜14時
とどろき水辺の楽校(川崎市多摩区宿河原・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩5分)
主催=多摩川エコミュージアム
◇内容=水辺の楽校開校式と、水辺遊び、野草のてんぷらなど。
弁当・水筒・ハシ・皿・マグカップ・着替え・敷物・タオル・あれば魚のアミ持参。長袖・長ズボンのぬれても良い服装で。
小学3年生以下は保護者同伴。
雨天中止
参加費200円(保険代)。
問い合わせ=電話044-900-8386二ヶ領せせらぎ館

2006-04-23 in 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月20日

CHIKAKU/四次元との対話ー岡本太郎からはじまる日本の現代美術

4月8日〜6月25日9時30分〜17時(入館は16時30分)。休館日は月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日
川崎市岡本太郎美術館(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩17分)
主催=川崎市岡本太郎美術館
◇内容=縄文土器の持つ原初的な造形感覚と、岡本が「四次元」とよんだ呪術的感覚を出発点に、日本の70年代以降の美術作品の中でそれらの感覚がどのように受け継がれてきたか、岡本太郎を含めた15名のアーティストたちの作品展示。
岡本太郎、森山大道、中平卓馬、杉本博司、渡辺誠、森脇裕之、やなぎみわ、伊藤高志、草間彌生、笠原恵実子、日高恵理子、須田悦弘、中村哲也、小谷元彦、トリン・ミンハ
◇記念講演会「岡本太郎の写真からはじまった」
6月18日14時、ガイダンスホール
講師=中沢新一(多摩美術大学教授)
無料、定員70人(当日先着)
参加費700円、高・大学生500円、65歳以上・中学生以下は無料。
問い合わせ=電話044-900-9898川崎市岡本太郎美術館

2006-04-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月15日

川崎市立日本民家園イベント「藍染め初級講座」

4月15日・16日10時〜15時
川崎市立日本民家園 伝統工芸館(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=伝統工芸館で藍染めの初級講座を開催。
定員30人。参加費2000円。
申し込み=電話で伝統工芸館へ。
問い合わせ=電話044-900-1101日本民家園伝統工芸館

2006-04-15 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月 8日

川崎市立日本民家園「民具制作実演」

4月8日ほか10時〜12時・13時〜14時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=さまざまな民具の制作実演を見学できる。わら細工(11日・23日・29日)、竹細工(23日・29日)、はた織り(16日・23日・30日)、紙すき(8日・9日・22日・23日)
参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-04-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月 5日

川崎市立日本民家園企画展「清宮家-登戸に生きる-」

開催中〜5月28日
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=川崎市多摩区登戸より移築された旧清宮家住宅の資料を中心に展示。4月16日、5月28日11時30分〜12時には山下家2階展示室にて解説あり。
4月22日〜5月14日、年中行事として鯉・武者のぼり展示。
参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-04-05 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年2月10日

春休み創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=●小・中学生の部●
陶芸=3月4日・5日・18日・25日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
茶道=3月25日〜28日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
工作=3月25日〜28日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
いずれも全日程参加できる人対象
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、住所、性別、電話番号、小・中学生は学校名・学年を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター・創作教室へ。受け付け期間、陶芸=1月21日〜2月10日、茶道・工作=1月21日〜2月24日(いずれも消印有効)。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2006-02-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年2月 6日

「多摩川音頭を訪ねて」(散策)

2月6日・2月14日
主催=多摩区文化協会
◇内容=6日多摩市民館集合−丸山教−柏屋(雨天の場合は多摩市民館で講義)
14日登戸駅集合−千歳烏山−世田谷文学館
「多摩川音頭」を作詞した北原白秋の足跡をたどる。
講師=郷土史研究家・角田益信さん
定員30人。参加費200円(資料代)。
申し込み=電話で多摩区文化協会(多摩市民館内)へ
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会

2006-02-06 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年1月23日

米多朗・円馬 同っ期・動っ悸・落語会

1月23日18:30
池袋東京芸術劇場小ホール(・JR・地下鉄・池袋駅歩3分)
主催=桂米多朗ファンクラブ
◇内容=出演=桂米多朗、三遊亭円馬、橘ノ冨多葉(落語)、神田ひまわり(講談)、桜川七助(幇間)
文化庁人材育成支援事業
参加費3000円。
問い合わせ=電話090-8341-5790桂米多朗

2006-01-23 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 26)東京都 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年1月22日

第2回爛漫寄席

1月22日14:00・16:30
スタジオ・ラン(・JR南武線・京王線・稲田堤駅歩5分)
主催=桂米多朗ファンクラブ
◇内容=出演=桂米多朗、橘ノ冨多葉(落語)、神田ひまわり(講談)
定員50席。参加費3500円(サンドウィッチ、ワンドリンク付き)。
問い合わせ=電話090-8341-5790桂米多朗

2006-01-22 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年12月17日

シンポジウム「楽しく☆聴こう 男と女の未来に希望がほしい!」

12月17日18:30〜20:30
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=
◇内容=男性も女性ももっと楽に生きられる社会の実現に向け、男女共同参画などについて、わかりやすく、生活に即した話を中心に取り上げる。基調講演:細谷実さん(関東学院大学教授)、シンポジスト:上田恵子さん(元アムネスティインターナショナル世界大会 日本代表) ほか
参加費無料。
申し込み=問い合わせ・申し込みは電話、FAX、(電話&FAX 044-987-3112 ぷらす1 担当:津田)、Eメール(plusone-kikaku@hotmail.co.jp)
問い合わせ=電話044-987-3112ぷらす1 担当:津田

2005-12-17 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年12月 1日

新春創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=●小・中学生の部●
陶芸=1月28日・2月4日・18日・25日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
油画=1月29日・2月4日・18日(3回)、9時30分〜12時、教材費1,800円、定員20人
トールペイント=1月28日・2月4日・18日・25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,800円、定員20人
●一般成人の部●
はたおり=2月7日・14日・21日(3回)、10〜12時、教材費1,000円、定員12人
いずれも全日程参加できる人対象
参加費。
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、住所、性別、電話番号、小・中学生は学校名・学年を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター・創作教室へ。受け付け期間、12月1日〜23日(消印有効)。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2005-12-01 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年11月 3日

日本民家園まつり

11月3日
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容◇
民俗芸能公演=13:30〜14:30、農村歌舞伎舞台
作品展示会・頒布会=10:00〜15:00、民具制作技術保存会の民具作品展示と頒布
むかし遊び=11:00〜12:00
・13:00〜15:00、わら民具着用、機織り体験、竹馬、輪投げなど)
伝統技術実演=10:00〜15:00、伝統技術と技法を保存・継承する会による製作実演
参加費入園無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
ホームページ= http://city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm

2005-11-03 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月15日

鉄道模型運転会・いつかどこかで見た風景

10月15日・10月16日10:00〜16:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=ジオラマ、つないで遊ぶ「路面モジュール」、自動運転による「Nゲージの世界」、菅高校鉄道研究部制作のレイアウト展示、ちびっ子相談会「サンタさんの有効活用」、ミニ講座「プラレールからNゲージへの道」など。
工作教室「ミニジオラマ」を10月15日10:00〜11:30に開催。材料費1000円(ディスプレイ用の車両付き)。定員先着10人。申し込みは10月14日10:00から電話(044-935-3333)で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会

2005-10-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月12日

こども伝統文化教室−書道・三味線

11月26日〜3月4日(自由練習日あり)
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=未来を担う子どもたちに伝統文化を伝授。いずれも入門編。
書道は午前(10:00〜11:30)で福島加代美さんらが筆遣いの基本から指導。
三味線は午後(13:00〜14:30)で西山英子さんらの指導で地域の祭り唄をマスター。
いずれもフェスティバルで発表。
定員小・中学生各20人。参加費無料。道具は貸与。
申し込み=往復葉書に希望コース(両方でも可)、氏名、学校名・学年、郵便番号、住所、電話番号を記入し、〒214-8570(住所不要)多摩市民館内「こども伝統文化教室」へ11月15日(必着)までに郵送。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会

