2006年6月29日
女性弁護士による法律講座「離婚の法律知識」
6月29日13時30分〜15時30分
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 2階1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=離婚の方式(協議・調停・裁判)、親権・養育費、財産分与・慰謝料など、経験豊富な女性弁護士が分かりやすく説明。
講師=竹森祐子(弁護士)、対象=市内在住・在勤・在学の市民
、保育サービスあり無料。対象は2歳から未就学児まで10人。要予約。
定員30人(先着)。参加費無料。
申し込み=5月25日から電話またはFAXにて。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-29 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
があでん・ららら ハーブ市
6月29日〜7月4日(2日は休み)10時30分〜14時30分
があでん・ららら(川崎市麻生区下麻生3-32-5・小田急線柿生駅から「市ケ尾駅」または「桐蔭学園」行きバス「麻生新町」下車2分)
主催=があでん・ららら運営委員会
◇内容=麻生区の障害者地域作業所「があでん・ららら」のハーブ市。ハーブガーデン公開、ハーブ製品販売、ラベンダー・ハーブ摘み、ラベンダースティック教室(7月1日のみ)など。
問い合わせ=電話044-989-8323があでん・ららら
2006-06-29 in 05) 福祉・医療・健康, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 24)川崎市全域, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月24日
私にとって「働く」を考えるセミナー
6月24日13時30分〜16時
川崎市男女共同参画センター 4F多目的室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=女性にとっての「仕事のあり方」・育児と仕事の条件整理・ライフプランについて。
講師=東浩司(TEPCOパブリックサービス 株式会社キャリアライズ コンサルティング事業部)、 対象=市内在住・在勤・在学の方。
保育サービスあり無料。対象は2歳から未就学児まで。要予約。
定員20人(先着)。参加費無料。
申し込み=5月25日から電話またはFAXにて。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21) 担当:福地、脇本
2006-06-24 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
川崎市緑化センター講習会
6月24日〜9月6日13時30分〜15時30分
川崎市緑化センター(多摩区宿河原6-14-1・JR南武線「宿河原駅」下車徒歩7分)
主催=川崎市緑化センター
◇内容=○6月24日「夏の庭木管理方法」、無料、応募期限6月9日
○7月5日「ハナショウブの鉢作り」、教材・資料代1000円、応募期限6月21日
○8月8日「園芸植物の殖やし方」、教材・資料代300円、応募期限7月25日
○9月6日「秋まき草花の育て方」、教材・資料代500円、応募期限8月23日
定員各30人。参加費。
申し込み=往復はがきに、希望講習会名、氏名、住所、電話番号を明記の上、返信用にもあて名を記入し、各応募期限までに 〒214-0021多摩区宿河原6-14-1川崎市緑化センターまで郵送。※応募多数の場合抽選。
問い合わせ=電話044-911-2177川崎市緑化センター
2006-06-24 in 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
女性起業家入門セミナー
6月24日・6月25日9時20分〜17時(24日は16時20分まで。25日交流会17時15分〜18時30分)
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 第1・2研修室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=楽しいワークショップで、起業するのに必要な基礎を2日間にわたって学ぶ。
講師=上條茉莉子(特定非営利活動法人コペルNPO代表)、 対象=起業を志す女性。
保育サービスなし。
定員30人(先着)。
参加費5000円。
申し込み=5月25日から電話またはFAX。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-24 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月17日
映画 「魅惑の韓国映画」シリーズ11 現代家族考
6月17日〜6月18日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=現代における様々な家族の姿を描いた作品を特集上映。
○6月17日13時30分「ロマンスグレイ」(1979年・カラー・105分)、16時「うま年生まれの嫁」(1979年・カラー・110分)
