2006年6月29日
女性弁護士による法律講座「離婚の法律知識」
6月29日13時30分〜15時30分
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 2階1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=離婚の方式(協議・調停・裁判)、親権・養育費、財産分与・慰謝料など、経験豊富な女性弁護士が分かりやすく説明。
講師=竹森祐子(弁護士)、対象=市内在住・在勤・在学の市民
、保育サービスあり無料。対象は2歳から未就学児まで10人。要予約。
定員30人(先着)。参加費無料。
申し込み=5月25日から電話またはFAXにて。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-29 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月24日
女性起業家入門セミナー
6月24日・6月25日9時20分〜17時(24日は16時20分まで。25日交流会17時15分〜18時30分)
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 第1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=楽しいワークショップで、起業するのに必要な基礎を2日間にわたって学ぶ。
講師=上條茉莉子(特定非営利活動法人コペルNPO代表)、 対象=起業を志す女性。
保育サービスなし。
定員30人(先着)。
参加費5000円。
申し込み=5月25日から電話またはFAX。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-24 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月16日
川崎市消防音楽隊定期演奏会
7月8日14時
川崎市教育文化会館 大ホール(川崎市川崎区富士見2-1-3・JR「川崎駅」・京急「川崎駅」より徒歩13分、市営埠頭行・水江町行バス「教育文化会館前」下車徒歩1分)
主催=川崎市消防局
◇内容=プログラム=<第1部>マーチ・かわさきのねいろ、フィガロの結婚、カーテンアップ、祝典のための音楽 <第2部>ステージ・ドリル <第3部>ポピュラー音楽
参加費無料。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、入場者希望数(1名または2名と記入)、電話番号を記入の上、返信用にもあて名を記入し、〒216-0011 川崎市宮前区犬蔵1-10-2 川崎市消防音楽隊 定期演奏会係 まで郵送。締切6月16日(当日消印有効)。はがき1枚に付き2名まで応募可。応募多数の場合抽選。
問い合わせ=電話044-975-0119川崎市消防音楽隊
2006-06-16 in 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月14日
行政書士による 「相続・遺言・成年後見相談」
6月14日13時〜16時
中原区役所 4階地域振興課(・JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅)
主催=中原区役所 地域振興課
◇内容=行政書士が暮らしの身近な相談として、相続や遺言・成年後見制度についての疑問への回答や、書類の書き方などをアドバイス。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-744-3113(総合案内)中原区役所 地域振興課
2006-06-14 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年1月21日
あすの川崎を考える県民のつどい(川崎地域県民討論交流集会)
1月21日14:00〜16:15
エポックなかはら(中原会館)(川崎市中原区上小田中6-22-5・JR南武線武蔵中原駅徒歩1分)
主催=川崎地域県民討論交流集会運営実行委員会、神奈川県川崎県民センター
◇内容=「地域で支える防災体制〜共助!みんなが助かるために〜」をテーマに阪神・淡路大震災、中越地震などの災害の経験、南北に長い川崎の地域が抱える危険性などを学び、プライバシーを守りながら住民同士が助け合う地域の防災体制づくりをめざして、講演とパネルディスカッション、参加者との意見交換などを行う。
基調講演=中川和之さん(時事通信社編集委員、時事防災リスクマネジメントWeb担当)
パネルディスカッション=<コーディネーター>植山利昭さん(川崎・災害ボランティアネットワーク会議代表)
<パネリスト>
中川和之さん
細川顕司さん(川崎市危機管理室防災企画専門員・財団法人市民防災研究所)
古尾谷敏江さん(麻生消防署予防係長)
原田二三子さん(女性防災かわさき代表)
被災地の災害救助ボランティア活動、災害弱者に対する援助の取り組みなどの報告、防災マップ、太陽熱利用の調理器「ソーラークッカー」などを展示
定員180人。参加費。
申し込み=電話(044-549-7000)、FAX(044-547-7222)、川崎県民センターホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kawasakiac/index.htm)で氏名、人数、区名、保育希望などを記入して申し込む。
問い合わせ=電話044-549-7000川崎県民センター
2006-01-21 in 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 6日
多摩川講演会「多摩川に行こう」
11月6日14:00〜16:00
ユニオンビル 2階セミナールーム(中原市民館裏・電話733−2211)(川崎市中原区小杉町3−264−3・JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅徒歩3分)
主催=
◇内容=川崎市では、川崎市の母なる川、「多摩川」の魅力を生かす取り組みをより総合的に推進していくための指針となる仮称「川崎市多摩川プラン」づくりを、市民と協働で進めている。
多摩川講演会は、そのプランづくりのはじめの一歩となるもので、多摩区在住の俳優・中本賢さんが紙芝居や多摩川にすむアユの産卵シーンなどの貴重な映像を交じえながら、多摩川の魅力について語る。
定員先着150人。参加費無料。
問い合わせ=電話200−2268川崎市環境局緑政部多摩川施策推進担当
2005-11-06 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 5日
穂坂邦夫講演会
11月5日18:30〜20:40
エコルマホール(狛江市民ホール)多目的室(狛江市元和泉1-2-1・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=穂坂邦夫氏と語る実行委員会
◇内容=穂坂・前志木市長の講演「地方から国を変える志木市の挑戦」、パネルディスカッション「志木市の改革から何を学ぶか」
参加費500円。
問い合わせ=電話03-3480-0306穂坂邦夫氏と語る実行委員会
2005-11-05 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 4日
図書館探検ツアー
11月4日10:00〜11:30
麻生図書館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=麻生図書館・川崎の図書館ともの会
◇内容=ツアーの2回目。
本を上手に探そうをテーマに、館内検索機(OPAC)を上手に使って本を探すコツを講習。
定員先着20人。
申し込み=図書館相談カウンターで整理券を配布
問い合わせ=電話044-951-1305麻生図書館
2005-11-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 17)川崎市麻生区, 書籍 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月24日
講演会「どう解決すればいい?私たちの年金制度ーさまざまな家族の変らない絆(きずな)」
10月24日10:00〜12:00
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=自主グループ ぷらすI(わん)
◇内容=どんなライフスタイルを選んでも安心してくらせるよう、制度がどうあればいいのか、第3号被保険者制度を中心に解決策をさぐる。
10月24日=講演会−講師:袖井孝子さん(お茶の水女子大学名誉教授、厚労省「女性と年金検討会」座長)
11月9日=発言者:松田正樹さん(男も女も育児時間を!連絡会)、大塚加代子さん(花みずき)
川崎市男女共同参画センター委託事業
2歳以上の保育あり(要事前申し込み)
参加費無料。
問い合わせ=電話044-987-3112自主グループ ぷらすI
2005-10-24 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月16日
二ヶ領用水おそうじプロジェクト
10月16日9:30〜12:00
二ヶ領用水雁追橋
主催=高津区まちづくり協議会 たかつ水辺の風景部会
◇内容=中央通り商店会にかかる雁追橋から下流を清掃。小雨決行。汚れてもよい服装で
問い合わせ=電話044-861-3134高津区役所地域振興課
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/67/67kusei/home/kumin/kyougikai/kyougikai-top.htm
2005-10-16 in 04) 自然・環境, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 9日
第32回川崎みなと祭り
10月9日〜10月10日10:00〜16:00
川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)(川崎市川崎区東扇島38-1・JR川崎駅からバス「東扇島」循環「川崎マリエン」下車徒歩1分)
主催=川崎市、川崎商工会議所、(社)川崎港振興協会
◇内容=川崎港の役割と現状について市民の理解を深め、親近感を持ってもらうために開催。
会場を、「音楽&こども」(市民グループの演奏、遊具、ミニSL)「バザール」(さいか屋卸売りコーナー、BUYかわさきキャンペーンコーナーなど)「動物」(動物のミニ牧場)「港を学ぶ」(川崎海上保安署、川崎商工会議所コーナー、ボトルシップ工作教室)「フリーマーケット」「消防」(防災グッズ展示)「サッカー」「海」(海の歴史保存会による販売)の8つの国に分けて各種のイベントを開催。
南極観測船「しらせ」の一般公開(9日10:30〜14:30)もある。
隣接する食肉流通センターで「ちくさんフードフェア2005」が10月8日〜10日に開かれる。
問い合わせ=電話044-287-6009川崎みなと祭り実行委員会
2005-10-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 08) フリマ・バザー, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月29日
自主学級「持続可能なコミュニティづくり」
9月29日・10月13日・27日18時30分〜20時30分
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=のぼりとゆうえん隊/川崎市教育委員会
◇内容=地域の自然と知恵を活かした循環型コミュニティの創造を考える。講師=設楽和清さん(NPO法人パーマカルチャーセンタージャパン事務局長)。関心のある15歳以上対象。
定員30人。参加費無料。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館
2005-09-29 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月22日
セミナー「のぼりとゆうえん まちなかアートプロジェクト」
9月22日18:30
川崎市岡本太郎美術館ガイダンスホール(川崎市多摩区枡形7-1-5・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩20分)
主催=のぼりとゆうえん隊、川崎市岡本太郎美術館(川崎市生涯学習財団)
◇内容=講師:曽我高明さん(現代美術製作所・デイレクター)。「まちとアート〜隅田川左岸での活動から見えるもの〜」をテーマに現代美術製作所の活動、向島地区での試み、アサヒアートコラボレーションなどを紹介。
参加費無料。先着順
問い合わせ=電話044-933-1590のぼりとゆうえん隊事務局
ホームページ= http://www.noborito.net/~noboritoyuuentai
2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年7月 8日
自主学級「裁判員制度とわたしたち」企画運営委員募集
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩市民館社会教育振興係
◇内容=「裁判員制度とわたしたちが司法に参加することについて考える」をテーマにした事業の企画・運営。事業実施期間は2006年1月〜3月、企画運営委員会は7月以降数回を予定。
参加費無料。
申し込み=7月15日までに電話で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館社会教育振興係
2005-07-08 in 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 時事問題 | Permalink | コメント (0)
「ボートに乗って二ヶ領用水からまちを見てみよう」乗船者募集
7月24日13時
二ヶ領用水・大石橋
主催=まちづくり協議会・たかつ水辺の風景部会、大山街道活性化推進協議会
◇内容=二ヶ領用水をボートに乗って下る。雨天時は7月31日に延期
定員小学生50人。参加費無料。
申し込み=往復はがき(1枚で2人まで)に「ボート乗船希望」、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒213-8570高津区役所地域振興課へ7月15日(消印有効)までに申し込む。応募多数の場合は抽選
問い合わせ=電話044-861-3134高津区役所地域振興課
2005-07-08 in 01) イベント・祭り・遊び, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 14)まちづくり・行政・政治・司法 | Permalink | コメント (0)
2005年5月28日
麻生区選出議員と語る会
5月28日18時15分〜20時45分
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=麻生区選出議員と市制を語る会2005実行委員会
◇内容=麻生区選出市議7人と、川崎市自治基本条例、新総合計画、市営地下鉄、コミュニティバスなどの交通問題、子育て、高齢者・障害者の福祉などをテーマに対話する。
参加費300円(会場費・印刷費)。
問い合わせ=電話044-955-9381石田
2005-05-28 in 14)まちづくり・行政・政治・司法 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月23日
講演とゲーム「災害から学ぶ地域の助け合い」
4月23日13時〜15時20分
狛江市立第二中学校(狛江市猪方2−7−1・小田急線和泉多摩川駅徒歩約12分)
主催=狛江青年会議所
◇内容=第1部=新潟県中越地震で被災した北魚沼郡川口町大字相川地区の元総代廣井伸昭さんが「災害から学ぶ地域の助け合い」をテーマに講演。
第2部=日本の伝統的な社会に触れ、「助け合う心」を持った地球市民となることを目的とした「EDOゲーム」。
上履き持参。
参加費無料。
問い合わせ=電話090-2178-9777恒松
2005-04-23 in 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック