メイン | 2004年8 月 »

2004年7 月26日 (月曜日)

狛江市の土屋塚:推定より100年古い、首長級の大型古墳だった

04072602-1狛江市の「土屋塚」と呼ばれる古墳の発掘調査が6月16日から7月末までの予定で行われている。発掘現場からは約5000点にのぼる埴輪(はにわ)片が出土、その形式などから、これまで推定されていた6世紀半ばより約 100年さかのぼり、市内古墳群の中で最も古い時代に属する首長級の豪族の墓だった可能性が高く、学術的に大きな価値を持つ貴重な発見として研究者の注目を集めている。
狛江市内には、かつて「狛江百塚」と言われたほど多くの古墳があり、5世紀初めから約150年ほどの間に造られたとみられている。今回の土屋塚は、その規模などから高い位の支配者のものと考えられ、狛江の歴史がこれまでとは変わる可能性も出てきたという。

■直径約58メートルの大型古墳

04072602-2塚は同市岩戸南 1--1043-2にあり、1986年1月に狛江市の文化財に指定されている。調査直前まで古墳の頂上には稲荷社がまつられており、比較的良い状態で残されていた。
調査は、同地にマンションを建てるための緊急発掘で、対象地域は墳丘の東側の約580平方メートル。その結果、古墳は高さ約5メートル、直径約40メートル、周溝の幅は約9メートルで、周溝を含めた全体の直径は約58メートルと市内の古墳の中では大型なものであることが判明した。
今回の調査は古墳の周溝部分で発掘が行われ、古墳の規模や埴輪の様式、文様などから首長クラスの支配者のものであると推定された。さらに、同市教育委員会発行の「狛江市文化財調査報告書『狛江市の古墳(1)』」に掲載された古墳分布踏査(1960年実施)で6世紀半ばとされてきた築造年代より100年以上さかのぼる5世紀半ばに造られた可能性が高いこともわかった。刀剣など多数の副葬品が出土した多摩川流域で最大級を誇る5世紀半ばの野毛大塚古墳(世田谷区野毛1-36、全長82メールの帆立貝式古墳、都文化財指定)よりやや遅れた時期と推定される。

■古墳の専門家も「貴重な発見」と評価

04072602-37月 26日には、日本考古学協会の前会長で古墳時代研究の第一人者・甘粕健・新潟市歴史博物館館長が現地を視察、歴史的にも大きな発見だと高い評価をくだした。
甘粕館長によると「狛江古墳群のなかで規模も大きく、5世紀初頭の野毛大塚古墳(世田谷区野毛)に次ぐ5世紀半ばの古墳」と推定、その根拠として、土屋塚で出土した埴輪の中に、関東地方最大の太田天神山古墳(群馬県太田市、全長230メートルの前方後円墳、国指定史跡、 5世紀半ば)でしかみつかっていなかった埴輪の「方形すかし穴」が施されたものがあり、埴輪片に野焼きで作られた黒班が残っていることなどをあげた。
さらに、埴輪の上部に畿内の技術「ヨコハケ」がある点を指摘、畿内や毛野(けぬ)と何らかの関係を持つ大きな力を持った豪族の墓ではないかという。
狛江の古墳は比較的大型のものが数多くみられ、有力な豪族が周辺の地域より多かったことを物語る。こうした豪族が結束した力は大きく、この一帯の政治情勢を左右する力があったとみられ、今後の古墳時代の研究に新たな一石を投じる、貴重な発見と言えそうだ。
(写真上=土屋塚の発掘現場。後方が古墳/写真中=土屋塚の周溝部分の発掘作業/写真下=出土した大量の埴輪片)

2004-07-26 in 05)歴史, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2004年7 月25日 (日曜日)

7月19日に生田緑地でミニウォークとコンサート:どんぐり山トラスト基金がキャンペーン

川崎市の緑の宝庫「生田緑地」を守ろうと、市民団体「生田緑地どんぐり山トラスト基金」(酒井行夫代表)が7月19日にキャンペーン・イベントとしてミニウォークとコンサートを催す。

ミニウォークは、午前10時30分に川崎市日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1、交通=小田急線向ヶ丘遊園駅南口徒歩15分、または市バス「生田緑地循環」生田緑地入り口下車)前に集合、民家園から野鳥の森、どんぐり山、尾根遊歩道、安立寺、向ヶ丘遊園駅前の生田緑地の中央部分約3.5キロを歩く。参加は無料。
コンサートは、午後2時から多摩市民館(川崎市多摩区登戸1775-1、交通=小田急線向ヶ丘遊園北口、登戸駅徒歩5分)大会議室。国際的活躍するヴァイオリニストの三戸素子さんとチェリストの小澤洋介さんが、バッハ「無伴奏チェロ組曲第3番」「無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番」のソロ演奏、コイーダ「ヴァイオリンとチェロのための二重奏」などを演奏する。同会によると、出演する2人は、トラストの趣旨に賛同し「自分たちの住まいの近くの所沢の森も開発されてしまったので、心を込めて演奏したい」とコメントを寄せている。コンサートの入場は1500円。
同会は、多摩区から宮前区に広がる「生田緑地」の中央の通称「どんぐり山」に計画されていた開発中止の求め、2004年4月に多摩区東生田の酒井行夫さんらが活動を開始。川崎市は、市民の主張を認め開発業者に土地買収交渉にあたったが、業者側が求める「事前工事」等にかかった費用などをめぐって価格が折り合わず、交渉決裂寸前に有志市民が借金をして差額の1500万円を負担して工事を止めたことをきっかけに、「一部の人の拠出金ではなく、多くの市民で生田緑地を守ろう」とトラスト運動が始まった。トラストは1500万円というマイナスからのスタートだったが、趣旨に賛同する市民も増え、ことし5月までにのべ1119人から1059万8488円の募金が集まった。同会では目標の1500円だけでなく、生田緑地全体と多摩急流を守る運動にしたいとさまざまなキャンペーンイベントを催している。募金の振込は郵便振替口座0025-6-64907 生田緑地どんぐり山トラスト基金。
問い合わせは、電話044(931)3280 DEN設計工房。

2004-07-25 in 02)イベント・催事, b) 川崎市のニュース | Permalink | コメント (0)

2004年7 月24日 (土曜日)

7月25日に高津区民祭:大山街道でパレードや多彩なイベント

川崎市高津区溝口の大山街道一体で7月25日(雨天8月1日)、高津区民雑祭(同祭実行委員会主催)が開かれる。同祭の呼び物のみこしや踊りパレードに加え、会場の各所で真夏の雪遊び広場など多彩なイベントを行う、充実した企画で多くの見物客を楽しませる。
メインイベントのパレードは午後2時40分から6部に分かれて9時過ぎまで、田園都市線二子新地駅近くの高津スポーツセンターを起点に、6種65団体が溝口駅付近までの大山街道を練り歩く。

内容は、オープニングパレードに続いて、3時14分から「音楽のまち高津」にふさわしく洗足学園音楽大学マーチングバンド「ぶれいず」、高津小学校ブラスバンド部、西高津中学のバトントワリングなどが音の競演。3時35分からフロート車や仮装など11団体によるバラエティパレード、4時10分から高津区内のみこしやはやしなど10団体が勢揃いするみこしパレード、6時10分から町会婦人部などのおどりパレード、6時50分から万灯パレードが夜の街道を彩る。
高津小学校では高津わくわくフェスティバルなどが催され、体育館でデカレンジャーショー(午後1時50分・4時15分)などのほか人形劇、校庭では人工雪による雪遊び広場や巨大迷路、ポニー乗馬など子ども向きのイベントが行われる。
大山街道ふるさと館では、地元出身の芸術家・濱田庄司にちなんだ「庄司と沖縄」展、高津スポーツセンターでは午前9時から綱引き大会など、沿道でスタンプラリー、ミニ消防車の展示、チビッコ広場など親子で楽しめる催しがくり広げられる。
糀ホールではクラシックファミリーコンサート、男女参画センターで若者たちによる手作りのキラリたかつコンサートが催され、9団体が出演、フィナーレには全員参加の演奏も行われる。
午後7時からは男女参画センター横の二ヶ領用水の法泉坊橋横でとうろう流しが行われる。
問い合わせは電話044(822)0300高津青年会議(http://www2ocn.ne.jp/~tjc/)

(2004年7月26日)

2004-07-24 in b) 川崎市のニュース | Permalink | コメント (0) | トラックバック

2004年7 月18日 (日曜日)

水しぶき上げ、狛江市で多摩川いかだレース:チーム・ラフティーが3連覇、アイデア部門は小田急バス

04071801手作りのいかだで川下りのタイムやアイデア、デザインを競う14回目の「狛江古代カップ多摩川いかだレース」(同実行委員会主催)が7月18日に行われた。レースは、狛江市内の通称五本松から宿河原堰(ぜき)手前までの全長約1・3キロメートルの区間で96チームが出場して行われ、「チーム・ラフティー」が3年連続4回目の総合優勝果たした。

レースは午前9時半にスタート地点の川岸で開会式が行われ、昨年の優勝の「チーム・ラフティー」から矢野裕・狛江市長にカップの返還ののち、初出場の向の岡工業高校機械課(川崎市多摩区)の渡部潤基君が選手宣誓。
午前10時から8チームずつが10分間隔でスタート、ゴールをめざして川を下った。エントリーした99チームのうち、新潟地方の水害のため狛江市の友好都市川口町などが直前になって参加できなかったものの、参加した96チームは川面で熱い戦いをくり広げ、94チームが完走を果たした。
河岸にはチーム関係者をはじめ、アマチュアカメラマン、観客など多数の市民が詰めかけ、多摩川の夏の名物行事を楽しんでいた。
ことしは、空梅雨で例年に比べ川の水量がかなり少なく、いかだがこげるのはスタート地点から150メートルほど。その先の100メートル余りは水深が20センチにも満たない浅瀬が続き、各チームともいかだを引いたり、押したりして走るという障害物競走さながら。川底の石に足を取られて転ぶ選手や、狭い水路でいかだが衝突する光景が見られた。
アイデア部門の優勝をめざすチームは、水深が浅いことを想定していかだを軽量化をしたためか、例年のように水を吹き出したり煙を出すなどの大がかりな趣向はなかった。それでも、オリンピックイヤーや人気ドラマ「新撰組」にちなんだいかだなどユニークな形やコスチュームで見物客を楽しませた。
最後の2レースは、前年の上位チームによるスピードレースとして設定され、水しぶきを上げてゴールをめざす姿に岸から盛んな声援が上がっていた。
レースの結果は、タイム部門では一般の部が「チーム・ラフティー」(狛江市)が昨年より3分33秒遅い12分22秒、レディス・ジュニアの部は「アメンボ」(藤沢市)が同じく4分10秒遅い16分10秒で優勝した。学生の部は「失笑」(渋谷)が、2連覇を狙う「ボーイスカウト狛江第一団ベンチャー隊」を押さえ、昨年より44秒早い16分08秒で初優勝した。
企画部門の最優秀賞はバス運転手のグループ「小田急バス」(狛江市)が。1年前から調布市仙川駅から白百合女子大学などを走っている通称「鬼太郎バス」と呼ばれる自社路線のコミュニティーバスをモデルにした妖怪バスで、2度目の受賞を果たした。
過去最多の4回優勝を達成した「チーム・ラフティー」の巣鴨信男キャプテンは「昔のメンバーの奥さんが昨秋、33際で亡くなり、その供養のためにも優勝したかった。これまで(7回出場)で一番水が少ないように感じたが、6月の終わりから練習を重ね、走って体力を消耗することを少なくし、みんなの力を出し切れたことが勝利につながった」と喜んでいた。
アイデア部門優勝の「小田急バス」の勝本惠司キャプテンは「いつもバスにちなんだものを制作しているが、今回はデザインがすぐ決まった。仲間10人と2カ月前から勤務の調整をして時間をつくり制作した。このいかだは1カ月ほど狛江営業所(狛江市中和泉5-17-23)に展示する予定なのでたくさんの人にみてもらいたい」と話していた。
土屋省三実行委員長は「多くの人の協力でことしも盛大に開催でき、無事レースが終えられてよかった。これからも狛江の名物行事として定着させていきたい」と喜んでいた。
また、矢野市長は「このレースは川に親しむ絶好の機会。来年は15回を迎えるため、既に準備を進めていると聞いている。狛江の街を元気にするためにも、多くの人に応援してほしいですね」と話していた。

2004-07-18 in 02)イベント・催事, a) 狛江市のニュース | Permalink | コメント (0) | トラックバック