○6月18日13時30分「学生府君神位」(1996年・カラー・119分)、16時「なせば成る」(2000年・カラー・93分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳半から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。参加費無料(18日16時「なせば成る」のみ有料。一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円)。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
2006-06-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月16日
住宅用太陽光発電シンポジウム
6月16日13時30分〜15時30分(展示会:12時〜16時30分)
川崎市産業振興会館(川崎市幸区堀川町66-20・JR川崎駅徒歩8分/京急川崎駅徒歩7分)
主催=川崎市、かわさき地球温暖化対策推進協議会
◇内容=<シンポジウム内容>●地球温暖化問題の現状●太陽光発電の基礎知識(概要、設置)について 講師:星加文彦(ソーラーアカデミー、シャープ株式会社ソーラーシステム事業部)●設置者の声
<展示会>メーカーによる実物の太陽光パネルの展示・説明
参加費無料。
申し込み=シンポジウムは要事前申し込み。「太陽光発電講演会受講申込書」と表記の上、住所・氏名・連絡先を明記し、FAXまたは電子メールで。
問い合わせ=電話044-200-2514、FAX044-200-3921川崎市環境局総務部地球温暖化対策担当、経済局産業振興部新産業創出担当
2006-06-16 in 04) 自然・環境, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, 科学 | Permalink | コメント (1) | トラックバック
2006年6月15日
男性のための「料理教室」
6月25日10時〜13時
川崎市男女共同参画センター (すくらむ21) 2階交流室(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線「武蔵溝ノ口駅」・東急田園都市線「溝ノ口駅」徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
◇内容=電子レンジを使って、手軽でおいしい料理を作る。料理は初めての人も参加可。
講師=菅谷洋子(TEPCOパブリックサービス 株式会社キャリアライズ オール電化推進事業部)。
対象=料理を楽しみたい&料理をはじめたい男性。
メニュー=焼き豚、またはスペアリブ/えびのチリソース/季節の野菜サラダ/焼きそば/フルーツ大福
定員12人。参加費1500円(材料費を含む)。
申し込み=往復はがきに、講座名「男のための簡単!料理教室」、住所、氏名、年齢、電話番号を明記の上、返信用にもあて名を記入し、6月15日(必着)で、〒213-0001 川崎市高津区溝口2-20-1まで郵送。応募多数の場合抽選。
問い合わせ=電話044-813-0808、FAX044-813-0864川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
ホームページ= http://www.scrum21.or.jp/
2006-06-15 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 20)川崎市高津区, 23)川崎市川崎区, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年6月14日
行政書士による 「相続・遺言・成年後見相談」
6月14日13時〜16時
中原区役所 4階地域振興課(・JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅)
主催=中原区役所 地域振興課
◇内容=行政書士が暮らしの身近な相談として、相続や遺言・成年後見制度についての疑問への回答や、書類の書き方などをアドバイス。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-744-3113(総合案内)中原区役所 地域振興課
2006-06-14 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月20日
第3回ドッグランフェスタ〜遊んで、学んで、たのしいワンディ〜
5月20日・5月21日10時〜16時30分
国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン ゆめひろば(立川市緑町3173・立川口・JR立川駅徒歩15分/多摩都市モノレール立川駅徒歩13分/西立川口・JR青梅線西立川駅徒歩2分)
主催=ドッグランフェスタ運営事務局
◇内容=2.5haの広大な芝生の広場で 「人と犬の豊かな暮らしを啓発」「公共マナーの向上」「動物愛護の精神の浸透、愛犬家の交流」を目的に開催する ドッグイベント。
※雨天決行
参加費おとな(15歳以上)1000円、小人(6歳以上15歳未満)300円、6歳未満無料、同伴犬一頭につき500円。
問い合わせ=電話0544-54-2981ドッグランフェスタ運営事務局 担当 橋本
2006-05-20 in 01) イベント・祭り・遊び, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 26)東京都 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
映画「魅惑の韓国映画」シリーズ11 結婚の行方
5月20日〜5月21日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=結婚を主題にした作品を特集上映。
○5月20日13時30分「最後の冬」(1978年・カラー・101分)、16時「愛する人よ」(1981年・カラー・103分)
○5月21日13時30分「霧の柱」(1986年・カラー・115分)、16時「私の愛、私の花嫁」(1990年・カラー・111分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。入場料一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページhttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/
2006-05-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年5月18日
狛江市消費生活市民講座
5月18日13時30分〜16時
狛江市役所4階特別会議室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市消費者団体連絡会・狛江市
◇内容=「初夏の花をつかって〜テーブルに彩りを!」をテーマに、ペットボトル、牛乳パックを利用してフラワーアレンジメントを作る。
<講師>松本洋子(日本フラワーデザイナー協会、一級フラワーデザイナー) <持ち物>エプロン・タオル・花バサミ・作品持ち帰り用の袋
定員先着24人(おとなのみ)。参加費500円(材料費)。
問い合わせ=電話03-3430-1111(内線2224・2226)狛江市市民部産業生活課
2006-05-18 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年4月 5日
川崎市立日本民家園企画展「清宮家-登戸に生きる-」
開催中〜5月28日
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=川崎市多摩区登戸より移築された旧清宮家住宅の資料を中心に展示。4月16日、5月28日11時30分〜12時には山下家2階展示室にて解説あり。
4月22日〜5月14日、年中行事として鯉・武者のぼり展示。
参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園
2006-04-05 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2006年1月21日
あすの川崎を考える県民のつどい(川崎地域県民討論交流集会)
1月21日14:00〜16:15
エポックなかはら(中原会館)(川崎市中原区上小田中6-22-5・JR南武線武蔵中原駅徒歩1分)
主催=川崎地域県民討論交流集会運営実行委員会、神奈川県川崎県民センター
◇内容=「地域で支える防災体制〜共助!みんなが助かるために〜」をテーマに阪神・淡路大震災、中越地震などの災害の経験、南北に長い川崎の地域が抱える危険性などを学び、プライバシーを守りながら住民同士が助け合う地域の防災体制づくりをめざして、講演とパネルディスカッション、参加者との意見交換などを行う。
基調講演=中川和之さん(時事通信社編集委員、時事防災リスクマネジメントWeb担当)
パネルディスカッション=<コーディネーター>植山利昭さん(川崎・災害ボランティアネットワーク会議代表)
<パネリスト>
中川和之さん
細川顕司さん(川崎市危機管理室防災企画専門員・財団法人市民防災研究所)
古尾谷敏江さん(麻生消防署予防係長)
原田二三子さん(女性防災かわさき代表)
被災地の災害救助ボランティア活動、災害弱者に対する援助の取り組みなどの報告、防災マップ、太陽熱利用の調理器「ソーラークッカー」などを展示
定員180人。参加費。
申し込み=電話(044-549-7000)、FAX(044-547-7222)、川崎県民センターホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kawasakiac/index.htm)で氏名、人数、区名、保育希望などを記入して申し込む。
問い合わせ=電話044-549-7000川崎県民センター
2006-01-21 in 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年12月17日
シンポジウム「楽しく☆聴こう 男と女の未来に希望がほしい!」
12月17日18:30〜20:30
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=
◇内容=男性も女性ももっと楽に生きられる社会の実現に向け、男女共同参画などについて、わかりやすく、生活に即した話を中心に取り上げる。基調講演:細谷実さん(関東学院大学教授)、シンポジスト:上田恵子さん(元アムネスティインターナショナル世界大会 日本代表) ほか
参加費無料。
申し込み=問い合わせ・申し込みは電話、FAX、(電話&FAX 044-987-3112 ぷらす1 担当:津田)、Eメール([email protected])
問い合わせ=電話044-987-3112ぷらす1 担当:津田
2005-12-17 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月26日
建築設計作品展
11月26日〜11月27日10:00〜18:00
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
