2009-11-29

ナビスコ決勝戦の反省 : 森勇介選手の笑顔

Jリーグ33節ホーム最終戦の11月28日、川崎フロンターレの試合でさわやかな光景を見た。

ナビスコ決勝戦の表彰式で握手拒否など問題行動で謹慎中だった森勇介選手が、この試合で事件後初スタメンした。試合終了の笛でピッチ中央にあつまった後、 喜び合うチームメイトから一人離れ、笑顔で主審に歩み寄り握手を求めた。主審は何かひとこと応え、力強く彼の手を握り返すとさらに柔和な表情になった。
その顔は、ピッチで90分戦うことができたことに心から感謝しているようにも見受けられた。試合中、相手チームの選手に倒されるシーンもあったが穏やかに対応、最後まで冷静さを保ち、果敢なプレーで味方に再三得点チャンスを作っていた。
彼は元来、能力の高い選手だが人一倍強い闘争心が逆に作用し、異議を唱えるなどでカードをもらうことが多かったが、この試合を見る限りナビスコ決勝戦での行為を含めてこれまでのことを深く反省、フェアプレーに徹しようと努力しているように感じた。
チームは、2度目の昇格で確実に力をつけ、ここ3年「初タイトル」を目標に掲げてきた。しかし、「勝ち」にこだわるあまりに「勝てば何でもOK」となり、逆に作用して強いプレッシャーにもなっているように感じることがしばしばある。
ナビスコ決勝戦後、一時は反省したかに見えたがチームのなかには「のど元過ぎれば〜」の選手もまだ見受けられる。選手教育、社会貢献などに限定されたビスコの賞金の使い道は、まだ明らかになっていない。
リーグ戦はあと2試合。自力優勝はなくなったが、優勝の芽はまだ残っている。結果はさておき、さわやかなプレーでしめくくってもらうことを期待している。(ネコ)

Posted by k-press on 2009-11-29 at 11:44 午後 in ウェブログ, スポーツ, 川崎市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2009-11-05

ナビスコカップ準優勝 : 2位の重みとスポーツマンシップ

3度目のチャレンジとなるナビスコカップ決勝戦で「一位以外のタイトルはいらない」と自らを鼓舞していた川崎フロンターレが、またも準優勝に終わり、涙をのんだ。

一度はともにJ1に昇格した対戦相手・FC東京は得点源の主力選手のけがなど不安材料を抱えていたのに対し、川崎フロンターレはリーグ1の得点力で好調をキープし万全の準備で試合に臨んだだけに、敗戦のショックが大きく表彰どころではなかったのかもしれない。ロイヤルボックス前の表彰台にもたれ込む、首にかけられた銀色のメダルをすぐ外す、握手に応じない、優勝チームの表彰を座り込んだままで見ないなど「態度が悪い」とJリーグチェアマンらからクレームをつけられた。
クラブは、翌日社長がJリーグお詫び行きコメントを発表。11月5日には社長が練習前の選手らに直接指導、キャプテンなどを伴いJリーグに再びお詫びに行き、賞金の全額返還、一部の選手の公式戦出場辞退などを申し入れする異例の事態となった。
2年前の準優勝の時も、悔しさのあまりメダルを外す選手がいたが、今回ほどではなく、唇をかみしめながらも再びこの舞台にのぼることを誓った。銀色のメダルは18チームのうちの2位で、決して恥ずかしいものではないはずだが、「初タイトル」にこだわるあまり「いらないもの」になってしまったのだろうか? 大会を準備した関係者や優勝チームに対して失礼というばかりではなく、この場に臨めなかったチームに対しても不遜な態度だったと言わざるを得ない。
初の決勝に臨んだ2000年、リーグ戦成績不振のため1年でJ2降格が決まるなかでの準優勝は、クラブにとっては唯一といってもいいほどの明るい話題だった。選手らは堂々と表彰台に昇り、祝勝会の準備をしていたホーム等々力競技場で寒空のなか、選手は笑顔でサポーターとともに記念写真を撮影、2位の重みと喜びをかみしめていたと記憶している。
プロスポーツの世界では勝利にこだわるのが当たり前だが、もう一度原点に戻ってスポーツマンシップを心に刻みつけ、残りのリーグ戦、天皇杯を堂々と戦ってもらいたい。(ネコ)

Posted by k-press on 2009-11-05 at 11:22 午後 in ウェブログ, スポーツ, 川崎市 | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2008-12-16

フロンターレ退団選手の送別会

川崎フロンターレを退団する選手の送別会に出かけ、サポーターらの手作りイベントの温かな雰囲気に、別れのつらさが薄らいだ。

最終節の行われる前々日、フロンターレ後援会の事務所に立ち寄り、10年在籍した我那覇の退団についての問い合わせや意見が多く寄せられているとの話を聞いた。クラブ史上、代表初選出で完全移籍した箕輪についても話を聞きたいというファンも多いことだろうと感じた。最終節がホームで引退ならば別れを告げる機会も作れるのかもしれないが、移籍となるとクラブ主催というわけにはいかない。
送別会を開いた主催団体は、そうしたサポーターの願いを受け入れる役目を果たした。代表に話を聞くと、クラブと連絡を取り打ち合わせをしたのは1週間前だったという。クラブの協力があったとはいえ、少年時代に所属したチームに母校の校歌を歌ってもらう、選手を見いだし入団させた元スカウトに花束を渡してもらうなど心憎いほどの演出に、短期間でよくやったと改めて感動した。
選手のあいさつを聞いていると、わずか1点差で2度目の昇格できなかった年にうつろな目でピッチに正座していたミノ、年頭のあいさつ回りで同級生に会い突然高校生の顔に戻ったタツヤなどさまざまな表情が浮かび、もらい泣きしそうになった。チーム設立前から取材を続けているため、ふとフロンターレの前身の社員選手中心だった1996年のシーズン終了前の練習試合と最初に昇格を果たした1999年の天皇杯を思い出した。対戦相手はいずれもヴェルディ川崎(当時)で、フロンターレ(富士通)側はシーズン終了後に退団する選手が多くいた。
フロンターレはクラブの歴史を塗り替えた戦士を大量放出し、サポーターや報道関係者からそっぽを向かれた苦い経験がある。その後、フロントは同じ轍を二度と踏まないようサポーターの心を大切にしており、それがこの送別会を実現させたのだろう。一方、かつて「川崎」とついていたヴェルディのイバラの道は、まだまだ続きそうだ。(ネコ)

Posted by k-press on 2008-12-16 at 10:13 午前 in ウェブログ, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2008-10-28

木の実が美しいシーズン

街路樹や公園で赤や紫に色づいた木の実を見かけるシーズンになった。
天気がよく時間にゆとりがあるときは、思わず立ち止まり、どんな花が咲いていたのか思い出そうとすることがよくある。

それというのも、k-pressに花ごよみ欄(こちら>)ができてからだ。
この欄は、地域に住む人に写真愛好家に、自宅近くや散歩などに行く近くの公園や街路樹などの花を、撮影場所がある程度わかるような写真をコメント付きで送ってもらい掲載している。 写真を送ってくれる「花咲案内人」は25人、2008年2月からスタートして、現在約270件に上る開花情報を掲載している。花スポットとして有名な所もあれば、隠れた花の里もあり新しい発見ができて楽しい。同じ場所に違う人が出かけ、それぞれ写真を送ってくれることもあるが、写真の撮影方法も異なりその違いを見るのも楽しみのひとつだ。
このほかサクラのシーズンには、ツボミの頃から花が散るまで川崎市や狛江市各地のサクラの様子を定点観測して定期的に情報と写真を送ってもらっている。
お陰で、普段何気なく見ていた多くの花の名前とその姿を知ることになった。
いまは、木の実の情報も多く、図鑑などで花の写真を確かめている。これから花が少なくなる季節だが、来シーズンには見逃していた実物の花を見てみようと、心待ちにしている。(ネコ)

Posted by k-press on 2008-10-28 at 09:28 午前 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2008-09-16

ご近所のサポート

再び実家の電話の話で恐縮だが、つい先日のこと、また電話がつながらない。
こんどは、何度かけてもお話し中。少し待ってからと思っていたら、親類から「電話が通じないので確認して」と連絡が入った。

前回の警察官による安否確認に懲り、夏休みの帰省の折り、母が親しくしている近所の方に事情を話し、その方の家電と携帯電話を聞いておいた。
過去にも2時間以上時間お話し中で不審に思い、NTTの「故障・お話し中調べ」にダイヤルしたことがあったので、今回もまず NTTに電話をかけた。機械の声に従ってプッシュフォンのボタン操作を何度も行い、ようやく通じた。用件を話すと「調べてみますので、一端電話をお切りください」とのことだったが、すぐにベルが鳴り「機種が違うのでお調べできません」との返事。かけた電話も実家の電話もその時と変わっていないので「機種は変わってないのに、なぜ調べられないのか」と聞き返すが「お調べできません」の一点張りで電話が切れた。
説明不足で納得できなかったが、NTTの機械が変わり調査できないのだろうと思い直し、近所の人に見に行ってもらった。
予想通り、受話器が外れていただけで母は元気だった。住み慣れた家と町に執着する母はもちろんのこと、遠隔地に住む筆者にとってもご近所の存在はありがたい。
こ近所を頼りにしつつも、安心ツールのひとつとして居場所確認などができるシルバー対応型携帯電話の購入の検討を始めて久しいが、自身の携帯電話でさえうまく使いこなせない筆者にとっては、まだまだ思い悩む日々が続く。(ネコ)

Posted by k-press on 2008-09-16 at 04:13 午前 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2008-09-15

一人暮らしの母の安否:親切な警察の対応

敬老週間が始まった。
まもなく米寿を迎える母が、名古屋の実家で一人暮らしをしている。足腰は弱り持病もあるが、なんとか元気で暮らしている。なかなか帰省ができないので、週2,3回の電話で安否の確認を取っている。

少し前のことだが、母から電話を受けた時にたまたま出られず、後でかけ直した。何度もコールするが、通じない。数時間が経ち、心配になる。同郷に住む死んだ姉の夫に様子を見に行ってもらおうと連絡を取るが、あいにく来客中で無理とのこと。最終の新幹線に乗れる時間も過ぎた。
仕事の段取りをして朝一番で帰省する覚悟を決めたところ、同僚から警察に電話をしてみたらと勧められた。一瞬迷ったが、ほかに方法がなく、最寄りの警察署に電話して状況を話す。親子関係の確認のため、何点かの質問に答えると「すぐ見に行ってみます」と親切な対応。30分ほど経ち警察から「電話のコンセントが外れていただけで無事です」との連絡があり、ほっとした。
実家の電話は玄関チャイムも兼ねており、表からいくら呼んでも応答がなく、警察官が安否確認のため裏口から声をかけて家の中に入ったが、大きな音でテレビドラマを夢中で見ていた母は、声をかけられたのに気づかず「裏口から男の人が2人ズカズカあがってきたので『殺される』と思った」と電話で興奮気味。「表に出たら、パトカーに4人のお巡りさんがいてビックリした」と話す。
電話対応してくれた警察官に改めてお礼の電話をすると、よくあるケースとのことで「パトロールをまめにします」とこれまた親切な話ぶり。
なんとなく毛嫌いしていた警察組織を改めて見直すできごとだった。(ネコ)

Posted by k-press on 2008-09-15 at 08:27 午後 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2007-12-28

ユニバーサルデザインの靴

骨折してから33日、医師から補助具を付けての歩行許可がでた。とはいえ、まだ2週間ほどは松葉杖を使うほか、足全体がカバーできる靴を履いてという条件がついた。

補助具を付けてはける手持ちで靴がなく、病院の売店でハンディのある人が利用する靴を捜すことにした。売店の棚には、種類は多くはなかったがいかにも「リハビリ」用というだけでなく、医療用とは全くわからないデザインのものもいくつかあったが、スモールサイズは見あたらない。
あきらめかけていたが、在庫を探すという店員さんに誘導され、廊下のイスにこしかけてワンサイズ大きめの靴をはいてみた。怪我した左足は、むくんでおり補助具をつけているのでほぼぴったりだったが、右足にちょっと大きめ。少し迷ったが、片方だけ買い求めるわけにはいかない。店員さんのアドバイスあって、右足は中敷きを入れ厚めの靴下をはいて靴に合わせることにした。
靴底はすべりにくい加工が施され、甲が折れ曲がってはきやすくデザインもよかったが、値段は街の靴屋の似たようなデザインものの約2倍。普段だったら絶対に求めない金額で、医療費を負担している身にとっては財布にかなり響いたが、歩けるようになったことと完治するまでの時間を考え、買い求めた。
それにしても、左右の足のサイズが違う人もいるので、片足ずつ靴が買えたらどんなに楽だろう。(ネコ)

Posted by k-press on 2007-12-28 at 02:16 午前 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2007-12-11

松葉杖の生活

松葉杖生活が始まって2週間が経つ。
医師から、できるだけ動かない、歩行時は絶対にかかとを付けてはいけない、イスに座っている時も足を高くしているよう言い渡された。自宅までの移動が困難で、事務所に仮住まいの生活をしている。 

両手で松葉杖を使うためお茶一杯すら運べず、食事の手配をはじめ身のまわりのことはほとんど人に頼むしかない。骨折の経験は2度目だが、前回の尾てい骨骨折と違って、傷みが強くないのが唯一の救いだ。
この間、診察も含めやむを得ない用事で3回だけ外出した。一番大変なのが2階の事務所から道路までの移動。松葉杖で階段を下りるのは、バランスがうまく取れず怖い。幸いなことに階段に手すりが付いており、これに伝ってゆっくり片足跳びで降りる。松葉杖は、あらかじめ友人に運んでもらった。1回目の移動は、車イス付の移送車だったので問題はなかった。その後はタクシーと一般乗用車だったが、乗るのに一苦労。松葉杖で体を支えながら座席に座るのだが、これがなかなか大変、ドアに足をぶつけながらようやく乗り込む始末だった。
そこで気づいたのが、車や玄関のドアも含めて扉の形状。引き戸ならば、体を片側の杖で支えて動かせるが、ドアの場合は、自分の立つ場所によっては困ったことが多い。特に大変なのがバネの力で開閉するドア。車イスで外出した場所は、3万人もの人を収容する競技場だったが、車イス用トイレが見つからず、ドアの前で利用する女性が来るまで待つことになった。
体の機能が下り坂の筆者にとっては、よい経験ができたと考えるよりほかはない。(ネコ)

Posted by k-press on 2007-12-11 at 03:11 午前 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2007-12-01

スローダウンの日々

きょうから師走。ことしも、日々を振り返る間もなく12月を迎えた。
ただことしは、先週から否応なくスローダウン。

その理由は、ドジなことに高いところから降りる時に、目測を誤ってコンクリートの壁に足をぶつけ、骨折。締め切りで原稿入稿が迫っており、早く戻らないといけないと段差の幅の少ないところを選ばす飛び降りたことや、カメラをかばっていたこともある。
日曜日のケガで、仕事も詰まっていたので湿布薬を貼っただけで済ませていたら足が腫れた。翌日の近くの大学病院に行った。診療開始40分前に受け付けを済ませ外来の待合室に行くと、すぐに車イスに乗り、足をベンチの乗せて待つように指示された。待つこと2時間半、診察室にはいるのもレントゲン室に行くのも、看護師に車イスを押してもらっての移動、診断の結果、骨折と判明した。松葉杖の使い方を習い院外の薬局まで歩くのは危険で院内処方に変えてもらい、車イスは自分でコントロールできないため、松葉杖で自力移動。外歩き用のカバーを院内の売店で求めることになったが、わずか数十mの移動に10分以上かかった。事務所のスタッフに連絡が必要だったが、院内は携帯電話の使用は禁止されており、外まで出るのは大変とようやく公衆電話のあるところを見つけて、松葉杖を壁にたてかけて片足で自分の体を支えて電話した。
日常何の意識もなくやっていることがこんなに大変だったことを、体で思い知らされた。(ネコ)

Posted by k-press on 2007-12-01 at 03:15 午前 in ウェブログ | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2007-07-24

アメフトW杯:観客はノーサイドでプレーを楽しむ

川崎市で行われたアメリカンフットボールワールドカップ大会(アメフト特集ページはこちら>)を取材した。1999年にイタリアで始まったアメフトw杯大会は、今回3回目を迎え3連覇を狙う開催国・日本のほか、11カ国の参加で行われた予選を勝ち抜いたアメリカ、ドイツ、フランス、スウェーデン、韓国が出場、7月7日から15日まで川崎球場と等々力競技場で試合が開かれた。

アメフトはあまりメジャーなスポーツとはいえないことに加え、6日間の試合開催日が曇りと雨、順位決定戦は大型台風に見舞われたこともあって、観客の総数は33,312人と期待された人数より少なく、スタンドは空席が目立つ日が多かった。
大会の運営は、1年半の準備期間があったにもかかわらず、大きなスポーツ大会に手慣れているとはいかなくて日本戦が行われた開会式には記者証の発行に手間取り、事前に申請してもあったのに名前が載っていないなどの混乱もあった。また川崎球場の記者会見場が狭く、パソコン持参の記者と大型機材を持ったカメラマンが雨の中ウロウロ場所探しするありさま。大会4日目に観客休憩用のテントを1カ所記者用に替え、取材側の混乱はおさまったが、雨の中で休む場所が減り不自由な思いをした観客もいたかもしれない。
ただ、観戦のマナーはさわやかで、応援はかなり熱がこもっていた。韓国戦ではそろいのTシャツでおなじみの鳴り物入りで「テーハミング」の大合唱、アメリカは星条旗、スウェーデンは小旗のほか自国選手のビックプレーには大きな旗や拍手がひろがり、ドイツは雨の中でVIP席から大きな旗がとかけ声が聞こえてきた。
圧巻は3連覇のかかった日本とアメフト本場のアメリカとの点の奪い合いとなった決勝戦。客席の大半は日本人でアメリカ選手には少し気の毒だったが、日本選手の好プレーのたびに日本代表を擁する社会人リーグのチームメイトなどがあげる拍手とかけ声が競技場全体に広がり、馴染みの薄いスポーツとは言えない一体感があった。また、相手の好プレーにも驚きの声と賞賛の拍手が聞こえ、まさにスポーツの観戦を楽しんでいる雰囲気。特に試合終了の時はその音が一段と大きくなったのが印象的で、ラグビーの「ノーサイド」という言葉を実感した。(ネコ)

Posted by k-press on 2007-07-24 at 05:08 午前 in ウェブログ, スポーツ | Permalink | コメント (0) | トラックバック