2006年7月15日

視覚障害者のためのパソコンボランティア入門講座

7月15日・7月16日13時30分〜16時
福祉パルあさお 研修室(川崎市麻生区万福寺1-2-2 新百合21ビル1階・小田急線「新百合ヶ丘駅」徒歩3分)
主催=あさおPCクラブ
◇内容=サポートする上での留意点、マウスによらないパソコン操作。
対象=ワード・エクセルの経験のある麻生区周辺に在住・在勤の市民。
定員12人。参加費500円。
申し込み=「あさおPCクラブ」ホームページから6月末までに申し込み。応募多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-954-7726あさおPCクラブ武村、電話044-987-0850田村
ホームページ= http://www.asao-pc.com

2006-07-15 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 17)川崎市麻生区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月26日

川崎市立日本民家園講座 古民家の話「宿場」

7月8日・15日・22日13時30分〜15時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=長年にわたって古民家の移築・保存に携わってきた日本民家園元職員による古民家解説講座。全3回。
講師=野呂瀬正男(文化財建築技師)、大野敏(横浜国立大学助教授)
定員30人(中学生以上)。参加費2000円。
申し込み=往復はがき(1人1枚)の往信面に、住所、氏名、年齢、電話番号、講座名「古民家の話」、開催日「7月8・15・22日」を記入し返信面に住所、氏名を記入のうえ、〒214-0032川崎市多摩区枡形7-1-1 日本民家園へ6月26日までに郵送。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市日本民家園

2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

夏休み創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容
●7月夏休み〔前期〕●
陶芸工作(ふうりん作り)=7月22日・29日・8月5日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
からくり絵本=7月23日〜25日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人
木工作=7月22日〜25日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
染色=7月26日〜28日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
動く工作=7月26日〜28日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
紙ねん土工作=7月29日〜31日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,200円、定員30人
●8月夏休み〔後期〕●
陶芸=8月1日・2日・10日・17日(4回)、9時30分〜11時30分、教材費1,500円、定員30人
油絵=8月1日〜3日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費2,000円、定員20人
ピンホールカメラ(小学3年生以上)=8月10日〜12日(3回)、13時30分〜16時、教材費2,000円、定員30人
遊べる工作=8月13日〜15日(3回)、13時30分〜15時30分、教材費1,500円、定員30人
時計作り工作=8月16日〜19日(4回)、13時30分〜15時30分、教材費1,000円、定員20人
砂絵=8月18日〜20日(3回)、9時30分〜11時30分、教材費1,000円、定員30人

対象:川崎市内在住・在学の小・中学生
申し込み=往復はがきに希望教室名、氏名、性別、学校名・学年、住所、電話番号を記入し、〒214-0034 川崎市多摩区三田2-3303-1 青少年創作センター〔前期教室〕または〔後期教室〕へ。受け付け期間=前期:6月26日、後期:7月15日。申し込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2006-06-26 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年6月23日

多摩市民館自主グループ家庭教育学級「ブログでつながる、社会とつながる。あなたとつながる」

6月23日〜7月21日10:00〜12:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=川崎市家庭教育推進協議会
◇内容=子育て中の母親がほしい情報をブログを活用して発信するための知識や技術を実践を通して学ぶ。
6月23日「自分たちに必要な情報って何だろう」
30日「身近な出来事を記事にしてみよう」(文章の書き方、写真の撮り方)
7月7日「公共施設などを取材してみよう」
14日「自分の書いた記事をブログにアップしてみよう」
21日まとめ
講師=NPO法人k-press報道部・水谷建夫さん、NPO法人ままとんきっず・松下和恵さん
保育あり(1歳以上の子15人)

定員=子育て中または関心のある人25人(先着順)。参加費無料。
申し込み=6月16日10:00から多摩市民館へ直接
問い合わせ=電話044-935-3333多摩市民館

2006-06-23 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月28日

のりづくり祭り

4月29日・30日10時〜
川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)(川崎市川崎区東扇島38-1・JR川崎駅からバス「東扇島」循環「川崎マリエン」下車徒歩1分)
主催=NPO法人川崎の海歴史保存会
◇内容=のりづくり体験(1人100円)、海の公園バス見学ほか
参加費1500円。
申し込み=往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号、往信面の宛先を記入し、〒210-0007川崎市川崎区駅前本町12-1リバーク3階(財)川崎市文化財団「川崎歴史ガイド特別見学会」係へ、4月28日(消印有効)までに郵送。
問い合わせ=電話044-287-6000川崎市文化財団

2006-04-28 in 03) 芸術・文化・歴史, 04) 自然・環境, 10)科学・技術, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域, | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2006年4月 8日

川崎市立日本民家園「民具制作実演」

4月8日ほか10時〜12時・13時〜14時30分
川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=川崎市立日本民家園
◇内容=さまざまな民具の制作実演を見学できる。わら細工(11日・23日・29日)、竹細工(23日・29日)、はた織り(16日・23日・30日)、紙すき(8日・9日・22日・23日)
参加費入園料おとな500円、高大生300円、中学生以下65歳以上無料。
問い合わせ=電話044-922-2181日本民家園

2006-04-08 in 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 18)川崎市多摩区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年11月26日

建築設計作品展

11月26日〜11月27日10:00〜18:00
泉の森会館(狛江市元和泉1-8-12・小田急線狛江駅徒歩1分)
◇内容=個人住宅を中心とした建築模型と写真を展示
参加費。
問い合わせ=電話0424-88-1268クリエイト計画一級建築士事務所
ホームページ= http://www.create-design.jp

2005-11-26 in 07) 展示・発表・シンポジウム, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 16)狛江市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年11月11日

講演会「生と死とユーモア」

11月11日14:00(開場13:30)
福祉パルあさお研修室(川崎市麻生区万福寺1-2-2新百合21ビル1F・小田急線新百合ヶ丘駅徒歩3分)
主催=NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ
◇内容=上智大学名誉教授の哲学博士アルフォンス・デーケン (Alfons Deeken)さんが、だれもが迎える老いと死をテーマに講演。
講師:1932年生まれ。 1959年に来日。 30年にわたり上智大で 「死の哲学」などの講義を担当。。「生と死を考える会全国協議会」名誉会長。全米死生財団賞、菊池寛賞、東京都文化賞などを受賞。著書に『よく生き よく笑い よき死と出会う』(新潮社)、『死とどう向き合うか』(NHKライブリー)、『ユーモアは老いと死の妙薬』(講談社)、『生と死の教育』(岩波書店)、『光のダイアローグ』(三五館)など
参加費=資料代300円。
問い合わせ=電話044-934-3633NPO法人多摩家事介護ワーカーズ・コレクティブ くるみ

2005-11-11 in 05) 福祉・医療・健康, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 17)川崎市麻生区, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月15日

鉄道模型運転会・いつかどこかで見た風景

10月15日・10月16日10:00〜16:00
多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1・JR南武線/小田急線登戸駅徒歩10分、小田急向ケ丘遊園駅徒歩5分)
主催=多摩区文化協会
◇内容=ジオラマ、つないで遊ぶ「路面モジュール」、自動運転による「Nゲージの世界」、菅高校鉄道研究部制作のレイアウト展示、ちびっ子相談会「サンタさんの有効活用」、ミニ講座「プラレールからNゲージへの道」など。
工作教室「ミニジオラマ」を10月15日10:00〜11:30に開催。材料費1000円(ディスプレイ用の車両付き)。定員先着10人。申し込みは10月14日10:00から電話(044-935-3333)で。
問い合わせ=電話044-935-3333多摩区文化協会

2005-10-15 in 01) イベント・祭り・遊び, 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 13)教育・子育て・子ども, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月 9日

第32回川崎みなと祭り

10月9日〜10月10日10:00〜16:00
川崎市港湾振興会館(川崎マリエン)(川崎市川崎区東扇島38-1・JR川崎駅からバス「東扇島」循環「川崎マリエン」下車徒歩1分)
主催=川崎市、川崎商工会議所、(社)川崎港振興協会
◇内容=川崎港の役割と現状について市民の理解を深め、親近感を持ってもらうために開催。
会場を、「音楽&こども」(市民グループの演奏、遊具、ミニSL)「バザール」(さいか屋卸売りコーナー、BUYかわさきキャンペーンコーナーなど)「動物」(動物のミニ牧場)「港を学ぶ」(川崎海上保安署、川崎商工会議所コーナー、ボトルシップ工作教室)「フリーマーケット」「消防」(防災グッズ展示)「サッカー」「海」(海の歴史保存会による販売)の8つの国に分けて各種のイベントを開催。
南極観測船「しらせ」の一般公開(9日10:30〜14:30)もある。
隣接する食肉流通センターで「ちくさんフードフェア2005」が10月8日〜10日に開かれる。
問い合わせ=電話044-287-6009川崎みなと祭り実行委員会

2005-10-09 in 01) イベント・祭り・遊び, 08) フリマ・バザー, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 14)まちづくり・行政・政治・司法, 23)川崎市川崎区, 24)川崎市全域 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年10月 8日

女性問題講座・もっとゆたかに生きたいから

10月8日〜11月12日10時〜12時
狛江市中央公民館 講座室(狛江市和泉本町1-1-5・小田急線狛江駅徒歩5分)
主催=狛江市中央公民館
◇内容=10月8日「女声のからだの声を聞こう」講師=高島系子さん(東洋医学ライター)、10月29日「いま、私たちにとって家族ってなに?」講師=小沢牧子さん(心理学者)、11月5日「少子化の時代 産む産まないをどう考える?」講師=鈴木良子さん(編集者)、11月12日(西河原公民館学習室)「ノルウェーから見た日本」講師=ハンナ・スベンデセン(東京大学大学院研究科生)
参加費無料。
申し込み=電話(03-3488-4411)申し込み。
問い合わせ=電話03-3488-4411狛江市中央公民館

2005-10-08 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 11)暮らし・生活, 13)教育・子育て・子ども, 15)国際交流・平和・人権, 16)狛江市, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年9月22日

秋の創作教室

川崎市青少年創作センター(川崎市多摩区三田2-3303-1・小田急線生田駅徒歩10分)
主催=川崎市青少年創作センター
◇内容=《小中学生の部(市内に在住・在学の小中学生)》
●陶芸=10月15日・29日・11月12日・19日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●版画=10月22日・29日・11月5日・12日(土曜・全4回)9時30分〜11時30分、定員30人
●工作=11月5日・12日・19日・26日(土曜・全4回)13時30分〜15時30分、定員30人
●はたおり=11月3日・5日・6日(全3回)10時〜12時、定員12人、小学3年生以上対象
※材料費1000円〜2500円
《一般成人の部》
●陶芸=10月20日・27日・11月10日・17日(木曜・全4回)9時30分〜12時、定員30人
●絵手紙=10月24日・31日・11月7日・14日(月曜・全4回)10時〜12時、定員30人
●油絵=11月1日・8日・15日・22日(火曜・全4回)9時30分〜12時、定員20人
※受講料2000円、教材費1000円〜2500円
申し込み=往復はがきに参加希望教室名、住所、氏名、性別、学校名、学年、電話番号を記入し、9月22日(消印有効)までに〒214-0034多摩区三田2-3303-1青少年創作センター「秋の創作教室」係へ。申込み多数の場合は抽選。
問い合わせ=電話044-911-1510川崎市青少年創作センター

2005-09-22 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 18)川崎市多摩区 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年8月27日

講座「メディアリテラシーの学校」

8月27日13時30分〜17時
麻生市民館(川崎市麻生区万福寺1-5-2・小田急線新百合ケ丘駅徒歩2分)
主催=かながわメディアリテラシー研究所
◇内容=講演「報道番組のつくり方」(13時30分)=小林和男(「はい!テレビ朝日です」プロデューサー)が、ニュース番組とドキュメンタリー番組の作り方の違い、具体的な番組制作のプロセスなどについて講演。
講演「市民メディアの可能性」(14時40分)=下村健一さん(元TBSテレビアナウンサー・TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」ナビゲータ)が、市民メディアという「ノンプロ」と「プロ」メディアの違い、市民メディアの活動を通じて実践者が学ぶものについて話す。
「学校でメディアリテラシーをどう教えるか」について15時50分から討議。
参加費無料。
問い合わせ=Eメール: [email protected]

2005-08-27 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども, 時事問題 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年6月11日

科学学習会「わくわく!科学実験教室  ナイト・デイ」

6月11日10時〜12時
川崎市青少年科学館 玄関前(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=かわさきアトム工房
◇内容=地球の模型をつくり、軸を中心に回転し、昼と夜、年、季節などの原因を観察。小学1〜6年生対象(小学1・2年生は保護者同伴)。当日保護者ボランティア募集。
定員24人(先着)。参加費500円。
申し込み=電話で。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館
ホームページ= http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/

2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト | Permalink | コメント (0) | トラックバック

子育て「たつのこであそぼ〜いっしょにかざぐるまをつくろう!」

6月11日10時〜12時
たつのこ共同保育所(川崎市高津区向ヶ丘137-3・東急田園都市線宮崎台駅徒歩15分/梶が谷駅からバス「しばられ松」下車)
主催=たつのこ共同保育所
◇内容=親子で参加できる工作教室と子育てについてのおしゃべり。たつのこに興味のある人対象。おやつ付き。
参加費300円。
申し込み=6月7日までに電話(044-866-2195)へ。
問い合わせ=電話044-866-2195たつのこ共同保育所
Eーメール=[email protected]
ホームページ= http://page.freett.com/tatunoko/

2005-06-11 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 13)教育・子育て・子ども | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年6月 4日

講演会「自然を活かした藤森流建築」

6月4日13時30分
日本女子大学西生田キャンパス 10番教室(川崎市多摩区西生田1-1-1・小田急線よみうりランド前駅徒歩15分)
主催=日本女子大学文化学会
◇内容=国分寺市の「タンポポ・ハウス」や大島の「大島椿城」などの建築を手がけた、東京大学生産技術研究所教授・藤森照信さんによる講演会。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-952-6910日本女子大学人間社会学部文化学科中央研究室(9時〜17時)

2005-06-04 in 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年5月14日

科学学習会「わくわく!科学実験教室・オーブレックの観察」

5月14日10時〜12時
川崎市青少年科学館 玄関前(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=かわさきアトム工房
◇内容=粉末状の不思議な物質=オーブレックを水にとかし、どのように変化するか観察しながら、科学的分析方法を学ぶ。小学1〜6年生対象(小学1・2年生は保護者同伴)。http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/
定員24人(先着)。参加費500円。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館

2005-05-14 in 10)科学・技術 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年4月24日

科学学習会「科学とあそぼう!」

4月24日10時〜16時
川崎市青少年科学館 玄関前(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=科学技術振興機構
◇内容=「よく飛ぶ紙飛行機」「飛ぶたねの秘密」「カサ袋ロケット」「バランス玩具を作ろう」など。当日自由参加。http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/
参加費無料。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館

2005-04-24 in 10)科学・技術 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年4月23日

科学学習会「科学とあそぼう!〜 重力であそぼう!」

4月23日10時〜12時
川崎市青少年科学館(川崎市多摩区枡形7-1-2・小田急線向ケ丘遊園駅徒歩15分)
主催=科学技術振興機構
◇内容=重力を利用しているおもちゃを使って、遊びながら学ぶ。小学生以上対象。http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/
定員20人(先着)。参加費無料。
申し込み=4月8日9時から電話または直接来館。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館

2005-04-23 in 10)科学・技術 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年2月28日

民家園講座「民家はどんな木でつくられているのか」

3月6日13時〜16時
川崎市立日本民家園 原家2階(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=民家の材木の種類の調べ方や材木からわかるさまざまな情報、民家と環境利用などについて。講師=中尾七重さん(工学博士/武蔵野大学講師)、民家園学芸員。
定員35人。参加費2000円(資料代)。
申し込み=往復はがきに、住所、氏名、電話番号、講座名「民家はどんな木でつくられているのか」、開催日、小学生〜高校生は学年を記入し、2月28日までに送る。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園

2005-02-28 in 03) 芸術・文化・歴史, 06) 講演・講座・講習, 10)科学・技術, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2005年2月27日

自然観察「城ヶ島で地層探検」

2月27日10時〜15時
京浜急行三崎口改札 集合
主催=川崎市青少年科学館
◇内容=城ヶ島(神奈川県三浦市)で地層や化石の観察など。講師=内野哲さん(地質研究家)。小学生以上対象。小学生は保護者同伴。持ち物等の詳細は申込者に葉書で連絡。http://www.keins.city.kawasaki.jp/9/ke9320/
定員30人。参加費家族につき50円+交通費。
申し込み=1月13日9時から電話または直接来館。
問い合わせ=電話044-922-4731川崎市青少年科学館

2005-02-27 in 04) 自然・環境, 10)科学・技術, 12)募集・コンテスト, 科学 | Permalink | コメント (0)

2005年2月12日

民俗映像記録上映会「川崎の養蚕と信仰」

2月12日14時〜14時30分
川崎市立日本民家園 原家2階(川崎市多摩区枡形7-1-1・小田急線向ヶ丘遊園駅徒歩12分、小田急線/JR南武線登戸駅徒歩20分)
主催=日本民家園
◇内容=麻生区黒川の川崎最後の養蚕農家の作業過程と市内の養蚕信仰の様子を記録した映画の上映。
参加費。
問い合わせ=電話044-922-2181川崎市立日本民家園

2005-02-12 in 03) 芸術・文化・歴史, 10)科学・技術, 映画 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2004年9月17日

市民天体観望会・中秋の名月 お月見の会

9月17日19時〜20時30分
川崎授産学園(川崎市麻生区細山1209・小田急線新百合ケ丘駅よりバス「千代ケ丘」「よみうりランド」行き「千代ケ丘」下車10分)
主催=川崎授産学園
◇内容=月面、夏の二重星(アルビレオ)、秋の星座などを屋上天文台と天文同好会会員の望遠鏡で観察。天文集会は星の話とビデオ・スライド、ブラックシアターほか。先着200人に手作りお月見だんご有り。※天候が悪い時は天文集会のみ。幼児、小学生は保護者同伴。
参加費無料。
問い合わせ=電話044-954-5011川崎授産学園(担当:石崎、斎藤)

2004-09-17 in 10)科学・技術, 科学 | Permalink | コメント (0) | トラックバック