◇内容=個人住宅を中心とした建築模型と写真を展示
参加費。
問い合わせ=電話0424-88-1268クリエイト計画一級建築士事務所
ホームページ= http://www.create-design.jp
2005-11-26 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年11月11日
講演会「生と死とユーモア」
11月11日14:00(開場13:30)
福祉パルあさお研修室(川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1F・小田急線新百合ヶ丘駅徒歩3分)
主催=NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ
◇内容=上智大学名誉教授の哲学博士アルフォンス・デーケン (Alfons Deeken)さんが、だれもが迎える老いと死をテーマに講演。
講師:1932年生まれ。 1959年に来日。 30年にわたり上智大で 「死の哲学」などの講義を担当。。「生と死を考える会全国協議会」名誉会長。全米死生財団賞、菊池寛賞、東京都文化賞などを受賞。著書に『よく生き よく笑い よき死と出会う』(新潮社)、『死とどう向き合うか』(NHKライブリー)、『ユーモアは老いと死の妙薬』(講談社)、『生と死の教育』(岩波書店)、『光のダイアローグ』(三五館)など
参加費=資料代300円。
問い合わせ=電話044-934-3633NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ
2005-11-11 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月24日
講演会「どう解決すればいい?私たちの年金制度ーさまざまな家族の変らない絆(きずな)」
10月24日10:00〜12:00
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=自主グループ ぷらすI(わん)
◇内容=どんなライフスタイルを選んでも安心してくらせるよう、制度がどうあればいいのか、第3号被保険者制度を中心に解決策をさぐる。
10月24日=講演会−講師:袖井孝子さん(お茶の水女子大学名誉教授、厚労省「女性と年金検討会」座長)
11月9日=発言者:松田正樹さん(男も女も育児時間を!連絡会)、大塚加代子さん(花みずき)
川崎市男女共同参画センター委託事業
2歳以上の保育あり(要事前申し込み)
参加費無料。
問い合わせ=電話044-987-3112自主グループ ぷらすI
2005-10-24 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 20)川崎市高津区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 9日
第32回川崎みなと祭り
10月9日〜10月10日10:00〜16:00
川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)(川崎市川崎区東扇島38-1・JR川崎駅からバス「東扇島」循環「川崎マリエン」下車徒歩1分)
主催=川崎市、川崎商工会議所、(社)川崎港振興協会
◇内容=川崎港の役割と現状について市民の理解を深め、親近感を持ってもらうために開催。
会場を、「音楽&こども」(市民グループの演奏、遊具、ミニSL)「バザール」(さいか屋卸売りコーナー、BUYかわさきキャンペーンコーナーなど)「動物」(動物のミニ牧場)「港を学ぶ」(川崎海上保安署、川崎商工会議所コーナー、ボトルシップ工作教室)「フリーマーケット」「消防」(防災グッズ展示)「サッカー」「海」(海の歴史保存会による販売)の8つの国に分けて各種のイベントを開催。
南極観測船「しらせ」の一般公開(9日10:30〜14:30)もある。
隣接する食肉流通センターで「ちくさんフードフェア2005」が10月8日〜10日に開かれる。
問い合わせ=電話044-287-6009川崎みなと祭り実行委員会
2005-10-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 08) フリマ・バザー, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年10月 8日
女性問題講座・もっとゆたかに生きたいから
10月8日〜11月12日10時〜12時
狛江市中央公民館 講座室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市中央公民館
◇内容=10月8日「女声のからだの声を聞こう」講師=高島系子さん(東洋医学ライター)、10月29日「いま、私たちにとって家族ってなに?」講師=小沢牧子さん(心理学者)、11月5日「少子化の時代 産む産まないをどう考える?」講師=鈴木良子さん(編集者)、11月12日(西河原公民館学習室)「ノルウェーから見た日本」講師=ハンナ・スベンデセン(東京大学大学院研究科生)
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館
2005-10-08 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月30日
講座「定年退職者セミナー受講生」
10月11日・25日・11月8日・15日・22日・29日(9時30分〜11時30分
麻生市民館 第1会議室(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=定年退職者セミナー企画委員会/麻生市民館
◇内容=定年退職後の地域社会への参加や、仲間づくりなどをについて考える市民学級。麻生区内在住の定年定職者対象。
定員35人。参加費無料。
申し込み=住所、氏名、電話番号を記入し、9月30日までに麻生市民館へFAX(044-951-1650)または電話で。
問い合わせ=電話044-951-1300麻生市民館定年退職者セミナー係
2005-09-30 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月22日
講座「経済の目で読み解く食文化論〜社会の変化と食文化」
9月22日13時30分〜17時
川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)(川崎市高津区溝口2-20-1・JR南武線武蔵溝ノ口/東急線溝の口駅徒歩10分)
主催=川崎市男女共同参画センター
◇内容=長寿国日本の食文化の継承問題、メガトレンドと食文化の関係、食の流通を変えるチェーンストア方式など、社会の流行とと食文化を考える講座。講師=伊東千幸さん(新宿調理師専門学校講師)。川崎市内在住在勤在学の人対象。筆記用具持参。
定員36人。参加費無料。
申し込み=電話(044-813-0808)またはFAX(044-813-0864)で、川崎市男女共同参画センターへ。
問い合わせ=電話044-813-0808川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
2005-09-22 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 20)川崎市高津区, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月18日
体験「お月見団子を食べよう」
9月18日17時30分〜
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=昔ながらの粉のコネで蒸かしてついて作るお月見団子を食べる。曽根嘉七さんほか民家園ボランティアの方が協力。
定員先着100人(なくなり次第終了)。参加費100円。
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-09-18 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月17日
古民家で聞くむかし話
9月17日13時30分・14時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=多摩区ストーリーテリング「おはなし万華鏡」による月にまつわる昔話。「お月さまの話」「天の神さま金んつなください」ほか。
定員各回30人。参加費無料(入園料別)。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-09-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
講座「天職って、なに?」
9月17日18時〜20時
狛江市中央公民館 第1会議室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江プータロー教室
◇内容=ゲストにさまざまな仕事を経験し、NPO法人などを設立した斎藤謙一さんをゲストに、天職について考える。
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館
2005-09-17 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月14日
講座「健康ふれあいニュース」
9月14日・10月12日13時30分〜15時30分
麻生市民館 3階会議室(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=健康ふれあい会
◇内容=「腸から始める健康ライフ」として、病気予防に効果のある食品(デザイナーフーズ)と細胞にとって必要な栄養の話と、「『免疫力』と『自然治癒力』が健康を守る!!」として、腸内細菌を増やして免疫力を高める話など。
参加費100円。
問い合わせ=電話044-987-1077健康ふれあい会・中村
2005-09-14 in 02) スポーツ・健康, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年9月 5日
お月見をしよう
9月17日15時30分〜20時
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=園内の古民家・北村家で十五夜団子などのお供えを作る。かまどでご飯たきも体験。夜は青少年科学館の望遠鏡で月を観察。簡単な夜食付き。
包丁が使える小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
定員10人(定員を超えた場合は抽選)。参加費無料(同伴の保護者は1人のみ入園料無料)。
申し込み=往復はがきに住所、氏名、電話番号、講座名「お月見をしよう」、小学生〜高校生は学年、小学生は保護者の氏名を記入し、9月5日(必着)までに〒214-0032多摩区枡形7-1-1川崎市立日本民家園へ。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園
2005-09-05 in 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月21日
体験「流しそうめん」
8月21日11時30分・12時
狛江市むいから民家園(狛江市立古民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き「田中橋」下車)
主催=むいから民家園
◇内容=流しそうめんの体験。大人も子どもも参加可能。雨天中止。
定員各20人(先着)。参加費300円。
申し込み=事前申込制
問い合わせ=電話03-3489-8981むいから民家園
2005-08-21 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年8月12日
展示「西野川地域のお盆」
8月12日〜16日9時30分〜18時
狛江市立古民家園(むいから民家園)(狛江市元和泉2-15-5・小田急線狛江駅徒歩15分またはバス「多摩川住宅」行き田中橋下車1分)
主催=むいから民家園
◇内容=年中行事の展示、8月は西野川地域の旧家に伝わるお盆の様子。盆棚やナスの牛、キュウリの馬などのお供え。
参加費無料。
問い合わせ=電話03(3489)8981むいから民家園
2005-08-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年6月25日
多摩市民館市民自主学級「スローライフを楽しもう!2」
6月25日〜10月1日(土曜日・全6回)13時30分〜15時30分
麻生市民館ほか(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=エコトークかわさき、多摩市民館
◇内容=ものづくりのプログラムを体験しながら、「スローで楽しめるライフスタイルって何?」を考え、スローライフの実践をめざす。
日程 6月25日=スローダウンとは?(オリエンテーション・ワークショップ・せっけんづくり)
7月 9日=キャンドルづくり
7月23日=安心な野菜作りの現場をたずねる、小泉農園(宮前区平見学)
9月 3日=かぼちゃ茶饅頭つくり
9月24日= スローな住まいと暮らし方とは?
10月 1日=身近にできるスローライフ(ワークショップ・まとめ)
定員川崎市在住・在勤・在学 30人。参加費無料、材料費実費。
申し込み=電話受け付け
問い合わせ=電話044-951-1300多摩市民館社会教育振興係
2005-06-25 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0)
2005年6月11日
セミナー「自分らしく輝いて生きよう!!」
6月11日14時〜16時
稲城市地域振興プラザ 4階会議室(稲城市東長沼211-1・京王線稲城駅徒歩7分、JR南武線稲城長沼駅下車12分)
主催=東京都労働相談情報センター八王子事務所/稲城市
◇内容=「今どきのワーク・ライフ・バランスって何だろう」と題して、若者から中高年齢者まであらゆる世代の男女が、共に個性と能力を発揮して暮らすために必要な「仕事と個人生活のバランス」について考える。先進諸国と日本の考え方・しくみの違い、社会の新たな動きなどについて。講師は、ジャーナリストとして30年以上にわたり女性労働の問題に関わり、実践女子大学教授でもある鹿嶋敬さん。
定員100人(先着)。参加費無料。
申し込み=電話(0426-43-0278)、FAX(0426-45-7185)またはホームページから。
問い合わせ=電話0426-43-0278東京都労働相談情報センター八王子事務所
ホームページ= http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/ibento/kyoiku/seminar/hachio/hachi05.html
2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月19日
狛江市消費生活市民講座「あなたの味覚は大丈夫? 食生活をチェック!」
5月19日13時30分〜16時
狛江市中央公民館(市民センター)(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市消費者団体連絡会ほか
◇内容=牛乳(無塩)うどんづくりの実習と味覚のチェック。実験と講座を通して食生活のチェック。講師=福岡ひとみさん(コンシューマー技術教育研究会)。筆記用具、タオル、エプロン持参。
定員24人。参加費無料。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話03-3430-1111狛江市役所市民部産業生活課
2005-05-19 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック
2005年5月14日
イベント「があでん・ららら ハーブまつり」
5月14日10時〜15時
があでん・ららら(川崎市麻生区下麻生3-32-5・小田急線柿生駅から「市ケ尾駅」または「桐蔭学園」行きバス「麻生新町」下車2分)
主催=があでん・ららら運営委員会
◇内容=麻生区の障害者地域作業所「があでん・ららら」のハーブまつり。ハーブガーデン公開、ハーブ製品販売、模擬店、バザー、ミニコンサートなど。
問い合わせ=電話044-989-8323があでん・ららら
2005-05-14 in 01) イベント・祭り・遊び, 05) 福祉・医療・健康, 08) フリマ・バザー, 11)暮らし・生活, 食 | Permalink | コメント (0) | トラックバック