2005-10-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月29日

自主学級「持続可能なコミュニティづくり」

9月29日・10月13日・27日18時30分〜20時30分
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=のぼりとゆうえん隊/川崎市教育委員会
◇内容=地域の自然と知恵を活かした循環型コミュニティの創造を考える。講師=設楽和清さん(NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン事務局長)。関心のある15歳以上対象。
定員30人。参加費無料。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館

2005-09-29 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月28日

公演「人形浄瑠璃『絵本太功記〜尼ヶ崎の段(前半)』

10月16日12時30分・14時30分
川崎市立日本民家園 工藤家住宅(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=明智光秀が本能寺で織田信長を討ち、天王山で秀吉に破れるまでを描いた人気狂言。上演の前約40分の人形解説と体験コーナー。
定員各回120人。参加費1000円、学生・子ども500円。
申し込み=往復はがきに住所、氏名、電話、行事名(人形浄瑠璃)、希望回(第1回12時30分、第2回14時30分)、人数(5人まで)を記入し、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1川崎市立日本民家園 へ、9月28日(必着)までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm

2005-09-28 in 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月22日

秋の創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=《小中学生の部(市内に在住・在学の小中学生)》
●陶芸=10月15日・29日・11月12日・19日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●版画=10月22日・29日・11月5日・12日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●工作=11月5日・12日・19日・26日(土曜・全4回)13時30分〜15時30分、定員30人
●はたおり=11月3日・5日・6日(全3回)10時〜12時、定員12人、小学3年生以上対象
※材料費1000円〜2500円
《一般成人の部》
●陶芸=10月20日・27日・11月10日・17日(木曜・全4回)9時30分〜12時、定員30人
●絵手紙=10月24日・31日・11月7日・14日(月曜・全4回)10時〜12時、定員30人
●油絵=11月1日・8日・15日・22日(火曜・全4回)9時30分〜12時、定員20人
※受講料2000円、教材費1000円〜2500円
申し込み=往復はがきに参加希望教室名、住所、氏名、性別、学校名、学年、電話番号を記入し、9月22日(消印有効)までに〒214-0034多摩区三田2-3303-1青少年創作センター「秋の創作教室」係へ。申込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

セミナー「のぼりとゆうえん まちなかアートプロジェクト」

9月22日18:30
川崎市岡本太郎美術館ガイダンスホール(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩20分)
主催=のぼりとゆうえん隊、川崎市岡本太郎美術館(川崎市生涯学習財団)
◇内容=講師:曽我高明さん(現代美術製作所・デイレクター)。「まちとアート〜隅田川左岸での活動から見えるもの〜」をテーマに現代美術製作所の活動、向島地区での試み、アサヒアートコラボレーションなどを紹介。
参加費無料。先着順
問い合わせ=電話044-933-1590のぼりとゆうえん隊事務局
ホームページ= http://www.noborito.net/~noboritoyuuentai

2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月19日

たま寄席

9月19日13時
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=桂米多朗
◇内容=多摩区在住の落語家桂米多朗さんによる寄席。出演は落語家の林家木久蔵さん、三遊亭遊馬さん、三笑亭春夢さん、マジシャンの北見マキさん。
参加費S席3500円、A席3000円、自由席2500円(前売りは各500円引き)。
申し込み=チケットは登戸「フルリエ」花店(044-933-1287)、向丘遊園「清花園」花店(044-922-3818)、中野島「グリーンパーク」花店(044-933-8184)ほかで、取り扱い。
ホームページ= http://www.geocities.jp/yoneta6/

2005-09-19 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月17日

古民家で聞くむかし話

9月17日13時30分・14時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=多摩区ストーリーテリング「おはなし万華鏡」による月にまつわる昔話。「お月さまの話」「天の神さま金んつなください」ほか。
定員各回30人。参加費無料(入園料別)。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園

2005-09-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック