2006年6月25日

日本のグラフィックデザイナー「亀倉雄策のポスター展」

4月25日〜6月25日9時30分〜17時(入館は16時30分)
川崎市市民ミュージアム ギャラリー(〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=日本のグラフィックデザイナーを紹介していくシリーズ。第一弾は、日本のグラフィックデザイン界の第一人者、亀倉雄策(1915-1997)。
ポスターを中心に約30点余りを展示。
※「田中一光のポスター展」は都合により中止
入場料一般500円、学生300円、中学生以下・65歳以上無料 。
問い合わせ=電話044-754-4500

2006-06-25 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月18日

ペタンク指導者講習会

6月18日10:30〜16:00
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町237-1・東急東横線元住吉駅徒歩10分)
主催=日本ペタンク・プロヴァンサル競技連盟
◇内容=ペタンクについての講義と実技講習、フリー練習
参加費=会員外2,000円(会員無料)、資料代約200円。
申し込み・問い合わせ=川崎ペタンク(電話044-944-7850、Email=[email protected])または日本ペタンク・プロヴァンサル競技連盟(電話048-583-5115、e-mail [email protected]

2006-06-18 in 02) スポーツ・健康, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月17日

映画 「魅惑の韓国映画」シリーズ11 現代家族考

6月17日〜6月18日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=現代における様々な家族の姿を描いた作品を特集上映。
○6月17日13時30分「ロマンスグレイ」(1979年・カラー・105分)、16時「うま年生まれの嫁」(1979年・カラー・110分)
○6月18日13時30分「学生府君神位」(1996年・カラー・119分)、16時「なせば成る」(2000年・カラー・93分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳半から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。参加費無料(18日16時「なせば成る」のみ有料。一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円)。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム

2006-06-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

川崎市民ミュージアムビデオ上映「牛山純一のテレビドキュメンタリー」

6月17日・7月15日14時〜15時
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=ドキュメンタリー映像作家・牛山純一さんの作品の上映。ゴリラの親子の愛情を通して、野生動物の姿を学ぶ。
●6月17日14時〜15時「ふたごのゴリラ」(1967年/25分)、「ゴリラの群と暮らす」(1982年/25分)
●7月15日14時〜15時「立った歩いた! 赤ちゃんゴリラ誕生から300日」(1983年/25分)、「食べた遊んだ! 赤ちゃんゴリラ誕生から300日」(1983年/25分)
定員50人(先着順)。参加費無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム

2006-06-17 in 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月14日

音楽で廻る世界の旅 夏の旅・ヨーロッパ編

6月14日〜7月12日14時〜15時30分
川崎市国際交流センター(川崎市中原区木月祇園町2-2・東横線「元住吉駅」徒歩約10分)
主催=(財)川崎市国際交流協会
◇内容=4回シリーズ。<第1回>6月14日 ドイツ音楽 :バッハ、ベートーベン、ブラームスの曲 <第2回>6月21日 フランス音楽:中世、ルネッサンス、バッロク、ロマン派、印象派の曲 <第3回>7月5日 イタリア音楽:オペラからカンツォーネまで <第4回>7月12日 モーツァルト
申し込み開始:5月25日、締切り:各回開催日の1週間前まで
定員60。参加費4回分2000円、1回ごと500円〜800円。
問い合わせ=電話044-435-7000、FAX044-435-7010川崎市国際交流協会
ホームページ= http://www.bremen.or.jp./kian

2006-06-14 in 03) 芸術・文化・歴史, 12)募集・コンテスト, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

行政書士による 「相続・遺言・成年後見相談」

6月14日13時〜16時
中原区役所 4階地域振興課(・JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅)
主催=中原区役所 地域振興課
◇内容=行政書士が暮らしの身近な相談として、相続や遺言・成年後見制度についての疑問への回答や、書類の書き方などをアドバイス。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-744-3113(総合案内)中原区役所 地域振興課

2006-06-14 in 06) 講演・講座・講習, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月10日

映画 熊井啓「黒い霧の正体に迫る」

6月10日〜6月11日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=徹底した調査に基づく重厚な脚本によって、社会や時代を鋭く抉る映画監督・熊井啓(1930-)の作品を特集上映。
○6月10日13時30分「帝銀事件 死刑囚」(1964年・白黒・109分)、16時「日本列島」(1965年・白黒・116分)
○6月11日13時30分「地の群れ」(1970年・白黒・127分)、16時30分「日本の熱い日々 謀殺・下山事件」(1981年・白黒・131分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳半から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。参加費一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム

2006-06-10 in 03) 芸術・文化・歴史, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月 4日

平和をきずく市民のつどい

6月4日10時〜15時
川崎市平和会館(川崎市中原区木月住吉町33-1・東急東横線/目黒線/JR南部線「武蔵小杉駅」徒歩8分)
主催=「平和をきずく市民のつどい」実行委員会
◇内容=川崎市「核兵器廃絶平和都市宣言」24周年記念のイベント。ジャン・ユンカーマンさん(映画「日本国憲法」の監督)による講演や、大型紙芝居、朗読「窓ぎわのトットちゃん」などのほか、KMC大師プラスバンド、太鼓演奏などあり。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-766-5315田辺

2006-06-04 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 15)国際交流・平和・人権, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

シンポジウム「墓から探る社会—弥生から古墳の墓へ—」

6月3日・4日9時30分〜17時
川崎市市民ミュージアム 1階映像ホール(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=4月29日〜6月25日まで市民ミュージアムで開催されている「弥生・古墳・飛鳥を考える」展の関連企画。
「墓」を対象として、葬送儀礼の在り方とその変化、墓自体の変化、墓に対する人いびとの意識などについて、考古学以外の視点も取り入れ、人と墓の関わり合いを考えていく。
基調報告=6月3日13時〜17時30分、「弥生の墓からみる社会」禰宜田佳男さん(文化庁)、「古墳の墓からみる社会」土生田純之さん(専修大学)、「墓と葬儀の社会学」嶋根克己さん(専修大学)、「墓の民俗学」新谷尚紀さん(国立歴史民俗博物館)
シンポジウム=4日13時〜15時30分
定員270人。参加費500円(500円)。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-06-04 in 03) 芸術・文化・歴史, 07) 展示・発表・シンポジウム, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月27日

映画 寺山修司「非日常のすすめ」

5月27日〜5月28日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=幅広いジャンルにわたって創作活動を繰り広げた寺山修司(1935-1983)の作品を特集上映。
○5月27日13時30分「書を捨てよ町へ出よう」(1971年・カラー・138分)、16時30分「田園に死す」(1974年・カラー・101分)
○5月28日13時30分「さらば箱舟」(1984年・カラー・128分)、16時30分「トマトケチャップ皇帝 オリジナル完全版」(1970〜96年・カラー・75分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。入場料一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページhttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-05-27 in 03) 芸術・文化・歴史, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

川崎ハーモニカ祭り

5月27日12時30分〜
中原市民館・大ホール(川崎市中原区小杉町3-262-1・JR南武線/東急東横線武蔵小杉駅徒歩5分)
主催=川崎ハーモニカ協会
◇内容=ハーモニカ演奏 独奏・合奏
参加費無料。
問い合わせ=電話044-722-7171

2006-05-27 in 03) 芸術・文化・歴史, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月20日

映画「魅惑の韓国映画」シリーズ11 結婚の行方

5月20日〜5月21日13時30分
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=結婚を主題にした作品を特集上映。
○5月20日13時30分「最後の冬」(1978年・カラー・101分)、16時「愛する人よ」(1981年・カラー・103分)
○5月21日13時30分「霧の柱」(1986年・カラー・115分)、16時「私の愛、私の花嫁」(1990年・カラー・111分)
各回入れ替え制。
13時30分の回は保育サービスあり。対象は2歳から未就学児童まで。保育料600円(保険料・おやつ代等)。申し込みは1週間前までに電話で。申し込み多数は抽選。
定員270人。入場料一般600円、大・高生・シニア500円、小中生400円
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページhttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-05-20 in 03) 芸術・文化・歴史, 11)暮らし・生活, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年5月13日

つたえる美術2

5月13日〜9月3日9時30分〜17時(入館は16時30分)
川崎市市民ミュージアム ギャラリー(〒211-0052 川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=「つたえる美術」としてさまざまな情報を伝え、社会に影響をおよぼしてきたポスターや写真、マンガの歴史や役割を紹介する展覧会の第2弾。「こども」をキーワードに印刷文化をいろいろな角度からながめる。
入場料一般500円、学生300円、中学生以下・65歳以上無料 。
問い合わせ=電話044-754-4500
ホームページhttp://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-05-13 in 03) 芸術・文化・歴史, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月30日

音楽「野外ライブ」

4月30日・5月14日13時30分〜15時30分
川崎市市民ミュージアム 野外ステージ(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=等々力の広い空の下で、さまざまなジャンルの音楽を楽しむ野外ライブ。
○4月30日、出演=Soul SunVisor、Cielo、藤田和樹、RETRIEVER
○5月14日《カワサキ・ティーンズ・プロジェクト企画》出演=strawberry wine(川崎市)、辻村崇(横浜市)、ドロバナ(千葉県)、新田篤史(東京都)、good afternoon(栃木県)
参加費無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-04-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 音楽 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月29日

展覧会「弥生・古墳・飛鳥を考える—古墳の出現とその展開—」

4月29日〜6月25日9時30分〜17時
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=近年新たな発見と考えが生まれている古墳の出現と展開等について、古墳の年代の推定方法や、出土品から見る古墳の変化などを、全国的な視点から川崎を中心とした南関東の様相を展覧する企画。
横浜市歴史博物館「弥生の人びとの眠る場所」、府中市郷土の森博物館「あすか時代の古墳」との同時開催。
◇展示解説=4月30日、5月6日、13日、21日、27日、6月17日、25日の14時企画展示室前集合。
◇映画上映=6月4日11時〜11時50分、「月の輪古墳の発掘」(1954年/23分)、「古墳の年代を決める」(1999年/24分)、1プログラム600円(高大シニア500円・小中400円)
◇こどもたいけんミュージアム「古墳時代を感じてみよう」=6月24日13時30分〜15時30分(受付15時まで)館内エントランスホール受付、小中学生を対象に土器や石器にさわってクイズを解いていく。
◇3館見学バスツアー=6月10日、川崎市市民ミュージアム・横浜市歴史博物館・府中市歴史博物館で同時期に開催される3企画をバスでめぐるツアー。各会場で担当者による説明つき。定員40人(応募多数は抽選)、参加費3500円、申込方法は往復はがきに住所・氏名・年齢(1通2名まで)を記入し、〒211-0052川崎市中原区等々力1-2市民ミュージアム「3館見学バスツアー」係へ5月21日(消印有効)までに送付。
参加費一般700円、学生400円、中学生以下・65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-04-29 in 03) 芸術・文化・歴史, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月23日

体験「勾玉つくり」

5月7日・6月11日午前・午後
川崎市市民ミュージアム(川崎市中原区等々力1-2・JR南武線武蔵小杉駅からバス「市民ミュージアム」行き終点下車)
主催=川崎市市民ミュージアム
◇内容=4月29日〜6月25日まで市民ミュージアムで開催されている「弥生・古墳・飛鳥を考える」展の関連企画。
小中学生対象(保護者の付き添い可)。
定員各回10人(多数抽選)。参加費100円(材料費)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名(1通につき2名まで有効)、学年、希望日と午前・午後のいずれかと、往信面の宛先を書き、〒211-0052川崎市中原区等々力1-2市民ミュージアム「勾玉つくり」係へ、5月7日分は4月23日(消印有効)、6月11日分は5月28日(消印有効)までに送付。
問い合わせ=電話044-754-4500川崎市市民ミュージアム
ホームページ= http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

2006-04-23 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年1月21日

あすの川崎を考える県民のつどい(川崎地域県民討論交流集会)

1月21日14:00〜16:15
エポックなかはら(中原会館)(川崎市中原区上小田中6-22-5・JR南武線武蔵中原駅徒歩1分)
主催=川崎地域県民討論交流集会運営実行委員会、神奈川県川崎県民センター

◇内容=「地域で支える防災体制〜共助!みんなが助かるために〜」をテーマに阪神・淡路大震災、中越地震などの災害の経験、南北に長い川崎の地域が抱える危険性などを学び、プライバシーを守りながら住民同士が助け合う地域の防災体制づくりをめざして、講演とパネルディスカッション、参加者との意見交換などを行う。
基調講演=中川和之さん(時事通信社編集委員、時事防災リスクマネジメントWeb担当)     
パネルディスカッション=<コーディネーター>植山利昭さん(川崎・災害ボランティアネットワーク会議代表)
<パネリスト> 
中川和之さん
細川顕司さん(川崎市危機管理室防災企画専門員・財団法人市民防災研究所)
古尾谷敏江さん(麻生消防署予防係長)
原田二三子さん(女性防災かわさき代表)
被災地の災害救助ボランティア活動、災害弱者に対する援助の取り組みなどの報告、防災マップ、太陽熱利用の調理器「ソーラークッカー」などを展示
定員180人。参加費。
申し込み=電話(044-549-7000)、FAX(044-547-7222)、川崎県民センターホームページ(http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kawasakiac/index.htm)で氏名、人数、区名、保育希望などを記入して申し込む。
問い合わせ=電話044-549-7000川崎県民センター

2006-01-21 in 06) 講演・講座・講習, 07) 展示・発表・シンポジウム, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年11月 6日

多摩川講演会「多摩川に行こう」

11月6日14:00〜16:00
ユニオンビル 2階セミナールーム(中原市民館裏・電話733−2211)(川崎市中原区小杉町3−264−3・JR南武線・東急東横線武蔵小杉駅徒歩3分)
主催=
◇内容=川崎市では、川崎市の母なる川、「多摩川」の魅力を生かす取り組みをより総合的に推進していくための指針となる仮称「川崎市多摩川プラン」づくりを、市民と協働で進めている。
多摩川講演会は、そのプランづくりのはじめの一歩となるもので、多摩区在住の俳優・中本賢さんが紙芝居や多摩川にすむアユの産卵シーンなどの貴重な映像を交じえながら、多摩川の魅力について語る。 
定員先着150人。参加費無料。
問い合わせ=電話200−2268川崎市環境局緑政部多摩川施策推進担当

2005-11-06 in 04) 自然・環境, 06) 講演・講座・講習, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 21)川崎市中原区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月16日

セラピードッグの講演会と訓練会

10月16日9:30〜12:30
神奈川県産業会館3階第三展示場(瀬谷区卸本町9279-4・相鉄本線横浜線三ツ境駅からバス「亀甲山」下車)
主催=特定非営利活動法人ラブラドール社会福祉協会
◇内容=セラピードッグとは何か、セラピードッグにするにはどのようにすればよいかを一般愛犬家向けにSKK公認ウォータートライアルA級インストラクター渡邉洋子さん(ドッグトレーナー及びハイドロセラピーインストラクター養成スクール主宰)が実演をまじえて講演。参加は人間のみ、犬連れのいずれも可。
セラピー訓練会(14:00〜16:00)も開催
定員セラピー講演会50人、セラピー訓練会15組。参加費セラピー講演会=1人(中学生以上)2000円、
セラピー訓練会=1組(人間1人と犬1頭)4000円。。
申し込み=(A)セラピー講演会とセラピー訓練会の両方に参加 (B)セラピー講演会参加(C)セラピー訓練会参加の別、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、犬の名前、年齢、犬種をEメール([email protected])またはファックス(044-733-8568)で連絡。
問い合わせ=電話044-733-8515特定非営利活動法人ラブラドール社会福祉協会
ホームページ= http://www.lablovedan.net/npo/

2005-10-16 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 21)川崎市中原区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

リサイクルバザー

10月16日(雨天10月23日)10:00〜15:00
新城児童公園(・JR南武線武蔵新城駅南口から徒歩3分)
主催=たつのこ共同保育所
◇内容=新品雑貨、子どもとおとなの服、おもちゃなど。売り上げは保育所の運営に役立てる
参加費。
問い合わせ=電話044-866-2195たつのこ共同保育所

2005-10-16 in 08) フリマ・バザー, 13)教育・子育て・子ども, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月30日

講座「川崎市公文書館歴史講座・川崎の村々と増上寺」

10月29日〜11月12日14時〜16時
川崎市公文書館(川崎市中原区宮内4-1-1・JR南武線武蔵中原駅徒歩15分)
主催=川崎市公文書館
◇内容=10月29日「増上寺領の成立と展開」講師=村上直さん(法政大学名誉教授」、11月5日「村組・五人組から見た王禅寺村の村運営」講師=福重旨乃さん(NHK学園古文書講座講師)、11月12日「天保の飢饉における増上寺村々の動向」講師=岩橋清美(川崎市公文書館嘱託員)。連続3回受講できる人対象。
定員30人(申し込み多数は抽選)。参加費1500円。
申し込み=往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、歴史講座受講希望と記入し、〒211-0051川崎市中原区宮内4-1-1川崎市公文書館へ、9月30日(消印有効)までに郵送。
問い合わせ=電話044-733-3933地名資料室

2005-09-30 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 12)募集・コンテスト, 21)川崎市中原区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック