2006年6月25日
日本のグラフィックデザイナー「亀倉雄策のポスター展」
4月25日〜6月25日9時30分〜17時(入館は16時30分)
川崎市市民ミュージアム ギャラリー(〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=日本のグラフィックデザイナーを紹介していくシリーズ。第一弾は、日本のグラフィックデザイン界の第一人者、亀倉雄策(1915-1997)。
ポスターを中心に約30点余りを展示。
※「田中一光のポスター展」は都合により中止
入場料一般500円、学生300円、中学生以下・65歳以上無料 。
問い合わせ=電話044-754-4500
2006-06-25 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月16日
住宅用太陽光発電シンポジウム
6月16日13時30分〜15時30分(展示会:12時〜16時30分)
川崎市産業振興会館(川崎市幸区堀川町66-20・JR川崎駅徒歩8分/京急川崎駅徒歩7分)
主催=川崎市、かわさき地球温暖化対策推進協議会
◇内容=<シンポジウム内容>●地球温暖化問題の現状●太陽光発電の基礎知識(概要、設置)について 講師:星加文彦(ソーラーアカデミー、シャープ株式会社ソーラーシステム事業部)●設置者の声
<展示会>メーカーによる実物の太陽光パネルの展示・説明
参加費無料。
申し込み=シンポジウムは要事前申し込み。「太陽光発電講演会受講申込書」と表記の上、住所・氏名・連絡先を明記し、FAXまたは電子メールで。
問い合わせ=電話044-200-2514、FAX044-200-3921川崎市環境局総務部地球温暖化対策担当、経済局産業振興部新産業創出担当
2006-06-16 in 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (1) | トラックバック
教科書展示会
6月16日〜6月29日9時〜17時(平日)、9時〜16時(土・日)
会場=第1地区(川崎区):川崎市立宮前小学校(川崎区宮前町8-13)、第2地区(幸・中原区):川崎市総合教育センター塚越相談室(幸区塚越1-160)、第3地区(高津・宮前区):川崎市総合教育センター(高津区溝口6-9-3)、第4地区(多摩・麻生区):川崎市立稲田小学校(多摩区宿河原3-18-1)
主催=
◇内容=次年度に使用する教科書の採択にあたり、小学校、中学校及び高等学校の教科書を展示。一般の入場も可。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-844-3600川崎市総合教育センター
2006-06-16 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 20)川崎市高津区, 22)川崎市幸区, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月 4日
シンポジウム「墓から探る社会—弥生から古墳の墓へ—」
6月3日・4日9時30分〜17時
川崎市市民ミュージアム 1階映像ホール(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=4月29日〜6月25日まで市民ミュージアムで開催されている「弥生・古墳・飛鳥を考える」展の関連企画。
「墓」を対象として、葬送儀礼の在り方とその変化、墓自体の変化、墓に対する人いびとの意識などについて、考古学以外の視点も取り入れ、人と墓の関わり合いを考えていく。
基調報告=6月3日13時〜17時30分、「弥生の墓からみる社会」禰宜田佳男さん(文化庁)、「古墳の墓からみる社会」土生田純之さん(専修大学)、「墓と葬儀の社会学」嶋根克己さん(専修大学)、「墓の民俗学」新谷尚紀さん(国立歴史民俗博物館)
シンポジウム=4日13時〜15時30分
定員270人。参加費500円(500円)。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2006-06-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月19日
あさおサークル祭
5月19日〜5月24日9時〜21時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=麻生市民館サークル連合会
◇内容=○5月19日〜24日:ギャラリー・オープンスペースで美術展開催。
○5月20日:大ホールにて「楽しいマジックショー」等、大会議室及び各室にて展示・公開講座等を開催。視聴覚室にてドキュメンタリー映画上映。
○5月21日:大ホールにて「夏蒐太鼓演奏会」等、大会議室及び各室にて展示・公開講座等を開催。視聴覚室に劇ビデオ上映。
※開催時間はイベントごとに異なる。
参加費参加費はイベントごとに異なる。
問い合わせ=電話044-954-1181本玉(前日まで)、044-951-1300麻生市民館(当日)
2006-05-19 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月20日
中村正義「100枚の顔」展
3月3日〜5月28日11時〜17時(金・土・日・祝日のみ開館)
中村正義の美術館(川崎市麻生区細山7-2-8・小田急線読売ランド前、新百合ヶ丘、京王よみうりランドからバス細山下車)
主催=中村正義の美術館
◇内容=「絵のすべては自画像」「何を描いても自分自身である」と言っていた正義が大切にした「顔」「舞妓」「仏画」など、館所蔵の100点を展示。
参加費500円、学生300円、小・中学生200円。
問い合わせ=電話044-953-4936中村正義の美術館
2006-04-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
展示「さまざまな眼150 市口清一展」
4月27日〜5月23日11時〜19時
かわさきIBM市民文化ギャラリー(川崎市川崎区日進町1-14 IBMビル2F・JR南武線川崎駅徒歩3分)
主催=かわさきIBM市民文化ギャラリー
◇内容=絵画・彫刻・工芸・デザイン・写真などの現代美術分野で意欲的な創作活動を続けている作家を取り上げるシリーズ。市口清一の絵画展。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-233-3400かわさきIBM市民文化ギャラリー
2006-04-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年1月21日
あすの川崎を考える県民のつどい(川崎地域県民討論交流集会)
1月21日14:00〜16:15
エポックなかはら(中原会館)(川崎市中原区上小田中6-22-5・JR南武線武蔵中原駅徒歩1分)
主催=川崎地域県民討論交流集会運営実行委員会、神奈川県川崎県民センター
◇内容=「地域で支える防災体制〜共助!みんなが助かるために〜」をテーマに阪神・淡路大震災、中越地震などの災害の経験、南北に長い川崎の地域が抱える危険性などを学び、プライバシーを守りながら住民同士が助け合う地域の防災体制づくりをめざして、講演とパネルディスカッション、参加者との意見交換などを行う。
基調講演=中川和之さん(時事通信社編集委員、時事防災リスクマネジメントWeb担当)
パネルディスカッション=<コーディネーター>植山利昭さん(川崎・災害ボランティアネットワーク会議代表)
<パネリスト>
中川和之さん
細川顕司さん(川崎市危機管理室防災企画専門員・財団法人市民防災研究所)
古尾谷敏江さん(麻生消防署予防係長)
原田二三子さん(女性防災かわさき代表)
被災地の災害救助ボランティア活動、災害弱者に対する援助の取り組みなどの報告、防災マップ、太陽熱利用の調理器「ソーラークッカー」などを展示
定員180人。参加費。
申し込み=電話(044-549-7000)、FAX(044-547-7222)、川崎県民センターホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kawasakiac/index.htm)で氏名、人数、区名、保育希望などを記入して申し込む。
問い合わせ=電話044-549-7000川崎県民センター
2006-01-21 in 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年12月17日
シンポジウム「楽しく☆聴こう 男と女の未来に希望がほしい!」
12月17日18:30〜20:30
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=
◇内容=男性も女性ももっと楽に生きられる社会の実現に向け、男女共同参画などについて、わかりやすく、生活に即した話を中心に取り上げる。基調講演:細谷実さん(関東学院大学教授)、シンポジスト:上田恵子さん(元アムネスティインターナショナル世界大会 日本代表) ほか
参加費無料。
申し込み=問い合わせ・申し込みは電話、FAX、(電話&FAX 044-987-3112 ぷらす1 担当:津田)、Eメール([email protected])
問い合わせ=電話044-987-3112ぷらす1 担当:津田
2005-12-17 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年12月12日
石川英夫写真展「世界遺産の旅」
12月12日〜12月18日10:00〜19:00
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
◇内容=石川さんが1989年から世界各国で撮影したワイド四つ切りのカラー写真140点を展示。
入場無料。
2005-12-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月26日
建築設計作品展
11月26日〜11月27日10:00〜18:00
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
◇内容=個人住宅を中心とした建築模型と写真を展示
参加費。
問い合わせ=電話0424-88-1268クリエイト計画一級建築士事務所
ホームページ= http://www.create-design.jp
2005-11-26 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
シルクロード・クラブ・こまえ発足記念イベント
11月26日14時
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
主催=シルクロードクラブ こまえ
◇内容=1部(14時)代表の野口信彦さんの写真で語るシルクロードの夢とロマン、アルズグリグリさんによる新疆・シルクロードを紹介する記念公演、2006年度の活動提案など。
2部(16時)新疆・ウイグル族の民族歌舞団の演奏。
参加費一般2000円、学生1000円。
申し込み=直接参加。
問い合わせ=電話03-5497-544403-3480-4478
ホームページ= http://silkroad-j.lomo.jp/
2005-11-26 in 01) イベント・祭り・遊び, 07) 展示・発表・シンポジウム, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月12日
和太鼓「どんどこ」発表会
11月12日14:30
宮前市民館(川崎市宮前区宮前平2−20−4・東急線宮前平駅徒歩10分)
主催=和太鼓「どんどこ」
◇内容=川崎市内約10校の児童、父母約60人で構成する同会初の発表会。「一人ひとりが耀いて」をテーマに、みのり太鼓、江戸やっこ太鼓、太鼓ばやし、清流、走楽ほかを演奏。川崎太鼓仲間「響」が友情出演。
入場無料。
問い合わせ=電話090-6650-5741どんどこ [email protected]
2005-11-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 19)川崎市宮前区, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月 3日
日本民家園まつり
11月3日
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容◇
民俗芸能公演=13:30〜14:30、農村歌舞伎舞台
作品展示会・頒布会=10:00〜15:00、民具制作技術保存会の民具作品展示と頒布
むかし遊び=11:00〜12:00
・13:00〜15:00、わら民具着用、機織り体験、竹馬、輪投げなど)
伝統技術実演=10:00〜15:00、伝統技術と技法を保存・継承する会による製作実演
参加費入園無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
ホームページ= http://city.kawasaki.jp/88/88minka/home/minka.htm
2005-11-03 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月12日
展示「西野川地域のお盆」
8月12日〜16日9時30分〜18時
狛江市立古民家園(むいから民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き田中橋下車1分)
主催=むいから民家園
◇内容=年中行事の展示、8月は西野川地域の旧家に伝わるお盆の様子。盆棚やナスの牛、キュウリの馬などのお供え。
参加費無料。
問い合わせ=電話03(3489)8981むいから民家園
2005-08-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月28日
イベント「第28回サークル祭」
5月28日・29日10時〜16時30分(29日は16時)」
高津市民館(川崎市高津区溝口1-4-1ノクティ2・JR南武線武蔵溝ノ口駅/東急田園都市線溝の口駅徒歩1分)
主催=高津市民館サークル連絡会
◇内容=市民館で活動をしているサークル有志による活動発表。
■展示=28日・29日、各会議室・ギャラリー他
■舞台=29日、大ホール ■体験学習=28日・29日、大会議室他、パソコン・料理・社交ダンス。
参加費。
問い合わせ=電話044-814-7603高津市民館
ホームページ= http://www.city.kawasaki.jp/88/88takasi/home/index.htm
2005-05-28 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年4月23日
写真展「時代を切り開くまなざし−木村伊兵衛写真賞の30年」
4月23日〜6月19日9時30分〜17時
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=戦前・戦後を通じ日本の写真文化に貢献した写真家・木村伊兵衛の業績を顕彰して1975年に設立された木村伊兵衛写真賞30年記念展。岩合光昭、武田花、星野道夫、ホンマタカシ、HIROMIXなど受賞写真家36人の作品と、昨年約30年ぶりに公開された木村伊兵衛のカラー作品を展示。
学芸員によるギャラリートーク=5月7日、14日、6月4日、11日、いずれも14時から。
参加費一般700円、学生400円、中学生以下・65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ=http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2005-04-23 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム | Permalink | コメント (0) | トラックバック